メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

プロフィア…オイルキャッチタンク…

2015-10-14 22:13:18 | 整備
26年式QPG-SH1E プロフィア…トラクターヘッドが車検で入庫。

初回車検で走行距離は2万キロと短め…

この年式のプロフィアを何台か車検整備して気付いた事…

当工場も車種が偏っているので一概には言えませんが、ここ2、3年前からのプロフィアのトラクターに取り付けられてるコレ…

エアドライヤーのオイルキャッチタンクだと思うんですが、いかにもドライヤーからのオイル漏れに厳しい荷主を納得させる為にとりあえず付けました…的なニオイがプンプンします…

簡単に言うと“やっつけ感“がハンパ無いです…
明確なコンセプトが見えてこないというか…根本的な解決にはなってないんですよね…
まあ、そもそも根本的に解決出来るかどうかの話は別にして…
メーカーもお客様からお叱りを受けて対策してるつもりなのかもしれませんが…

エアードライヤーのドレンから外部にオイルを排出したくないのは分かります…

が、ドライヤーからオイルがタレている車には一時的には有効でしょうが、正常な車からすれば厄介なタンクです。

コンプレッサーの構造上、圧縮されたエアーに微量のオイルが混入する事は避けられません。
また、ドレンから排出されるエアーには水分も多く含まれています。

そこで厄介なのは、その排出されたエアーに含まれた水分が物凄いペースでタンク内に溜まっていくんです…

季節や湿度にもよるんでしょうが、多い車なんかは一運行ごとに抜かなきゃならないぐらい…
もっと酷いのは油分と水分が混ざりクリーム状のドロドロの物質になってタンク内に溜まりコックを開いても中身が抜けない…といった状態になったり…

またそんな詰まりが原因なのか初期不良が原因なのかは分かりませんが、初回車検にもかかわらずオイルが大量に排出される為、コンプレッサーをオーバーホールした車も何台か…


で、自分達も伝えれる範囲で運転手さんなどに、こまめにキャッチタンクのドレンコックを開けて水を抜いて下さいね~…なんて説明するんですが、どこまで伝わってるやら…
言っちゃ悪いですが、DPFのボタンひとつ押せない運転手さん達がこまめに水抜きをやるとは到底思えません…
もちろん…ちゃんとやってくれる運転手さんもいますが。
なのでメーカーもドライバー任せっていうのはどうなんでしょう…


まあでもこのエアーループのプロフィアになってからドライヤーの整備性は上がりましたよね…
乾燥剤だけ交換するメンテナンスも可能になったし…
とりあえず当工場としては少なくとも乾燥剤だけは車検毎に交換する様提案していく事にしました。
後はマメに説明するしかない…ですね…


簡単に乾燥剤の交換作業を…
メインタンクのエアーを抜いてドライヤーケースに付いてる6ミリヘックスを外し左にひねると簡単に外れます。


V型のピンを抜いて中の乾燥剤のケースをまた左にひねると外れます…
ケースは位置関係が決まってます。




スプリングが効いているので、プレスで軽く押さえながら5ミリヘックスを外してフタを外します



中の乾燥剤を出して清掃してアルミフィルターやらなんやらを交換して、新しい乾燥剤を流し込み。

Oリングなども全て新品に交換してフタを閉めます…

この小っちゃいのも忘れずに…


後は元通りに組み付けて完成。


乾燥剤のリペアキットが出てるので今回交換した部品は全てキットに含まれてます。
リペアキットのお値段17000円+工賃。
ドライヤーのリペアキットは40000円+工賃。
もしくはドライヤーAssyリビルト交換…。


少なくとも乾燥剤だけは車検毎に交換する事を強くオススメします。


この機構…トラブルの種としか思えません…
コメント

思い込みは大敵…

2015-10-13 21:56:47 | 整備
走行中に異音がする…との事で入庫したダイハツ ミラ…。


話を聞くと、走行中に右フロント辺りからゴーゴー音がする…という事らしく、試運転してみると…

おっしゃる通りで、右フロントからゴーっと音がします。

音の鈍さからいって恐らくハブベアリングが原因だろう…と

早速リフトに乗せて点検していきます…



手でホイールを回してみますが分かりません…

次に車両を浮かせた状態でエンジンをかけてギヤをドライブに入れて耳を澄ますも…異音らしき異音はせず…

あれ⁉︎

確かに右から聞こえたんだけどなぁ…と思いながら、そういえば久しく使って無いけどサウンドスコープがあったな…と思い出し、倉庫の中をあちこち探してようやく発見‼︎

で、サウンドスコープを使い右のハブベアリングの音を聞いてみると…

ん?静かな音…あれ⁉︎

左と聞き比べると…

なんと…左のハブベアリングから異音が発生してました…

正直、試運転した時から右フロントのハブベアリングだろう…と思い込んでました…
なので右を換えるつもり満々だったんですが…

ん~…ちゃんと調べて良かった…

やっぱり基本は大事ですね…笑

慣れてくるとどうしても "だろう判断" になりがちなので…
危うく誤診&治らないという最悪のパターンになるとこでした…汗

で、左のハブベアリングを交換します



外して…



抜いて…



入れて…



後は組み付け。


どんなに忙しくてもやっぱり基本に忠実に調べる事が大切だな…と改めて実感しました。


あぶね~笑













コメント

ハイエース…水漏れ修理。

2015-10-12 08:50:33 | トヨタ
TRH200Vのハイエース…ガソリン車での、水漏れ修理でお預かり…。
今回はウォーターポンプからの水漏れで交換する事に…


このハイエースのウォーターポンプ交換は整備要領書ではバッテリー切って運転席外してエンジンカバー外してベルト外してオルタネータ外してオートテンショナー外して…と外すものがたくさんあります…

が、考える事の出来るメカニックならエンジンルームを見れば…もしかして、そんなトコまでバラさなくても交換できるんじゃ…⁇と思うはずです。
実はその通りで…そんな所まで外さなくてもウォーターポンプは交換出来ます…
オートテンショナーがウォーターポンプ取り外しの障害となっているボルトはたった1本…
しかもテンショナーの可動部なのでテンションを戻した状態を保持さえすれば問題のボルトに充分アクセス出来ます…
テンショナーのプーリーを外せば更に作業しやすくなります。


画像はウォーターポンプを外した状態です…

この方法だと作業的には1時間程で終わりますが、整備要領書通りにやれば当然無理です…

もちろん整備要領書通りに作業する事が悪いとは思っていません…が、メカニックたるもの作業を少しでも早く確実に終わらせることへの意識は自身のレベルを上げるうえでは絶対必要な事だと思ってます…

なので個人的にはたった1本のボルトを外す為に時間を使い外さなくてもいいものまで外すのは正直ナンセンスかと…


というのも、ちょっと前にも同型式のハイエースで、当工場のメカニックがウォーターポンプ交換をしたんですが、全く同じ内容で半日かかって作業してたんです…
もちろんあちこちバラして…

これが入社2~3年の新人ならまだしも
彼は20年整備士やっててそのレベルですから…
しかも言い訳ばっかり…


自分より全然年上で経験年数も長いのにいったい何を考えて仕事してきたんだか…



頼むからもう少し考えて仕事してくれ…












コメント (1)

オリジナルSST…

2015-10-11 07:20:11 | 工具
トラックを整備されてる方なら1度はお目にかかった事があると思いますが…

あの、悪名高きエンジン…N04C…



の、オイルクーラーからの水漏れ…

シリンダーブロックとオイルクーラーハウジングの取付面のシール不良が原因なんですが…
もう何台修理した事か…

逆に漏れてない車の方が少ないんじゃない?…ってくらい…

少数ですがS05Dでも同じ症状があったり…

で、画像のようなノンターボ車はまだ作業し易いのでいいんですが、これがターボ車だと作業時間は大幅に増えます…


当然、タービンは外さなきゃ出来ないしエキパイも外すんですが…そのタービンの裏側の取り付けボルトがなかなかアクセスしづらい所にあり…しかも熱で焼けちゃってるのでカチカチで簡単には緩みません…。
ショートメガネなら掛かるんですが力が入らず緩められません…


そんなイライラから解放される為作ったSSTがこれ…


現役を引退したメガネとスピンナーハンドル。

これを長さを合わせてカット…
さらにスピンナーハンドルの先に切込みを入れてその間にカットしたメガネをはさみ込む様な形で溶接。
これで接合部の強度も上がります。


で、コレ…何がイイってこのメガネのオフセット…これが障害物を絶妙に避けて力が掛けれるんです…


最初の1発さえ緩んでしまえば後はこっちのモン
で…


同じ様にイライラしてた方…簡単に作れるのでオススメです…笑



コメント

SMB

2015-10-10 19:03:49 | 整備
トレーラー入庫率の高い当工場、いろんなメーカーのトレーラーを整備するんですが…メーカー別の入庫台数でダントツ多いのが日本トレクスで…

次に多いのが東急改め東邦車輌。その次に日本フルハーフ…といった感じで、まさに国内トップ3が当工場でも上位を独占しております…

その他にも昭和飛行機や日本車輌、トーヨートレーラーなどの車輌も入庫します…


トレーラーの整備と言えど、メーカー別の特徴や気を付けなきゃならない箇所など様々ですが、その中でも重要なのが軸整備なんですが…

軸と言ってもハブやブレーキ、チャンバーやスラックアジャスターなどなど多岐に渡ります。
もちろん懸架装置も…リーフ、エアサス、トルクロッドにイコライザーなど重要な所はたくさんあります。


そんな車軸…最近ではドイツのBPW軸が多いんですが、そんな中フルハーフが何年か前に採用した『SMB』という変わった軸があるんです…

フランス⁇のメーカーらしいんですが…定かではありません。

で、今回はそんなSMBについてちょいネタを…


こちらがそのSMB軸…
ちなみにシングルタイヤです(シングルタイヤ仕様しか見た事無いですが)


通常ではBPWや国産の軸などではタイヤ、ハブ、ドラムをセットで取り外します。
BPWを例に挙げると…ハブキャップを外してピンを抜いた状態がコレ…

この状態からタイヤをドーリーに乗せて専用のレンチでアクスルナットを緩めていくとハブベアリングごとタイヤ、ドラム、ハブが一体で外れてきます。


ところがSMBは…タイヤを外しヘックスボルト2本外すとハブを残したままドラムだけ外れます。



これなら作業時間は大幅に短縮出来ます。

もちろんハブキャップは外しグリスの状態は点検します…
で、この専用のレンチを使います。

裏と表でキャップ用とアクスルナット用に分かれてます。



ハブキャップはアルミ鋳造品なのでインパクトを使用すると1発で割れます…なので使わない様に…

過去に割りました…笑

長めのブレーカーバーでゆっくりと力を掛けると緩みます。


このアクスルナットは正ネジ逆ネジがあります…
ここでハブのプレロードを調整し直します。

何故かというと…
BPWでもそうなんですが、このSMBも国産軸とは違いハブベアリングが打ち込み式じゃないので、プレロードのトルク管理はとても重要なんです。

で、アクスルナットは120Nmで締め付け…ロックボルトを締めて、あとはキャップを100Nmで締め付けて完了…

ただ、グリスの状態によってはハブをバラしてベアリングのグリスを入れ替えるんですが、そんな時ハブシールはどうせなら変えたいですよね⁉︎

自分も初めは変えるつもりでしたが、値段を聞いて変える気失せました…
ABSのパルスリング一体式でお値段なんと1個1万2千円…

3軸車だとハブシールだけで7万2千円…



が、しかし…どうやらお値段並みの丈夫さはあるみたい…新車から変えてない車両ばっかだけど、1台もシール不良はありません…



なのでこれからも漏れない限り交換しません…笑














コメント (2)

ストリートビュー

2015-10-07 22:03:22 | その他
今日の朝、お客様の所に向かう途中で自分の車の前に走ってた車…









Googleのストリートビューのカメラカー…

遠路はるばる千葉県から…



もしかして、これ1台で全国回ってるの…⁇


どうなんだろ…







コメント

無事合格…。

2015-10-06 12:37:34 | 仕事
昨日の登録は無事合格しました…。


途中、トラブルもありましたが…その日のうちに納車出来たので万事オッケー。



そのトラブルと言うのは…

最後の記念すべきナンバー発行時に…

ナンバーが2枚も渡されました…。

ん⁉︎

これ、トレーラーですけど…

トレーラーは1枚で充分です…。

……。


てな事がありました。

でもこのトレーラーにナンバー2枚発行されるトラブル…昨日で3回目です…。


なんでそんな事になるのか不思議です…。

ま、いっか…。




アルコア社製のピカピカアルミホイール…


カッコいいですね…





コメント

久々のダウン…

2015-10-04 10:20:08 | その他
どこの整備工場も同じだと思いますが…

土曜日は忙しいですよね…

当工場も土曜は1日車検のオンパレードで、しかも8割がフルコース…

ここでのフルコースとは…エンジン.デフ.ミッション.ブレーキオイル、エレメント関係全数、エアドライヤー、ベルト関係、シャーシブラック等…
あとは車検で交換必須な部品…

それに状況によってはエキスパンダー、シュー、カップ、LLCや各ブッシュ関係などなど…

部品がどうしても間に合わない場合を除き、基本的には1日で完成させます。

なので土曜日は朝7時から開始します…


そんな土曜日の前日の金曜日の夕方…なんか喉が痛いな…なんて思い更に熱っぽい⁉︎感覚…

忙しい土曜日に休む訳にもいかないので、事情を説明しその日は早めに上がらせてもらい、家に帰り薬を飲んで早めに就寝。

で、土曜日に起きると喉は痛いがその他はいつも通り元気だったので6時半に出勤…

予定通り作業も終わり全ての車両を無事納車。


家に帰ると急に頭痛やダルさに襲われ、熱を計ってみると38度‼︎
ここ10年くらい熱が出た事無かったんですが、久々に熱でダウンしました…

嫁には病院行きなよ…って言われるんですが…


病院嫌いなんです…

でも、なんとか今日中に治さないと月曜日には新車のトレーラーの登録があるので休めないし…


話変わりますが…何故かトレーラーとか特装車の登録はトラブル多いんですよね…
陸運支局によっても解釈が違ったり、検査員も曖昧だったり…
それによって振り回されるこっちはたまったもんじゃないです…。

以前、遠方のお客様に新車の特殊トレーラーを納車する時に、初めは納車先の管轄の陸運局で登録して当日に納車…という予定だったんですが、試作車でしかも特殊トレーラーという事もありトラブったら困るので、こちらの陸運局で予備検査を受けていく事にしたんです…

で、こちらの陸運局では問題なく予備検査に合格したので当然納車先の陸運局でも書類と車両の持ち込みだけで受かると思ってたんです…

ところが…

現車確認を済ませ書類を提出してしばらくして呼ばれ…予備検査証の『車体の形状』の項目がおかしいと…
納車先の陸運局の検査官が言うには、予備検査証には『工業用トレーラー』と記載されており、こちらが確認する限り形状はセミトレーラーなので正確には『工業用セミトレーラー』ではないか⁉︎との事…

車両がこちら…


確かにセミトレーラーだけど、内容に関しては予備検査を受けた陸運局が記載した訳で…
それを自分らに言われても…どうしようもないですよね⁉︎

なので、予備検査を受けた陸運局と直接話して下さいと…
正直この時点では記載内容を変えるだけだろう…と簡単に思ってたんですが、お役所仕事ではそうはいかないらしく…結局その日にナンバーは発行されず…当然納車も出来ずにお客様にお叱りを受けたという…

もうちょっと臨機応変に対応してもらいたいもんですよね…

後日、無事車検証が発行されたんですが…この車両なんと…2年車検です…
始めは間違いか⁉︎とも思ったんですが、条件的には確かに2年車検でした。

でもこの車、最大積載量は0kgなんですが車両重量が27トンもあるんです…

それなのに2年車検ていうのはどうなんでしょう…


まあとにかく明日はトラブル無く受かりますように…










コメント

スーパーグレート車間距離システム異常。

2015-10-01 22:00:03 | ふそう
三菱ふそうスーパーグレート、23年式6M10
LKG-FU54VZ…

この車両、新車時からトラブル続き…
まだ10万キロしか走ってない時にウォーターポンプがパンクしたり…エンジンオイル量も適正なのにオイル量異常と出たり…
MDASのトラブルやその他いろいろ…


そして本日お客様から、『また車間距離システム異常とメーターに表示されるから見てくれ!
コンピューター(診断機の事)も持っとるやろ⁉︎』…と

現車を確認すると…

現在故障中です…

実は2ヶ月くらい前にも同じ依頼があったんですが、その時は過去故障のみでどこも異常が無かったので一過性の不具合として対応してたんです…


早速G-SCAN繋いでみるも…

LKGは対応してません…もちろん6M10も…
ある程度予想してましたが…だって前回の時からアップデートしてないもん…

で、最近お気に入りのTPM。
接続してみると…

…通信してる…

そして…


きたー‼︎‼︎‼︎
バッチリ対応してます。さすが…

問題の車間距離システムも見れます。

車間距離設定スイッチの現在故障。
ここでデータモニターにて確認。
こちらも対応してる‼︎

ここで写真を撮り損ねたんですが、初めデータモニターを見た時、設定車間距離の項目が
"NON"と表示されてたんです。

で、スイッチをパチパチしてみるとL,M,Sと3段階表示になり…

この真ん中にあるスイッチなんですがL(ロング)にすると…

ちゃんとデータ上も


S(ショート)にしてみても

ちゃんと

となります…

意図的にスイッチを中途半端な位置にしてもNONとは表示されません…
なので恐らく、何かの拍子にスイッチの接点がどこにも触れない時があると…つまりスイッチの接触不良が原因だろうと…

実際、それ以降不具合も出ないし現状では故障コードも拾わないので車間距離設定スイッチの接触不良でまず間違いないでしょう。
明日には部品が入るので、交換したら問題のスイッチを詳しく調べてみます…

ただ、NONと表示されてるのをたまたま確認出来たのは運が良かったです…
それに気づかなかったりスイッチを先に触ってたりしたらまたどこも異常無し…となりまた一過性の不具合と判断してたかもしれません…


この手のトラブルで自分がいつもお客様さんに言うのは出来れば不具合が起きてる状態で診させて下さいと…
過去故障コードだけでは当然判断しきれないので…

でもお客さんの中にはスキャンツールを繋ぐだけで原因が分かると思ってる人もいるんですよね…

スキャンツールはあくまでもサポート的な物で最終的にはやっぱりメカニックがあれこれ調べて初めて原因を判断出来る訳で…
そのあたりの苦労や経験がノウハウになるのは間違いないんですが…

まあ今回は二回目の入庫ですが、原因が特定出来たので良しとします…






コメント