またまたCR12DEの続きです…
なんか日記っぽくなってきました…笑
今日は朝から作業に集中出来ました。
まず、マニホールドやらインジェクターをヘッドに先に組み付けておきます…
で、ブロックに乗せて規定トルク&角度にて締め付け…
小型のシリンダーヘッドは軽い…笑

カムシャフト、チェーン、VVTを組んでいきます…
が、これはバルブクリアランス調整の為の仮組み。
各部のクリアランスを測定して…
また、外します。

基準はINが0.33でEXが0.36なので見事に基準値からズレてますね…
このエンジンはバルブリフターがアジャストシム式じゃないので、算定したサイズのバルブリフターに交換しなきゃなりません…
足りない頭をフル回転させて計算。

ま、電卓使うんですけどね…笑
で、このタイプで忘れがち⁉︎…というか面倒くさいから⁉︎…なのかやらない人も多い外したバルブリフターの厚み測定…
ていうのも最近のはリフターの厚みが裏に印字されてる物も多いのでわざわざ測らなくても分かるじゃん…ていう意見もあるかもしれません…
が、実際に測定すると刻印とズレてる場合がたまにあります。
摩耗してる物もありますし、逆に膨張してる場合も有るんです…
なので実測せずに印字された数字だけで計算しちゃうと当然間違ったリフターを選択する事になります。
この辺りの誤差を考えながら計算すると完璧なクリアランスになります。



全てのリフターを算定して注文…するんですがメーカー在庫しかないので翌日入荷…
このタイプは仮組みしないと決められないのでしょうがないですね…
という事でこの作業はここで一旦ストップ。
実際ここまでシビアに調整しなくてもエンジンはかかるし普通に走れるでしょう…
が、しかし個人的には可能な限り100分の1ミリまで合わせたいです…自己満と思われるかもしれませんがそれが自分のポリシーです。
聞いた話ですがF1なんかでは1000分の1ミリまで合わせるらしいです…
それに比べたらかわいいモンでしょ⁉︎…笑
なんか日記っぽくなってきました…笑
今日は朝から作業に集中出来ました。
まず、マニホールドやらインジェクターをヘッドに先に組み付けておきます…
で、ブロックに乗せて規定トルク&角度にて締め付け…
小型のシリンダーヘッドは軽い…笑

カムシャフト、チェーン、VVTを組んでいきます…

が、これはバルブクリアランス調整の為の仮組み。
各部のクリアランスを測定して…
また、外します。

基準はINが0.33でEXが0.36なので見事に基準値からズレてますね…
このエンジンはバルブリフターがアジャストシム式じゃないので、算定したサイズのバルブリフターに交換しなきゃなりません…
足りない頭をフル回転させて計算。

ま、電卓使うんですけどね…笑
で、このタイプで忘れがち⁉︎…というか面倒くさいから⁉︎…なのかやらない人も多い外したバルブリフターの厚み測定…
ていうのも最近のはリフターの厚みが裏に印字されてる物も多いのでわざわざ測らなくても分かるじゃん…ていう意見もあるかもしれません…
が、実際に測定すると刻印とズレてる場合がたまにあります。
摩耗してる物もありますし、逆に膨張してる場合も有るんです…
なので実測せずに印字された数字だけで計算しちゃうと当然間違ったリフターを選択する事になります。
この辺りの誤差を考えながら計算すると完璧なクリアランスになります。



全てのリフターを算定して注文…するんですがメーカー在庫しかないので翌日入荷…
このタイプは仮組みしないと決められないのでしょうがないですね…
という事でこの作業はここで一旦ストップ。
実際ここまでシビアに調整しなくてもエンジンはかかるし普通に走れるでしょう…
が、しかし個人的には可能な限り100分の1ミリまで合わせたいです…自己満と思われるかもしれませんがそれが自分のポリシーです。
聞いた話ですがF1なんかでは1000分の1ミリまで合わせるらしいです…
それに比べたらかわいいモンでしょ⁉︎…笑