goo blog サービス終了のお知らせ 

メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

ふそうマジック…

2015-10-17 18:34:17 | 整備
10年程前に自分達の周りで流行した言葉…

『ふそうマジック』。

※ 注
ふそうマジックとは、三菱ふそうのトラックなどの随所に見られる摩訶不思議な機構や設計の総称


知り合いの運転手さんがよく使っていた言葉なんですが…
初めて聞いたのは、触覚ミラーのスーパーグレートが出始めた頃にミラーワイパーが運転席側は付いているのに助手席側には付いてない…といった珍事があった時にその運転手さんが『運転席側は手で拭こうと思えば拭けるのに、なんで届かない助手席側には付いてないんだよ…さすが…ふそうマジック』

なんて言ってました…

それ以来自分でも使うようになったんですが、今回新たに発見したふそうマジックをご紹介したいと思います…笑


現行型のスーパーグレート。ヘッドライトが点いたり消えたりする…とのことで入庫した車両…


ディスチャージなんですが点く時と点かない時がある…と聞けばバラストを疑います。

お客様は『交換しちゃって…‼︎』とのことなので部品を手配して交換しようとするんですが、この現行型…ヘッドライトとフォグライトの間のスペースにバラストがあります…当然工具が入る余裕はありません…という事は…ヘッドライトを外さないと交換出来ません…
もっと言えばヘッドライトを外すにはバンパーを外す必要があります…

この造りこそが俗に言う『ふそうマジック』です


この一個のバラストを交換するのにバンパーまで外すとは…
はっきり言ってバンパーを1人で脱着するのは不可能です…というか危険です。

バンパーまで外してヘッドライトまで外せば当然工賃はかさみます…その上ヘッドライト外せば当然光軸もズレるでしょう…
なので光軸の調整代もかかってしまいます…

ある意味バラストは消耗品です…
頻繁に交換するバラストを何故こんな所に付けたのか…








バラスト一個変えるだけでここまでとは…


これは新品に交換後…


そして最後に光軸調整…






バラスト一個変えるのに一体いくらかかるやら…





コメント