やってしまいました!
プレイヤーコンディションのままで使用すると宣言しましたが~軽くだけなら~って感じでボディの研磨に踏み切りました~
もちろん深めの傷まで削り込むと塗装面が薄くなり過ぎて割れる可能性が高いんで表面的に出来た浅めの傷を取り去るのと水研ぎ・コンパウンド研磨による曇り取りだけにすることにしました~(以前削りすぎで失敗したことが有るんで慎重に

どうです!細かいピック傷は残ってますけど、ほぼ予定通り、全面的に顔が写る位まで磨き上げられました。ちなみに写真はノンワックス・ムクの状態ですけどテカってます(写真では分かりづらいかな?
今回活躍したグッズは全て楽器用ではございません、楽器屋さんには売ってないですから探しに行かないように~(笑
男性陣なら皆さんご存じだと思いますが~プラモデルの優「タミヤさん」なのです。もちろん購入先は模型屋さん(秋葉原近辺で探し回ってそろえました
まずは「フィニッシングペーパーP-2000」模型水研ぎ用の紙ヤスリです。これを小さな木片(フラット面で削る為)に貼り付けて優しく優しく研いで行きます(摩擦を極限まで減らすために石けん水を使用)。研いでは確認、研いでは確認を繰り返して傷を削って行きます。
次に登場するのが「コンパウンド」、粗目・細目・仕上の3種類が有るんでこれを順番にかけてゆきます。「仕上」は時間をかけてゆっくりと、根気よく!
このタミヤさんのコンパウンドは優れもの、普通の(ピカールとか)と違って水溶性なんで石けん水で薄めて「超仕上用」に使えます。(最後は極薄にして全体仕上げをしました。ほぼ完璧!俺ってプロ!?・・・違います。
これで一層気持ちよくプレイ出来そうな予感!(って見た目からかよ!
今回のグッズ仕入れで模型屋さんを巡っての感想・・・・「ラジコンすっげえ!」マニアックな血に火が付きそうな予感・・・・また散財か俺!
プレイヤーコンディションのままで使用すると宣言しましたが~軽くだけなら~って感じでボディの研磨に踏み切りました~
もちろん深めの傷まで削り込むと塗装面が薄くなり過ぎて割れる可能性が高いんで表面的に出来た浅めの傷を取り去るのと水研ぎ・コンパウンド研磨による曇り取りだけにすることにしました~(以前削りすぎで失敗したことが有るんで慎重に

どうです!細かいピック傷は残ってますけど、ほぼ予定通り、全面的に顔が写る位まで磨き上げられました。ちなみに写真はノンワックス・ムクの状態ですけどテカってます(写真では分かりづらいかな?
今回活躍したグッズは全て楽器用ではございません、楽器屋さんには売ってないですから探しに行かないように~(笑
男性陣なら皆さんご存じだと思いますが~プラモデルの優「タミヤさん」なのです。もちろん購入先は模型屋さん(秋葉原近辺で探し回ってそろえました
まずは「フィニッシングペーパーP-2000」模型水研ぎ用の紙ヤスリです。これを小さな木片(フラット面で削る為)に貼り付けて優しく優しく研いで行きます(摩擦を極限まで減らすために石けん水を使用)。研いでは確認、研いでは確認を繰り返して傷を削って行きます。
次に登場するのが「コンパウンド」、粗目・細目・仕上の3種類が有るんでこれを順番にかけてゆきます。「仕上」は時間をかけてゆっくりと、根気よく!
このタミヤさんのコンパウンドは優れもの、普通の(ピカールとか)と違って水溶性なんで石けん水で薄めて「超仕上用」に使えます。(最後は極薄にして全体仕上げをしました。ほぼ完璧!俺ってプロ!?・・・違います。
これで一層気持ちよくプレイ出来そうな予感!(って見た目からかよ!
今回のグッズ仕入れで模型屋さんを巡っての感想・・・・「ラジコンすっげえ!」マニアックな血に火が付きそうな予感・・・・また散財か俺!
タミヤのコンパウンドには、お世話になってます~。
カーモデルには欠かせません。
・・・艶出しのための研ぎ出しは、好きな作業の一つです。
夏休みだって~のにコメントありがとうございます。
色々使ってきましたが塗装面の仕上げにはタミヤさんのが一番効果的な様な気がします。(ラッカー仕上げの楽器には使ったこと有りませんが
しかし今の模型屋さん凄い事になってますね~、なんかF1のファクトリーみたい。
完全に大人用のおもちゃですね~(けっこうお金がかかりそう