ん~引き続きお腹の調子悪いわ~(+_+)
変なモノとか食べてないし、強靱な消化システムを内蔵してる筈なんだけどな~
やっぱ過敏性大腸炎かな、ストレッサーが増え続けてるからね・・・
鬱になりそう・・・って言ってるヤツはならん!(笑
さて、昨日のバッテリー換装作業、
いくら作業可能時間が短い季節とはいえ、それだけでは勿体ないので、他のメンテ作業も行ってたりするんですよね、
っても、あんまり時間がかかる様な作業はムリなんで、軽作業だけですけどね、
ほぼ一ヶ月ぶりに車体カバーを外したんで外装をフクピカ君で磨きましたし、↓のタイヤ空気圧もチェックしておかないとな~ってね、
まずはフロントタイヤ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/0ea4909076b664488b1d8a19bd0661a8.jpg)
指定圧は200kPaだったかな・・・
前回入れたときは少し高めにしてあったんで、結構落ちてますな~
気温も下がってるし、高速走行は危険なんだろうね、
続いてリアタイヤ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/bc905001bea852d97898c499794b26cb.jpg)
指定圧は225kPaだったはず・・・
こっちもやっぱり同じくらい落ちてますな、
前後とも30kPa位下がってる感じですかね~
っと言うことで今回も指定圧プラスαまで上げておきました。
よく「グリップ上げるために空気圧下げる」ってお話を聞きますけど、どのくらい下げるんですかね?
空気圧を下げることで接地面積を広くしてハイグリップにするって意味だとは思うんですけど、20kPa程度の減圧で体感できるんですかね?
正直な所、僕は30kPa以上下がっても分かんないと思う(笑
まあメーカー指定圧のままで管理してれば問題も起きないだろうし、走行安定も高くなるんでしょうね、
月一回程度の定期管理が出来てるって事前提ですけどね(;^_^A
バッテリー換装→車体聡怐ィタイヤ空気圧調整っと、ここまでは順調に進んだんですけどね~
その直後、驚愕の事故発生・・・・・
昨日はショックが大きすぎて書きませんでしたが、作業の手が止まって立ちつくす程の衝撃が・・・
詳細はまた後日・・・
変なモノとか食べてないし、強靱な消化システムを内蔵してる筈なんだけどな~
やっぱ過敏性大腸炎かな、ストレッサーが増え続けてるからね・・・
鬱になりそう・・・って言ってるヤツはならん!(笑
さて、昨日のバッテリー換装作業、
いくら作業可能時間が短い季節とはいえ、それだけでは勿体ないので、他のメンテ作業も行ってたりするんですよね、
っても、あんまり時間がかかる様な作業はムリなんで、軽作業だけですけどね、
ほぼ一ヶ月ぶりに車体カバーを外したんで外装をフクピカ君で磨きましたし、↓のタイヤ空気圧もチェックしておかないとな~ってね、
まずはフロントタイヤ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bc/0ea4909076b664488b1d8a19bd0661a8.jpg)
指定圧は200kPaだったかな・・・
前回入れたときは少し高めにしてあったんで、結構落ちてますな~
気温も下がってるし、高速走行は危険なんだろうね、
続いてリアタイヤ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/bc905001bea852d97898c499794b26cb.jpg)
指定圧は225kPaだったはず・・・
こっちもやっぱり同じくらい落ちてますな、
前後とも30kPa位下がってる感じですかね~
っと言うことで今回も指定圧プラスαまで上げておきました。
よく「グリップ上げるために空気圧下げる」ってお話を聞きますけど、どのくらい下げるんですかね?
空気圧を下げることで接地面積を広くしてハイグリップにするって意味だとは思うんですけど、20kPa程度の減圧で体感できるんですかね?
正直な所、僕は30kPa以上下がっても分かんないと思う(笑
まあメーカー指定圧のままで管理してれば問題も起きないだろうし、走行安定も高くなるんでしょうね、
月一回程度の定期管理が出来てるって事前提ですけどね(;^_^A
バッテリー換装→車体聡怐ィタイヤ空気圧調整っと、ここまでは順調に進んだんですけどね~
その直後、驚愕の事故発生・・・・・
昨日はショックが大きすぎて書きませんでしたが、作業の手が止まって立ちつくす程の衝撃が・・・
詳細はまた後日・・・