ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

常盤桜(さくら草)

2016年02月07日 | 小さな感動

ベランダに常盤桜のちらほらと

 

 

 我が家の桜草がプランターや鉢植えで夫々咲き始めています^^。この写真は句に

合せて2階のベランダの花を撮りました。

 2月6日、いつものボランティアに行って来ました。早目に娘が送って呉れましたので

中庭を一寸歩いて見ました^^。

皆さん一生懸命に学ばれています^^。ボランティア3名の内、1名は2月と3月の間

都合でお休みされて一寸寂しいです。 

パンジーやビオラ、ストック等が色とりどりに綺麗でしたよ。地面近くで暖かい春を待っていますね。

 玄関を入ってすぐにいつも美しい生け花があり素晴らしいです^^。

小笠原流の立派な師範の方のようです。

 友人のkayoko様が折り紙でお雛様を折られて、そのお写真を送ってくださいました。

御所雛を先日のデイサービスで皆さんと折られました^^春らしいですね~皆さんも

ご自宅に飾られてご満足に眺めていらっしゃると思います。kayoko様のボランティアは

実に素敵ですね。背の高い方がお内裏様でしょうね、縮緬布で作られたお飾りも可愛い

細工ですね。

 昨年お宅にお邪魔させて頂いた時に撮った写真もUPです^^。雅な設えのお雛様です。

 

 

  kayoko様、この度も素晴らしいお写真や郵便でお雛様の折り紙作品を送って

下さいまして有難うございました。

昨日一寸左指を突き指してしまいましてすぐには折れないのですが、送って下さった

色紙でまたトライしたいと思っております。

 今日もご覧頂きました皆様、有難うございました。

 

 

 

 

 

 


底冷

2016年01月30日 | 小さな感動
 
冬晴
  冬木立 2014 枝伸ばし雲掴まんと冬木立    白壁の冴えて玩具の如き窓蝋梅の香に惹かれしや猫がゆく  季語  冬...
 

底冷えの日々夜々猫は老にけり

 

 2月3日の節分が間近となりました。その翌日が立春ですね、待ちに待った立春も

近いわけですが底冷えはまだまだ当分続きそうです。風邪やインフルエンザなどに

皆様ご用心なさって下さいね。

 

先日友人のkayoko様からメールで折り紙作品の写真が届きました。

デイサービスで節分の鬼の面を皆さん方とご一緒に折られたそうです。

飾り方がとても素敵でしょう^^節分らしく豆も可愛い小箱に。柊の小枝は

門戸に挿して悪魔払いに役立つそうですね。昨年もkayoko様が赤鬼青鬼

の折り紙の写真を送って下さいましたが、似ているようでかなり違っています

昨年の鬼さんを下に並べてみましょう^^。今年のはしっかりとお顔がわかり

易くて睨みが利いているのでユーモラスですね。

↓上品なセンスの可愛さがありますよね

いろんな折り方があって感心しました^^。

 お雛様の折り紙も写真が届きましたが、これらは次回にUPしたいと思います。

デイサービスの職員さんから、次週は何を折ったら良いでしょうかと何時も頼りに

されておられるのですから、kayoko様も折り紙指導者として大変でしょうね。

その日に習う皆さんが50分くらいで完成し、自宅に持ち帰る事が嬉しいのです。

限られたその時間内でということは、皆さんの理解度や折るスピードが関係します

のでなかなか難しいものでしょう。大きく広い経験や実績でご奉仕されています。

私の様に住む地域が遠く離れていても「同好の友」として、優しくリードしお世話を

して下さり嬉しい限りです^^。お写真をいつも有難うございます。

↓今年早々に教えて頂いた奴さんや風船の写真を再度UPいたしますね、

子供の時に折ったことがあったので、思い出しながら楽しかったです^^。

 ↓一年前に箒草で作成された手箒を友人から頂き、今でも重宝して使っていますがそれが

左側のものです。愛用して大分小さくなりました^^その友人が先日又新しい物をプレゼント

して下さいました。それが右側の物です。コキアとも言いますが、お庭で綺麗に紅葉した後、

冬枯れてその一生を終える一年草です。

でも第二の人生が始まったのです^^これから大いに活躍してくれますよ^^。

2階のベランダにも一本置いてササッとお掃除が出来ますし、何といっても丈夫で長持ち、

おまけに作る材料はコキアの他に針金と、ビニールテープです。私もその材料があったので

真似をして作ってみました。

 実生から育てたコキアを長い間干していましたが、昨日手箒を作って見ました。

 今日もご覧頂き有難うございました。

 

 


凍て

2016年01月26日 | 小さな感動
 
山眠る 2015
 白銀の山の木立の深眠り   初商い 女正月女正月の千客万来茶房かな小豆煮の鍋ことことと女正月...
 

庭へ出て凍てし野菜の様変わり

 

 大寒のさ中の凍えるシーズンは、低温注意報が日本中に出たりして大雪になったり

吹雪や凍結等交通も危険が一杯ですね。通勤通学などどうぞ皆様お気を付け下さいね。

 

*。。**。。**。。**。。**。。**。。*

 

先日の土曜日、お若い友人(ボランティアさん)は薄着をしていたためか?風邪をひいて

マスク姿でPC教室に来られていました。9日と16日をお休みされて23日にお会いしたの

ですが、彼女の就職試験の朗報を聞くことが出来ました。頑張ってチャレンジされて難関を

突破されたことがとても嬉しく、私も明るい気持になりウキウキしました。努力が実を結ぶ

って何と素晴らしいことでしょう^^。

 

 *。。**。。**。。**。。**。。**。。*

 教室の人から頂いたサツマイモでお芋ご飯を数回炊きとても美味しかったです、その後

大学芋も作ってみました。電子レンジで加熱した後フライパンで油で焼き付け、完全に火を

通します。最後に生協さんの「大学芋のタレ」を。黒ゴマも一緒に付いていて便利でした^^。

凄く良いお芋で美味しかったです。

25日にはトマトの実も葉も水っぽく色が変わり凍ててしまいました。

↓24日に収穫したものはこの通り大丈夫で色が赤くなるのを待っています。

これは夫の写真ですが、25日の朝の倉敷川は大寒波で凍っていました。最高気温も1度Cに

到達せず、雪が時折ですがちらちら舞う日となりました。このような日はめったにない倉敷です。

*。。**。。**。。**。。**。。**。。*

 ここで前ぺージの残りの写真が3枚ありましたので、UPさせて頂きます^^。

NHKのテレビ番組「ひるブラ」で19日に生放送で倉敷市児島が取材されていました。

児島と言えば風光明媚な瀬戸内海。瀬戸大橋の雄姿が素晴らしく、島や海岸の丘から見

夕陽が切ないまでに美しく素敵なのですよ。児島はジーンズだけではなく、昔から

綿花の栽培が盛んだったらしく、繊維の町として栄えて来ました。学生服は男女ともに

全国一位の生産地で、全国シェア69.2パーセントです。また作業服、制服なども昔から

作っていてその後ジーンズが主流になったようです。ジーンズ工場の中でも、仕上げ部門

として「ダメージ加工」があるのですね。この度はその仕事場が写っていました。

 藍色の綺麗な生地を削ったり、穴を開けたり、皺をつけたりしてついには~バーナーの

炎で炙って大汚れ風に痛めつけています。ビンテージがカッコいいというお洒落があって、

よく売れるのだそうです^^。でもおばさんにはその良さがピンときませんし、勿体なくて

仕方ありませんです~。ピンクの小窓のモト冬木さん?にはその美学がお分かりなのでしょうね。

 

 今日もご覧頂き有難うございました。

 


冬木道

2016年01月21日 | 小さな感動

冬木道日向広げてをりにけり

 

 18日、郊外に出かけましたら、思ったほど寒くなくてあっけらかんとした日向が広がっていました。

午後の日差しが冬木立を優しく包み、空は青く澄んで白い雲が自由に遊んでいるかのようです。

カメラを持たずに外出したので、夫に撮って貰いました^^。

↓茅ヶ崎のI兄の写真を2枚。前ページの写真の続きですが富士山が入っていますね。春の様な写真です。

二宮の水仙

 

 皆様、NHKのテレビ番組「ひるブラ」をご覧になられる方は多いのでは^^ちょうど

昼食を摂りながらの時間で、12時20分~12時45分ですが、1月19日と20日は

倉敷市の美観地区と児島のジーンズ加工工場が紹介されていました。

プロの報道カメラマンさんが撮られるのですから、私が行って撮るのとは大違いで

的を得て素晴らしい写真ばかりです。これは拝借させて頂こうとテレビを写してみました。

但し↓1枚目はテレビ画面ではなく、夫が撮影風景を撮りました。

NHK岡山のニュースキャスター、難波さんをこれから本番で撮影開始する直前という

場面です。「ひるブラ」撮影クルーの方々と難波さんですね。

パルテノン神殿風の堂々たる風格、ご存知大原美術館です。

ピンクの小窓の勝又さんも以前いらしてました^^。

この方が難波さん^^スマートな良いお声と明るい笑顔。

中橋の彫刻は「龍」。

ここから大正時代の豪商、大原孫三郎の偉業を紹介。

小さな昔の橋の写真。

難波さんの指がにょき~です^^。鉄筋コンクリート造りの自動車でも通れる幅の立派な「今橋」に。

昭和天皇が皇太子の時に車で通られました。その日に間に合うように孫三郎が架け直したそうです。

 ↓こちらは「中橋」です。

香川県の小豆島から船で運んできたという大きな土台の一枚岩。9トンもあるそうです。

 大原孫三郎が本宅の隣に夫人の為に建てたという「有隣荘」。

緑色の屋根瓦なので「緑御殿」とも。土壁には「ベンガラ」の色を混ぜて淡いオレンジ色に。

↓19日のこの日も結婚式の前撮りがあったようです。

風が強く寒い日でしたが川舟が出たのでお二人を夫が撮りました。

最後におまけの写真があります^^前にもUPしましたが

私のお店に飾っている、友人kayoko様の折り紙です。

お目出度い作品をコンパクトに飾って友人達に愉しんで貰っています。

kayoko様いつもありがとうございます^^。 

 

 今日もご覧頂き有難うございました。

 

 

 


寒中見舞い

2016年01月11日 | 小さな感動

 

 
成人式 2015
人生の扉は幾つ成人式若き日の友の訃報や寒の月    (新年早々その知らせが) 冬薔薇思ひ出ばかり膨らみぬ添へ書きの文字美しき賀状かな     &...
 

寒中や恩師の齢今ぞ知る

 

 

*。。**。。**。。**。。**。。**。。*

 

友人のkayoko様から素敵な写真付きメールが届きましたので、UPさせて頂きます。

奴さんなどの折り紙作品、餅花や松なども添えて。

メール文もkayoko様らしさの溢れた何時もながらのご丁寧な名文なのです^^。

 

 

「昨日デイサービスで伝承の奴さんを作りましたので写真に撮ってみました。

風船を一つ添えています。

 

 片づけをしていましたら猿の埴輪のレプリカが出てきて、古墳時代の物を

真備町のたけのこ村で復元制作されたとの事です。

どこか憂愁をおびたユーモラスな作品ですね。上手く撮れませんがご覧下さいませ。」

 

 

なんとハンサムな^^or美人なお猿さん。 

kayoko様から郵便で奴さんや風船が届きましたので、三猿と一緒に撮りました。

お猿さんのちゃんちゃんこにもアップリケがつきました^^それ用の色紙も封筒に

入れて下さっていました。何から何までお世話になりありがとうございます。

「言わざる」は原則、人様の悪口は言わない。ということと、個人情報保護に気を

つけなさい、という意味でしょうね。我が家の周囲の方たちは、そのような人ばかり

ですので、良い町内だなぁと思っています^^。

 kayoko様からの封筒の中には、色紙が同封されていましたので、私も出来るかな?と

お手本を開いて真似をしながら奴さんと風船を折ってみました。何とか出来上がりました

ので、写真を撮りましたよ。kayoko様ご覧くださいね^^ありがとうございました。とても

楽しかったです。

 

寒中お見舞い申し上げます。

1月6日に小寒に入りましたので、そろそろ本格的な寒さがやって

きますね。既に厳冬に耐えていらっしゃる地方も多いことでしょう。

成人の日の華やかさについ気持ちが緩んでしまいがちですが、12日

ともなりますとそのお祝いムードも消え、いよいよお正月気分も抜けて

普段の生活に戻りますね。ミコちゃんは毎年5日頃からお店を開けて

いますので、暇乍らも始動しています^^。年頭なので仲良しさんが

色んな手土産品を携えて来て下さるので本当に嬉しい限りです。

お店としてもお善哉やお茶、お菓子やコーヒーなどで少々のお接待を

するのも楽しいものです。女性は元来独りぼっちが長いと精神的に沈ん

でしまいやすい生き物なのでしょう。近場で時々雑談が出来るという

場所が必要なのですね、今年もそのような場所として私の小さなお店が

役立てたらいいですね。私自身も愉しいですから^^。

 

 揚句は、9日に届いた葉書が「寒中お見舞い」だったのですが、それは

初めての人が送って下さった喪中はがきでした。

『この度は父宛てに年賀状をお送り下さりありがとうございます。父○○は

2015年2月○○日に86歳で召天いたしました。連絡が遅くなり申し訳ご

ざいません』という文章から始まっていました。寂しい残念なお知らせです。

初めての人、とは私の恩師のご長女さんでご丁寧なお知らせを下さったの

でした。永眠ではなく「召天」と書いてあり、ご長女さんはクリスチャンになら

れていると思いました。恩師からの年賀状は昨年まで届いていましたが、

今年は来なかったので気になっていたのです。ご高齢になっておられるという

ことは知っていますが本当は何歳?か知りませんでした。高校の時の担任

の先生で確か広島市で被爆されておられたようです。教育熱心で損得のない

ご立派な人生を偲ぶ日々です。 

 *。。**。。**。。**。。**。。**。。*

茅ヶ崎のI兄から美しい寒牡丹の写真が今年も届きました。

1月12日に鎌倉へ撮影に行かれたそうで、毎年見せていただき有難いです^^。

「寒くて人出も思ったより少なめでした。」とのこと、ご苦労様です。

 

 

拙い句と文ですが、今日もご覧頂きありがございました。 

 

 


淑気 2016

2016年01月06日 | 小さな感動

 暁闇に下弦月浮く淑気かな   (1月2日の下弦の月が3日の早朝頭上に)

 

 寒桜人知れず咲く備中湖   (車窓から桜が1本咲いているのを見ました。)

 

 

 前頁の続きで、高梁市の新成羽川ダムのダム湖は備中湖といいますが、

ミコちゃんの撮ったものを数枚掲載しますね。

↓ この近くへは簡単に下りられないのですょ、危険極まりないのです。

 スパイクシューズで太いロープをつたい乍らしか行けない直下なのです。

 

 

 車の中は狭いながらも愉しい我が家。

ドアー(人が出入りの)は前に二つと後ろに一つです。

写真の左側には冷蔵庫などの収納関係の他に、

トイレもついていて、シャワールームも兼ねています。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

~ 我が家とお店の折り紙飾り ~

三猿や松竹梅、独楽など友人のkayoko様が折ってプレゼントして下さいました。

このお猿さんは難しそうですね、ちゃんちゃんこにアップリケをつけるともっと

可愛らしくなりますので、又探してみようと思います^^。

 

昨年kayoko様に教えて頂いた折り紙のお猿さん。 

 我が家では先月の後半から西洋ツツジが咲き初めました。このようなことは

今まで無かったような気がします。暖かい日が異常に多かったからでしょうね。

1月になっていますが庭のトマトが枯れずに生っています^^

赤く色づいたらサラダや付け合わせにして食べています。

生まれて初めて買ったトマトの苗1本。

植える時、右足を痛めて参加する予定の台湾旅行が不安になり、

キャンセルしてしまい、パスポートがおニューのまま残りました。

とても残念でしたが、よくよく考えますと、私には一寸ハードな旅行

だったらしくてこのトマトにはお礼を言わなければなりません。

その足首は直ぐに治りましたし、怪我の功名~人生にはそういう

事が時々ありますね^^。

 ↓12月にkayoko様から教えて頂いた、椿の折り紙です。

今はお店に飾っていて、春が来るのをこのお花と一緒に待っています^^。

kayoko様、本当に有難うございました。

 

今日もご覧頂き有難うございました。

 


年新た

2015年12月31日 | 小さな感動
 
去年今年 2015
 あれから一年 寒菊 寒菊寒菊の咲き初めし日や夫の留守薄日差し猫と炬燵を分け合へり   ...>続きを読む...&...
 

紅白のテープの余韻年新た

※大晦日の紅白歌合戦がフィナーレに紅白のテープを終了と同時に会場に

噴射し、その後10分余りで新年が始まりました。

 

 

初春や 虚空に沁みる 鐸の音     緑風

※お句をコメント欄より掲載させていただきました。感謝いたします^^。

東北地方のその後が気がかりです、御地の復興はどのくらい進んでいますでしょうか?と。

鐸の音は高らかに琴線に響いたのですね^^応援の鐸音として。

[さなき【】とは。意味や解説。鉄や青銅製の大きな鈴。上代、祭式に用いられた。〕

 

 新年おめでとうございます

希望に満ちた一年でありますように

ご訪問の全ての皆様のご健勝を

心よりお祈り致します

今年もどうぞよろしくお願い致します

 

友人のkayoko様からケータイで送られてきた写真を2枚ご覧くださいね。

折り紙の三猿(見ざる聞かざる言わざる)。二匹猿。松竹梅でお目出度いです^^。

↓こちらには抱っこ猿や独楽(コマ)も。

加代子様の美意識のセンスは一流ですね^^、素敵なお写真をお送り頂き

有難うございました。新たな年、2016年もどうぞ色々な折り紙でこの

ブログを飾って頂きたいですし、季節の花々を撮って送って頂きたいです。

訪問された皆様もkayoko様の「大地の様な豊かさ、美しさ」に癒されるこ

とでしょう^^。 

 

関西在住のエイリアン様からメールが届きました。有難うございます。

 

エイリアンです。あけましておめでとうございます。

 プリンセチアはピンク色に染まりましたでしょうか?

柿のチーズ入りのお味はいかがだったでしょうか?

 つたない文章で上手くお伝えできなくて申し訳ございません。

 本年もお邪魔すると思いますがよろしくお願い申しあげます。m(_ _)m

 

ハイ、プリンセチアですが...

ピンク色ではなく赤ピンクに染まった部分が現われて、大部分がまだ緑色の

時(先月10日頃)とても楽しみにしていましたが、日光浴をさせていて

鉢が風で倒れてしまいました。落ちた所が悪く、枝が無残に折れましたので

それらを拾って暫く花瓶に挿して眺めました。ダンボール箱で短日性処理を

実検したその実績は、水の泡となりましてエイリアン様に申し訳なく思って

おりました。幸いその鉢植えは未だ生きていますので、また育ててみようと

思います^^;。

 

干し柿のチーズ入りは^^

はい、こちらはとっても美味しいお味でしたよ~

チーズの好きなミコちゃんにはピッタリでした!

今年もお知恵を拝借させてくださいね^^

メール有難うございました。

 

 1月2日、穏やかなお正月早々、

都合のつく家族5人で高梁市の備中町にキャンプに出かけました。

新成羽川ダムに到着し、ここからダム湖(備中湖)になっていますが、

このダムまでに小さいダムが二つあったのですよ。

成羽川には合計三つの中電のダムがあると知りました。

目指したのは備中湖の更に上、山の上の西山高原にあるRVパーク。

来る途中のスーパーで買い物をし、夕方5時にチェックインしました。

キャンピングカーの中は暖房が効いてとても温かく、愉しい夕食タイムと

なりました^^。他にも2台の車が離れた場所にありましたが、辺りは

静寂に包まれ、星が瞬き銀河の夜です。

おやすみは。

狭い1室に大人が5人ですから満員御礼状態で^^でもそれが非日常で又

楽しいのですね。翌朝のご来光や備中湖上の雲海を見たいものだと。

上の孫は早朝、小窓から流れ星を見たと言って喜んでいましたよ。

 ↖これがバンクベッドの小窓。

朝7時前に皆で散策しましたが、靄が厚くて様子が覗えない状況の

ままに明るくなっていて、7時5分ということで車に戻ることに。。。

↓白々と夜が明けて、太陽は東方に上っているのでしょうかね~。

この西山高原では、広場が沢山あり犬を散歩させたりできますから

犬同伴のご家族も愉しいことでしょう。この山小屋では水洗トイレが

使えますし、シャワー室は¥200であります。洗濯機も使用できて

キャンパーの人には便利で快適だと思います。息子は車1台の利用料

として¥2000(施設使用料と電源料)を支払ったようです。センターロッジ

での素泊まりは¥3000(1名)だったと思いますから、お弁当などを持って

マイカーで行き一泊し、山の北側に下りて広島県方面に行くことも出来ます。

〈幾山河こえさりゆかば寂しさのはてなむ国ぞけふも旅ゆく〉 若山牧水

丁度、その辺りが岡山と広島の県境で岡山側で言いますと、新見市哲西町と

いう所があり「鯉ヶ窪湿原」のあることでも知られています。若山牧水が

この哲西町で詠んだ有名な〈幾山河〉の歌は、教科書にも載っていたのか

子供心に強烈な寂しい印象を与えられたようで、ずっと覚えていました。

また、若山牧水が神奈川県で詠んだ歌で、大好きな歌があります。

皆様ご存知と思いますが、こちらも代表歌ですのでご参考までに。

〈白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ〉 若山牧水

 

備中湖は雲海の底にまだ眠っています。

7時10分ごろ東の空に朝日が射して薄ピンクに。

10時半ごろ備中湖に下りて来ました。湖畔の絶景で半日寛ぐことに。

息子は釣りの仕掛けをしたりして、大忙しです^^。

大鯉がこのシーズン動くのは稀ですが、運が良ければ出会えるかも?

前日ここのポイント辺に「蒔き餌」を蒔いていたので^^。

温かい無風状態なので、ひょっとしたらと11時から15時くらい迄のお試しです。

私達は運動の為にウオーキングしたり、読書をしたり、テレビを見たり、

でもテレビは殆どつけなかったです。

これらの写真は夫が撮ったものです^^。

一年ぶりにキャンプに付いて行きましたが、

雪景色は無かったものの、娘や上の孫が一緒で

本当に素敵な思い出ができました。計画して

運転してくれた息子に感謝で一杯です。あっ、鯉には

会えなかったです。バス釣の人が先に来られていて、

その人も釣れずに帰られていました。もし釣れてもブラ

ックバスも鯉も鑑賞はしますが、家には持って帰りません

ので、直ぐに元に戻してやり鱗等を痛めない様に大事に

扱うのがリリース釣りなのです。

↓ミコちゃんの撮った写真もアップ。

ウオークマンで音楽を聴きながらの読書、孫をこっそり撮りました^^。

孫は今回は姉の方だけ帰省しました。妹の方は8日ごろかなと。それぞれが

とっても多忙の様です。5日からアルバイトがあるので4日には帰りますので、

寂しいですが元気で頑張ってくれたらと願っています。

 

 

今日もご覧頂き有難うございました。


年惜しむ

2015年12月24日 | 小さな感動

 

 
クリスマス 2014
加速するひと時止めて聖夜かな       (慌しい年の瀬の中で厳粛な想いに)黙祷に懺悔数々クリスマス        (一年を振り返り、反...
 


母と娘で食べるケーキやクリスマス

年惜しむ友の手作り届くたび    (今月は3度も封筒で頂き嬉しい限り)   

 

 12月23日に友人から頂いた美味しい大きなクリスマスケーキ。

6等分にしてご馳走になりましたが、娘が上手に切ってくれました^^。

今年を振り返り、また最近の出来事などを話しながら娘と美味しくいただきました。

 友人は毎年23日の正午前に持って来て下さいます。和菓子屋さんのケーキですが、あっさり

した甘さでパイナップル等のフルーツをいっぱい挟んであります。1年ぶりに味わうクリスマスの

ケーキでお腹はすっかり一杯になりました^^。

若いころと違い、いつもは小さなショートケーキの半分くらいしか食べられないのですが、この

お店のはその4倍くらいを1度に食べられるくらいなのです。余分な乳化剤や防腐剤が含まれて

いないからでしょうね。シャンメリーも付いてくるのですが、これがまた、美味しくてたまりませんね。

心の底から本当に感謝してもしきれません。

 友人はご家族の内で甘いものを食べる人が自分一人だけなので、毎年一人用の小さい

ケーキを注文 されるそうです。(ご主人もご長男も辛党だそうです)我が家は甘いもの、辛い

もの両党の人がいて、実のところ何でも喜んで食べます^^。

そんな訳で友人は我が家の為に大きなクリスマスケーキを注文して、毎年持って来て下さる

のです。孫たちが家から出る前までは、半分づつにして娘にその半分をあの箱に入れて、

持って帰って食べて貰っていました。ですので、友人は気前良く何年でも2軒分の立派なケー

キをプレゼントしてくれているのです。

 そして、下の歯牡丹の寄せ植えも持って来て下さいました。ラッピングのセロファンが

あって写りが一寸ヘンですが、とても豪華で有難いことですね^^。

 I兄から頂いた雪山の額の前に、可愛らしいグッズ。

kayoko様が封筒に入れて送って下さった折り紙サンタさんやリース等です^^。

これ以外にポインセチアや菊や椿の花などもあって素敵です。

心を込めて作られたセンス溢れる季節ごとの作品にいつも癒されています。

クリスマスイヴの日に、サツマイモをプレゼントして下さった方がいて、早速蒸かして頂くと

凄く甘い美味しいお芋でした。残ったお芋は大学芋にしたいですね^^。

 プリムラを3株買って育てているところです。元気に咲いている様子に目が吸い寄せ

られるのですよ^^。あんなに激しく雨に降られても何と逞しい生命力でしょう。

最近の倉敷美観地区は、年の瀬ということもあって観光客が少ないそうです。

お正月になればまた大勢の人で賑わうことでしょう。こちらは夫の写真です。 

 

 皆様、今年一年間大変有難うございました。

拙いブログですが、よくご訪問くださいましたね^^

温かいお言葉を沢山いただき、仲良くして下さり

どれだけ励まされた事でしょう。

長いと思っていた人生の時間は、着実に進んでいき、

気が付けばもうこんな年、と不思議な速さです。

 

 来年のことを言いますと、もうすぐ手が届きそうで、

笑う人もいませんねぇ。来年度と再来年度の2年間は、

町内の会長が廻って来ます。お役は好きではありま

んし体もガタがきていますが、覚悟はしています。。

この2年を頑張れば残る人生も穏やかな波なのでは、

という想いです^^。

 

  そのお役の間、私の負担が増える分だけこのブロ

グがお休みになってしまうかも知れませんが、未だ

よく分かりません。例えそうなっても、皆様のブログには

お訪ねして見聞を広めたいと思っています。そのような

事で、来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

  

 皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

 


冬至

2015年12月15日 | 小さな感動

長短は地球のリズム冬至かな   (不思議な宇宙の仕組みに準じて)

 

 夫の福島旅行では、帰路東京駅で途中下車して、江戸博物館に

立ち寄り見学しましたが、江戸の人達の生活ぶりに関心があったようです^^。 

↓文字が小さくて残念、読めません・・・が

絵の方だけでもどうでしょうか。 

 

 

 今年も残り半月ほどとなりました。

暖かかったり寒かったりで体調を崩しやすい12月となっています、年末の多忙さも

手伝って落ち着かない日々ですね。22日の冬至も近くなりましたが、一日の内の昼の

時間が一番短い日ですね。夕方が早くきて日暮れもあっという間に落日となりますので、

急かされる訳ですが、大掃除の時期でもありますので、頑張り過ぎないでどうぞ皆様

体調に気をつけながら、この年末をお過ごし下さいね^^。

 

倉敷川の大掃除。白鳥のカップルさんも新年を清々しく迎えることができますね~。

大原美術館も大掃除。お掃除を徹底的にという意気込みが現れて^^。

外灯のお掃除も。皆様ご苦労様です^^。

今年最後の通院で写真を撮りました。待合室の中です。 

玄関の前には可愛い色のビオラ。

大きな葉ボタン。

我が家のコキアももう終わりました、今は箒に作る為干しているところです。

ビオラの苗が元気に育ちつつあります。

とらみちゃん、自分のお気に入り場所でよく眠っています。ベランダや庭にもよく行って

寝そべっていますがお腹がすくとニャ~ンニャ~ンと私を呼びます^^。

 

今日もご覧頂きまして有難うございました。

 


冬籠

2015年12月06日 | 小さな感動

 

 
落葉 2014
  年の内年の内歯科の予約は来年に一日はアツと言ふ間や年の内街は今電飾の宵年の内恒例の干支の折紙年の内   (午の折り紙が楽しくなり^^) ...
 

冬籠とは言へ家事の多きこと

 

 

 先日、夫が福島県に出向きましたので、その時の写真をアップ

させて頂きます。福島県は東日本大震災で未曾有の災害に遭いました。

その折の原発爆発による被災地があり、大津波被害と合わせての二重の

苦しみが県民に降り掛かりました。気持では応援していますが、なかなか

遠くて行けません。この度夫が福島県に行けたことが良かったと想って

います。ボランティア活動の集まりでした。

 

 ご存知会津若松は、鶴ヶ城^^。

東京までが遥かに遠いのですが、さらにそこから東北新幹線で1時間半以上。

↓郡山市での会場の様子。

震災の被災地、写真展。2016年の来年3月11日で満5年が来ますが、

復興がまだまだのようです。原発事故さえなければもっと速く進むのでしょうが。

生きた心地がしない地震と大津波、

足が動かなくなる恐怖。夢であって欲しい。。

福島第一原子力発電所はメルトダウン。爆発して制御不能。セシウムなどの大気

汚染がすぐに始まった。海にも流れた。こんなに恐ろしい得体の知れぬ放射性物質を

処分する行き場がない。

2泊して帰りに東京で途中下車。

江戸東京博物館にI兄に案内して貰い、見学が出来て良かったそうです。

ご多忙中に東京駅まで出て来て頂き、I兄さんお世話になりました。

学生時代から住んでいますから、すっかり東京辺の人ですね^^。

↓時々行く郊外のお風呂屋さんの道沿いには、12月に入っても紅葉が残っています。

ここまでは夫の写真です。

今年もクリスマスが近づき、穏やかな日々で待ち望みたいですね^^

友人のkayoko様が手作りの愉しいクリスマス飾りをダイニングで撮影し、メール

で3枚送って下さいました。そしてその後サンタさんなどの作品を郵便で送って下さ

ったのです。kayoko様本当に有難うございました。

 クリスマスツリーに吊るして飾りにするオーナメント。赤い色紙のものは

ポインセチアです。これらの飾りをデイサービスで、作りたい希望者の人々に

教えて上げられたそうです。作る時は愉しくて無我夢中になりますね、出来

上がると自分でもこんなに素敵な作品が出来たんだと満足なのです^^。

kayoko様に優しく教えて頂いた方々は、本当に幸せだと思いますね。季節の

先取りが出来てお洒落な暮らしですものね。心温まるkayoko様のお話は、泉の

ように次々に湧いてくるのですよ^^。

 私はまだ18歳の頃、「イエスさま」のことを知りたいと思いました。近所で

自ら教会を建てている米国人の宣教師さんがおられたのです。献身されるまでは

建築技師で豊かな収入を得ておられた方です。神学校に入りその後日本への伝道に

導かれたそうです。日本ミッションの使命が終わる日までご夫妻で誠実に救い主、

「イエスさま」を宣教され米国に帰られました。

 その先生が熱心に語られたこと。荒野の如く暗い人生の旅路の中で、明るい光を

常に放つ存在が創造主であられる神様の一人子「イエス・キリスト」であり、この地上

に遣わされ任務を終えて、天に居られる神様の傍に還られたということです。もし私達

が「イエスさま」を救い主として信じるならば、その人は永遠の命を与えられ神様の

御国にやがて憩うことが出来ます、如何ですか?あなたも悔い改めて信じませんか?

というメッセージを下さいました。やがて多くの兄弟姉妹方と御国へ旅立つことが

約束されるとは、なんて素晴らしい希望でしょうか^^。何か一つ信仰をしたいと

想う人は多いのではないでしょうか、そのような方はこのクリスマスシーズンに、お近

くのキリスト教会の門に足を運び、牧師さんや信徒さんに一寸お話をされてみられては

と思います。もし、この先生なら信頼できる、尊敬できると思われたらそれが第一歩

踏みしめたことになり、歓迎されること間違いありませんね^^。

 

今日もご覧頂きましてありがとうございました。

 


goo 音楽 アーティスト