さて、三連休の二日目、明日の成人の日はお天気イマイチみたいですけど、今日は朝から良いお天気、
少し風は強いですけど気温は高目みたいですな~
っと言うことでここは貴重な空模様に肖って、行くしかないでございますな!

極寒の季節にもかかわらず、何故か常磐道を北上している僕・・・
わざわざ寒い地方に向かってるのはそう、11月に事故で帰りざるを得ない状況になった茨城ツーのリベンジ!
あの時は下道で目的地に向かってましたけど、体力温存の為にも高速でバビューン!
こないだの給油は10Lしか入れてもらえなかったんで走行可能距離が定かでは無い感じ、
ここは給油して後顧の憂いは消しておきましょう、高速道路移動だと残量しっかり掴んでおかないとだしね~
っと言うことで友部SAで給油っす~
2018/01/07 給油
積算:9,097km
走行:186.4km
累計走行:9,050.0km
単価:¥160.0
給油:10.51L
燃費:17.74km/L
累計燃費:19.89km/L
やっぱし酷い燃費が出ちゃいましたけど、前回今回で平均したら21.10km/L、だいぶ良い燃費ですね~
満タン式での燃費計算は毎回セルフで給油がベストですね、
っと、常磐道から北関東自動車道、友部ICで降りまする~

高速降りたらR355、笠間神社の辺りまでは混んでましたけど、そこから先は比較的スムーズ
畑の間を抜ける牧歌的な雰囲気、良いですな~
さあ、第一目標地点が見えて参りました!

なんか思ってたのよりずっと立派な感じですわ、農道の脇に唐突に出現って感じ、
本日の第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第74弾 飯田ダム(笠間湖)!
これだけローラーゲートが並んでるダムも珍しいっすな、かなり壮観な眺めっすわ、
この辺りでこんな大きなダムがあるとは全然予想してなかったんでビックリしましたね、いきなり現れたときはヘ(゜ο°;)ノってなったよ(笑
ダム周りはかなり整備されてますね~

休憩できる東屋やトイレ、周遊路なんかがしっかり整備されてますわ、
この辺りはスゴイ静かだしノンビリし始めたら根が生えるっす、
ウォーキングしに来てる人も結構いらっしゃいましたわ、
満々と水をたたえたダム湖も綺麗ですね、

いろんな沢から水が流れ込んでるらしくて、ダム湖の形はいびつですけど、中々風光明媚な感じ、眺めてると落ち着きますね~
高さはそれほどでは無いですけど結構恐いね、

高所恐撫ヌ、絶賛発症中!
これだけは全然慣れませんね、高いところ大丈夫な人はダムをもっと楽しめるんだろうね~
遠くを観る分には発症しませんね(笑

標高が高いわけじゃないですけど、かなりの絶景、
遠くに見える山並みも手伝って気持ち良いわ~
管理棟が面白い形っすね~

なんか秘密基地みたいな見た目、アンテナイッパイ立ってるしね、
さあ、根がはって動けなくなる前に移動っす、

だいぶ良い感じの田舎道ですけど、酷道と言うにはほど遠いっすわな、
なんか最近酷い道に飢えてる気がする・・・
第二目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第75弾 藤井川ダム(うなぎ地蔵湖)!
ちょっと古めかしい雰囲気のコンクリートダムですね~、竣工は昭和31年らしいっす、
当初は水を溜めない穴あきダムだったらしいですけど、今は多目的ダムになってるみたいでちゃんと水を溜めてありますね、
堤体上は道路になってますけど一車線しかないっすね、

下古内へ抜ける道なんで結構交通量は多いですね、
堤体の古っぽさと比べると道路はしっかり整備されてますね~
ダム湖は随分と流木が多いっすな~

なんで「うなぎ地蔵湖」なんて名前なんだろう?公募らしいっすけど、
近所にうなぎ地蔵さんがあるんですかね?
取水棟もなんかシンプルですね~

新しめのダムは結構凝った作りにしてる所も多いですけど、ここは普通の作業棟っぽい雰囲気だね、
ここは休憩できる所も無いんで移動しましょうかね、

ちょびっとですけど良い感じのクネクネも出て来ましたな~
午後になって気温も上がってきたんでクネクネ楽しいね、でも路肩に凍結跡とかあるんでちょっと恐いっす・・・
さあ、第三目標ャCントに到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第76弾 楮川ダム!
すごい規模のダムですね、どうやら水戸市の水道局管轄のダムみたい、すぐ脇には楮川浄水場もありますね、
ダムの周りもスゴく整備されててスメ[ツ公園みたいな感じになってますわ、
「新水戸八景」にも選出されてるくらい水戸市民には愛されてるってのも分かる感じっす、
のんびりするにはホント良さそうっすね、
途中で折れ曲がってる堤体も格好良いですな~

アーチ状のは良くあるけど折れ曲がってるのは少ないね、
手前の短い所は真ん中辺りよりは高台に立ててあるっすね、横から降りて行けますな~
水戸市の水瓶なだけあって水量は豊富で綺麗ですね~

野鳥さん達も気持ち良いらしくってイッパイいらっしゃいますね、
鴨が多いみたいですけど、鷺とかも見れますね、町から近いのにスゴイっす、
鴨さん元気でガーガーうるさいっす(笑
上から見下ろすと結構な高さだね~

勿論、高所恐撫ヌ発症中ですけど、本日3回目なんでだいぶ慣れた(笑
でも顔出して写真撮影は無理だわ~
ダム自体も中々の見栄えなんですけど浄水場の方も面白いね、

なんの施設なのか分かんないんですけど変な形のタワー立ってますね~
MIBに出て来そうな風景(笑
ここの脇にも駐車場あるし、やっぱしこの辺りを訪れる人多そうですね、
みんなノンビリできるところ好きですね~
さあ、最後の目標に向かいましょうか!

お~、だいぶ酷道っぽくなってきた!
っても農道なんですけどね、もっと荒れてきてくれないもんかね(笑
第4目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第77弾 不動谷津ダム(不動谷津池)!
お~、本日初のアースダム、大規模なのも良いけどやっぱアースダムは落ち着きますね~
ダム湖脇にあった石碑に寄ると、この辺りの土地改良を目指して作られた治水用のダムみたい
こんなひっそりした感じのダム、大好物!(笑
古い雰囲気なんですけど、堤体はしっかりしてるっすな、

すっかり草むして山並みに溶け込んでる感じなんだけど、ダムの形はカッチリでてますね、
洪水吐の上に赤い橋がかかってて何だか可愛いね、
ダム湖の方はちょっと・・・

なんか水がほとんど無いっす、しかもいつ満水になってたか分かんないくらい草ボウボウ&ドロドロ湖底、
少ない水にも魚が居るみたいで釣り客さんが数名来てますね~
ダム湖の真ん中辺りには中の島があるみたいですね~

神社かなんかありそうな雰囲気の島ですね、朽ちかけた階段が味があるわ~
満水の時に見に来たらまた感じが違ってそうですね、
洪水吐の周りも草むしちゃってるね~

一応、水が流れてる感じも無きにしも非ずなんだけど、ここを勢いよく流れる水流の想像がつきませんねぇ、
満水になる事あるのあろうか?
結構しっかりした排水路があるんだけどね、

直ぐに林の中に入っていっちゃう感じだね、これはこれで閉ざされた雰囲気は嫌いじゃ無い、
アースダムはひっそりと無いとダメっすな(笑
今回は遠方って事で効率良く回れるようなコースのダムを選定してみたっす、
午前中に飯田ダムに着いて午後2時頃には不動谷津ダムまで辿り着けましたわ、
高速使って効率良く回れば茨城も結構行けそうですね~
っと言うことで帰りも岩間ICから常磐道に乗ってバビューン!

常磐道は多少混んでても流れが速いから楽ですね~
風圧もろ受けのネイキッドバイクだと体力的にはキツくなるけどね(;^_^A
本日の走行距離:259.3km
高速道路使ったおかげで距離伸びた割には短時間で往復できましたわ、
今年も首都近郊ダム巡りの旅が捗りそうでなにより!なにより!(笑
少し風は強いですけど気温は高目みたいですな~
っと言うことでここは貴重な空模様に肖って、行くしかないでございますな!

極寒の季節にもかかわらず、何故か常磐道を北上している僕・・・
わざわざ寒い地方に向かってるのはそう、11月に事故で帰りざるを得ない状況になった茨城ツーのリベンジ!
あの時は下道で目的地に向かってましたけど、体力温存の為にも高速でバビューン!
こないだの給油は10Lしか入れてもらえなかったんで走行可能距離が定かでは無い感じ、
ここは給油して後顧の憂いは消しておきましょう、高速道路移動だと残量しっかり掴んでおかないとだしね~
っと言うことで友部SAで給油っす~
2018/01/07 給油
積算:9,097km
走行:186.4km
累計走行:9,050.0km
単価:¥160.0
給油:10.51L
燃費:17.74km/L
累計燃費:19.89km/L
やっぱし酷い燃費が出ちゃいましたけど、前回今回で平均したら21.10km/L、だいぶ良い燃費ですね~
満タン式での燃費計算は毎回セルフで給油がベストですね、
っと、常磐道から北関東自動車道、友部ICで降りまする~

高速降りたらR355、笠間神社の辺りまでは混んでましたけど、そこから先は比較的スムーズ
畑の間を抜ける牧歌的な雰囲気、良いですな~
さあ、第一目標地点が見えて参りました!

なんか思ってたのよりずっと立派な感じですわ、農道の脇に唐突に出現って感じ、
本日の第一目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第74弾 飯田ダム(笠間湖)!
これだけローラーゲートが並んでるダムも珍しいっすな、かなり壮観な眺めっすわ、
この辺りでこんな大きなダムがあるとは全然予想してなかったんでビックリしましたね、いきなり現れたときはヘ(゜ο°;)ノってなったよ(笑
ダム周りはかなり整備されてますね~

休憩できる東屋やトイレ、周遊路なんかがしっかり整備されてますわ、
この辺りはスゴイ静かだしノンビリし始めたら根が生えるっす、
ウォーキングしに来てる人も結構いらっしゃいましたわ、
満々と水をたたえたダム湖も綺麗ですね、

いろんな沢から水が流れ込んでるらしくて、ダム湖の形はいびつですけど、中々風光明媚な感じ、眺めてると落ち着きますね~
高さはそれほどでは無いですけど結構恐いね、

高所恐撫ヌ、絶賛発症中!
これだけは全然慣れませんね、高いところ大丈夫な人はダムをもっと楽しめるんだろうね~
遠くを観る分には発症しませんね(笑

標高が高いわけじゃないですけど、かなりの絶景、
遠くに見える山並みも手伝って気持ち良いわ~
管理棟が面白い形っすね~

なんか秘密基地みたいな見た目、アンテナイッパイ立ってるしね、
さあ、根がはって動けなくなる前に移動っす、

だいぶ良い感じの田舎道ですけど、酷道と言うにはほど遠いっすわな、
なんか最近酷い道に飢えてる気がする・・・
第二目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第75弾 藤井川ダム(うなぎ地蔵湖)!
ちょっと古めかしい雰囲気のコンクリートダムですね~、竣工は昭和31年らしいっす、
当初は水を溜めない穴あきダムだったらしいですけど、今は多目的ダムになってるみたいでちゃんと水を溜めてありますね、
堤体上は道路になってますけど一車線しかないっすね、

下古内へ抜ける道なんで結構交通量は多いですね、
堤体の古っぽさと比べると道路はしっかり整備されてますね~
ダム湖は随分と流木が多いっすな~

なんで「うなぎ地蔵湖」なんて名前なんだろう?公募らしいっすけど、
近所にうなぎ地蔵さんがあるんですかね?
取水棟もなんかシンプルですね~

新しめのダムは結構凝った作りにしてる所も多いですけど、ここは普通の作業棟っぽい雰囲気だね、
ここは休憩できる所も無いんで移動しましょうかね、

ちょびっとですけど良い感じのクネクネも出て来ましたな~
午後になって気温も上がってきたんでクネクネ楽しいね、でも路肩に凍結跡とかあるんでちょっと恐いっす・・・
さあ、第三目標ャCントに到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第76弾 楮川ダム!
すごい規模のダムですね、どうやら水戸市の水道局管轄のダムみたい、すぐ脇には楮川浄水場もありますね、
ダムの周りもスゴく整備されててスメ[ツ公園みたいな感じになってますわ、
「新水戸八景」にも選出されてるくらい水戸市民には愛されてるってのも分かる感じっす、
のんびりするにはホント良さそうっすね、
途中で折れ曲がってる堤体も格好良いですな~

アーチ状のは良くあるけど折れ曲がってるのは少ないね、
手前の短い所は真ん中辺りよりは高台に立ててあるっすね、横から降りて行けますな~
水戸市の水瓶なだけあって水量は豊富で綺麗ですね~

野鳥さん達も気持ち良いらしくってイッパイいらっしゃいますね、
鴨が多いみたいですけど、鷺とかも見れますね、町から近いのにスゴイっす、
鴨さん元気でガーガーうるさいっす(笑
上から見下ろすと結構な高さだね~

勿論、高所恐撫ヌ発症中ですけど、本日3回目なんでだいぶ慣れた(笑
でも顔出して写真撮影は無理だわ~
ダム自体も中々の見栄えなんですけど浄水場の方も面白いね、

なんの施設なのか分かんないんですけど変な形のタワー立ってますね~
MIBに出て来そうな風景(笑
ここの脇にも駐車場あるし、やっぱしこの辺りを訪れる人多そうですね、
みんなノンビリできるところ好きですね~
さあ、最後の目標に向かいましょうか!

お~、だいぶ酷道っぽくなってきた!
っても農道なんですけどね、もっと荒れてきてくれないもんかね(笑
第4目標地点に到着!

首都近郊ダム巡りの旅 第77弾 不動谷津ダム(不動谷津池)!
お~、本日初のアースダム、大規模なのも良いけどやっぱアースダムは落ち着きますね~
ダム湖脇にあった石碑に寄ると、この辺りの土地改良を目指して作られた治水用のダムみたい
こんなひっそりした感じのダム、大好物!(笑
古い雰囲気なんですけど、堤体はしっかりしてるっすな、

すっかり草むして山並みに溶け込んでる感じなんだけど、ダムの形はカッチリでてますね、
洪水吐の上に赤い橋がかかってて何だか可愛いね、
ダム湖の方はちょっと・・・

なんか水がほとんど無いっす、しかもいつ満水になってたか分かんないくらい草ボウボウ&ドロドロ湖底、
少ない水にも魚が居るみたいで釣り客さんが数名来てますね~
ダム湖の真ん中辺りには中の島があるみたいですね~

神社かなんかありそうな雰囲気の島ですね、朽ちかけた階段が味があるわ~
満水の時に見に来たらまた感じが違ってそうですね、
洪水吐の周りも草むしちゃってるね~

一応、水が流れてる感じも無きにしも非ずなんだけど、ここを勢いよく流れる水流の想像がつきませんねぇ、
満水になる事あるのあろうか?
結構しっかりした排水路があるんだけどね、

直ぐに林の中に入っていっちゃう感じだね、これはこれで閉ざされた雰囲気は嫌いじゃ無い、
アースダムはひっそりと無いとダメっすな(笑
今回は遠方って事で効率良く回れるようなコースのダムを選定してみたっす、
午前中に飯田ダムに着いて午後2時頃には不動谷津ダムまで辿り着けましたわ、
高速使って効率良く回れば茨城も結構行けそうですね~
っと言うことで帰りも岩間ICから常磐道に乗ってバビューン!

常磐道は多少混んでても流れが速いから楽ですね~
風圧もろ受けのネイキッドバイクだと体力的にはキツくなるけどね(;^_^A
本日の走行距離:259.3km
高速道路使ったおかげで距離伸びた割には短時間で往復できましたわ、
今年も首都近郊ダム巡りの旅が捗りそうでなにより!なにより!(笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます