goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

正直に言いすぎ~(笑

2020-12-20 18:08:00 | XSR900
さあ、今週もやって参りました一日おさんどんデー!
マジで寒すぎ、辛すぎです・・・
一日中ヌクヌク&ゴロゴロしてられるモモ太郎君が羨ましい=^・^=
まあ、彼は彼なりに我慢してる事あるみたいっすけどね~(笑

ママチャリお買い物は寒さよりスーパーの人混みの方が恐いっすけど、水仕事系は寒くなるとホントしんどいっすよねぇ、
お風呂聡怩ヘまだお湯を使えば何とかなりますけど、辛いのがお米研ぎだったりするのよねぇ、
こればっかしはお湯って訳にはいきませんからなぁ、ホント水冷たいよねぇ・・・
それで美味しい炊きたてご飯が食べられるから文句は言いませんけど、手荒れが酷くなる訳ですわなぁ、
もうこの所ハンドクリーム手放せませんわ・・・
バイクで走ってる時の寒さは我慢出来るんですけどねぇ、バイク乗りって乗ってるときはM体質になりますからね(笑


さて本題、昨日のジャイロ:e発売のお話しの続きって訳じゃ無いんすけど~
ビジネスユーズに電動バイクの活路を見出してるホンダさんに対して、ヤマハの社長さんからは電動バイクに消極的なコメントが出てますなぁ、
日高社長曰く「電動化に置き換えるのは技術的には可能だが・・・」

ヤマハのバイクの全電動化は「技術的には可能」との見解を示した。一方で「それを顧客が欲しいかは別問題」
バイク乗りからすると「ごもっとも」って感じのニュアンスよね~
技術屋さんの言うところの「技術的には可能」ってのは「ムリじゃね!?」ってお話しっすわな(笑
モリゾウさんも同じ様な事言ってますなぁ、

結局バイクにおける電動化は「バッテリー積載量=航続距離のため重量化が避けられない」「重たくなれば趣味性が薄れる」「今のところ量産ラインに乗ってないから高価」って根本的な問題が残ってますよねぇ、

実際、先日予約が始まったハーレーさんのLiveWireも

最高出力75kW(102ps)・最大トルク114Nm(11.63kg-m)と大型スメ[ツ車と肩を並べるスペックだし、モーターだけにエンジンバイク以上の加速は出そうっすが、
車重266キロはお世辞にも軽いバイクでは無いっすわなぁ、ヒラヒラ感は望めない、
DC急速充電で1時間充電239km~253km走行ってのも最低限の航続距離ですわな、普通のツーリングだと半日で切れるイメージっすかねぇ、
価格349万3600円ってのが致命的、超高級輸入バイク並みのお値段、PanigaleV4よりお高価いとか・・・MV AGUSTA F4よりは安いけど・・・
ハーレーブランドが好きな人は良いでしょうけど、僕はちょっと魅力は感じないっすなぁ

個人的にはXSR900クロちゃん号並みの利便性が無いと手は出したくないかなぁ、

100馬力、車重200キロ弱、航続距離250キロ、そんでフル充電時間30分ってのがデッドラインかな、
勿論充電ステーションは現状のGS以上に普及するってのが最低条件っすけどね~

ここに来てガソリンエンジン車からモーター・バッテリー車への移行ってのが本格的に話題になるようになってきて思いましたけど、
ガソリンってのはエネルギー効率的にも、運搬・保管能力に関しても優秀なソースなんすなぁ、
たぶんですけどこの利便性を越えるには核融合炉レベルのブレークスルーが必要っぽいよね、

バイクに興味無い人にとっては「乗らなきゃ良いんじゃね!?」って感じなんでしょうけど、
こんな面白い乗り物は中々無いですから、継続できる新技術が生まれると良いですな~
ニコラ・テスラばりの天才発明家現れませんかねぇ・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿