ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

山茶花 2015

2015年11月24日 | 小さな感動
 
冬紅葉 2014
 あれから1年 一葉忌 一葉忌励ましを力に咲くや一葉忌   紅葉を踏みしめる鹿奈良公園  (リュウちゃん様の作品)...
 

山茶花の奥より木魚ぽくぽくと

 

喪の明し隣家の花(山茶花)の目覚めかな

 

 

 

シャコバサボテンが今年も咲いてくれました^^。先日茅ケ崎のI兄から譲り受けた額も

お店に飾りましたら、季節にぴったりです^^蔵王へお仲間とカメラ旅行に行かれた時の

作品でしたね。 

友人から柿が今でも届きます、嬉しいですね。PC講座の受講生さんからも頂いたり^^。

干し柿の中に細切りチーズを埋め込みましたら、私の好物になりました^^。

エイリアン様が教えて下さったのですが、この柿が軟らか過ぎて見た目が良くないですね。

干し柿とチーズ(カマンベール)はよく合いますね、良いことを教わりましたよ、感謝です。

夏のトマトは今も次々生っています^^黄金ヒバの陰になっていて日当たりが少な目ですが

その内赤くなるでしょうね。

茶色系の紙を見つけてはお猿さんを折って友人達に上げています。そんななか

「折り方レシピを下さい」と仰った方がお一人だけいました^^。お忙しい方なので

その内されるかなとお待ちしています。難しいところがあればご一緒にしようと

思っています。

少し前になりますが、インフルエンザワクチンをした時の医院のお花です。

↓友人kayoko様から以前にメールで送られてきたテーブルフラワーのアレンジメントです。

3枚ともとても綺麗なので載せました、kayoko様有難うございました^^。

白い花はダリア、アジサイ、カーネーションで豪華です。

薄紫はトルコキキョウ、房の実はヨウシュヤマゴボウ。

赤い実はよくわかりませんが、トキワサンザシとか万両とか?

艶やかで赤い宝石のように綺麗です。

つづいて、本日送って下さった季節のお花です。kayoko様のご自宅のお庭に

びっしりと咲くピンクの八重の山茶花からです。

一重の山茶花も蕾が沢山ついてこれから長く楽しめますね。

素敵な構図でとっても美しい曙椿が撮れていますね、早咲きの品種でしょうか。

 揚句は先日の23日に満中陰の法要をされた隣家の山茶花を句に

詠んだものです。毎年綺麗に咲いて目を愉しませてくれています。塀の

外のアスファルトには、毎日花びらがはらはらと落ちていて、地面を

飾っています。花の命の愛しさを味わうと共に冬がやって来たなぁという、

感慨があります。町内の隣人が2軒も寂しい冬を迎えておられ、我が家は

その2軒の間にありますから、少なからずご両家の色々な想いが伝わって

来るのです。納骨が無事済まれて安堵の表情の明るさに、一区切りがつくま

での道程がどれほど大変だったかと想いました。このお宅の娘さんが仰るには、

「父がいる時は父と喧嘩ばかりしていたけど、いなくなってからは母と毎日喧嘩

ばかりしてます^^。」と笑っておられましたが、小さなことでもその方向を

決める時には、家族内で意見が交差するということなのですね。何事もしっかり

話し合いをしてきたからでしょう^^喧嘩相手がいなくなると寂しいですから

お母さん(83歳)には長生きしてもらわないと、とのことでした。 

 

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 

 

 

 


菊匂ふ

2015年11月17日 | 小さな感動

 

 
零余子
  林檎狩母と子の阿吽の呼吸林檎狩りハイウエイ晴れのち雨の林檎狩り       ......
 

故人との想い出胸に菊匂ふ

躊躇はず心を添へし献花(白菊)かな      (親族席にとお願いされました)

 

 

 

 茅ヶ崎のI兄から「箱根の紅葉」が送られて来ましたので、7枚アップします。

I兄さんいつも有難うございます。今年は例年より色彩がイマイチのようで、大涌谷の噴煙の

影響が幾らかあるかもしれないそうです。それと紅葉はタイミングが大事なのでしょうね、

箱根に行ってみて、早すぎたり遅すぎたりが分かるのでしょう。カメラマンさんのご苦労が

想像できます。流石は憧れの箱根の晩秋から初冬の自然美ですので、どれも素敵な景観でしょう、

紅葉狩りの美しさに感謝しています^^。

 

 

 

↓こちらは最近の美観地区で夫の写真です。

何かと華やかな美観地区です^^。

 友人のkayoko様からメール添付で季節の写真が送られて来ました。

いつも綺麗な花々や作品などを送って頂き有難うございます。

リコリスの仲間。

栗や茸 干し柿などの細工物。

↓ 初冬の日差しに開いた早咲きの白い椿。先日のメールには、

「晩年になっても○○さん達のようなよき友が持てて幸せと感謝しています。」

と書かれていました。kayoko様の素晴らしさは一言ではとても表現出来ません。

学生時代の級友のご友人も大切になさっておられ、周囲の人々を明るく照らして

おられますので、私もその大勢の内に入れて頂き光栄に思い感謝で一杯です。

折り紙の万華鏡。

 去る13日の午後、昔の友人のご家族から久しぶりのお電話がありました。

若い頃お世話になった、大切な方が満87才で天に召されたことをご長男様

から告げられ驚きました。「通夜は15日18時から、葬儀告別式は16日

11時からです。どうぞ私達と一緒に父を送って下さい。お願いします。」と

懐かしい息子さんのお声でした。

 15日、私達は柔かいオルガンの音色が響く中、早めに葬儀会場に到着して

ご挨拶をし、美しい生花に囲まれた棺に眠っておられる友人のお顔を拝見しながら、

懐かしいご遺族の方々と親しくお話をしていました。その時喪主のご長男様から

突然「お願いがあります、椅子がこのようになっていますので、親族と一緒にこちら

に坐って頂きたいのです。」と。後ろの一般席に座る筈でしたが、たってのことと

思い躊躇を捨てて前に坐りました。従って白菊の献花も直ぐに順番がやって来ました。

 その夜は子育て真っ最中だった若い頃のこと、両家の素敵な深い交わりのことや、

ご親切な友人の言葉の数々などを久々に思い出して、なかなか眠れませんでした。

そして、17日の朝には早速お電話があり、奥様から「主人も喜んでいると思います。」

と何度もお礼を言われ、特に夫が職場から抜けて、出棺に合わせてお見送りに間に合った

事を気付いて喜んで下さいました。私も奥様に「あの頃いろいろお世話になり有難うござ

いました。」と故人にも聞こえて欲しい気持で棺の前で言えたことが何よりでした。

この写真では見えませんが、後ろのスペースには沢山の椅子がならんでいます。 

 

 

 

今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 


初時雨

2015年11月06日 | 小さな感動

 

 
秋澄む
胸熱く入りし寫眞や秋澄めり      (家族の記念写真、写真館では初めて)直線の陽に透かし見る水木の実    (歯科の帰路、街路樹)声に出す猫の寝息や冬隣        (...
 

初時雨鈴生りの柿洗ひけり

 

 

 去る11月1日、茅ヶ崎の兄のお祝い会が夫の実家に皆が集まり盛大に開かれました。

実家は県北の新見です。長兄ご一家には大変お世話になりました。祭り寿司など素晴らしく

美味しかったです、有難うございました。これらの写真は夫が撮ったものです。

 

 その夜は久しぶりの雨となり、翌日も時雨れました。蒜山は霧に包まれ幻想的でしたね。

甥の運転するバスに皆で乗り、境港の方まで遠足です^^。そのバスとはキャンピングカーです。

Eさん、いつも運転手になってくれて感謝です^^。

蒜山高原から鳥取県は高速道ですぐそこです。

水木茂ロードに到着です。NHK「ゲゲゲの女房」朝ドラ放映の頃は、人気スポットで凄い人出でしたね。

↓ネズミ男ですね^^ よっちん様あとり様正解です~^^。

お魚センターでは日本海の豊かな海の幸が並んでいます、「ノドグロ」もありますよ^^。

この傍で昼食を頂きました。美味しかったです、M兄さんご馳走様でした。

↓お部屋の窓から。8月に来た時とは随分変わり、万緑から紅葉の秋になっていました。

色々な都合で女性陣がこの度は少なかったです。ミコちゃんも6月の台湾旅行の時には

足の痛みでキャンセルしましたが、70代になってみますとやはり国内が安心ですね^^。

この写真はお部屋に入りすぐにミコちゃんが撮りました。

「仲良き事は美しきかな」とつくづく思いますね^^。8人で温泉に行きましたので写真はまだ

ありますが、人物は一枚だけに。

 

 

午後湯原温泉へ一泊して翌朝バスはまた実家へ。

 

 

↓11月3日の文化の日。朝から快晴となり麗かな旗日です。楽しかった夫の兄弟会も終わり、

一路倉敷へと車を走らせます。例によってミコちゃんの助手席からの写真5枚です。

高梁川ですが、赤い河川敷は草紅葉ですね。

↓茅ケ崎市に住む兄から、先日の写真が早速送られて来ました。

実家の柿の木は背が高く、剪定などしていないので柿は自然のままに鈴生りでした。

晩秋から初冬にかけての甘い風物詩を兄が撮ってくれました^^。

蒜山には白樺があります。

友人のkayoko様から嬉しいメールが届きました^^。万華鏡という折り紙細工の画像も

3枚付いていて、これは珍しい作品で始めて見ました。手の込んだ美しい万華鏡で立体的

なので相当難しいと思います。折り紙の世界は本当に奥が深いですね^^。この万華鏡を

くるくる回すとその変化がとっても面白いそうです。

↓kayoko様から「デイサービスで、皆さまからのご要望にコスモスの花の折り紙をご一緒に

折りましたので、折ってみられませんか?これは簡単な折り方ですよ。」とのこと。色紙や

折ったお手本を下さいましたので、早速折って飾ってみました。県北の道路脇には、今も

コスモス街道があちこち見られましたので、綺麗だなぁと嬉しかったものです。

立てて飾れるようにしてみました。上の写真は夜の電灯の色が出ています。

下は同じ夜でも、蛍光灯の照明ですので実物の色と似ています。面白いでしょう^^。

 kayoko様は独身時代に文系の教師をされておられたました。国語の甲とか乙とか私達の頃には

ありましたが、今もあるのでしょうね。孫に訊いた事もなくてわかりませんが^^。甲は好きでしたが

乙は苦手でした。漢文の得意なブロ友さん、あとり様が羨ましいです^^。

kayoko様は手先も大変ご器用なので折り紙や手芸などもお上手ですので教室が開けそうですね。

お宅が近ければ月に一度でもお話しがてら、文芸や折り紙などの勉強に行きたいところですが残念です。

でも先日、kayoko様から長谷川 櫂 著作の「日本人の暦」をお借りして学ばせて頂いているところで、

本当に言い尽くせない感謝です。

 

 

 

今日もご覧頂きありがとうございました。 

 

 

 

 


冬仕度 2015

2015年10月27日 | 小さな感動
 
秋高し2014
美少女のタップダンスや秋高し       ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます...
 

 パチパチと庭木切りつめ冬仕度     (日差しが一杯届き明るくなりました。)

 

まあるくて猫の寝姿掛布団       (掛け布団の上に猫用の布を敷いています。)

 

 

美観地区の蔦が色づいてきました^^。紅葉シーズンの始まりですね。

 「冷蔵庫か冷凍庫に保管して下さい。」と沢山の吊るし柿が今年も届きました、お茶うけに

少しづつ頂いています。以前は収穫したばかりの西条柿が50個~60個程届き、皮を剥き

熱湯に潜らせてから紐で結び、吊るして天日干ししていました。急な雨に気をつけながら、

10日余り干して渋を抜いていましたので、そのご苦労がよく分かります。とっても甘く軟ら

かくて、ご馳走になって有難いです。

 

 夏の間に、伸びきっていた庭の木々。

秋になり・・紅葉や落ち葉の季節が駆け足でやってきました。

早く剪定しなければ、と思いながら落ち葉を掃除していました。

中でも楡の木はついに、

2階の屋根に届き、枝を方々に広げてしまいました。。この27日、

やっと知り合いの造園業の方に、2年振りに来て頂きました。 

三脚の脚立に乗り鮮やかな手さばきで、

あっという間に樹形を考慮して、小さく切りつめて下さいました。

その隣にあるカイヅカの木や松、黄金ヒバなども

パチパチパチ、チョキチョキチョキと

南側の狭庭の散髪が出来上がり、

お掃除も綺麗にされて、感謝感激でした。

この庭師さんは、40歳ほどの働き盛りの方で

いつお会いしてもにこにこされて、爽やかな青年。

いろいろな七つ道具を駆使して一心に仕事をされる。

無駄のない動きのその姿に、「働く姿の尊さ」や「美しさ」を

つくづく感じるミコちゃん^^2年前も同じ感動でした。

 

 

今日もご覧頂きありがとうございました。 


泡立草 2015

2015年10月17日 | 小さな感動
 
青酸橘
余生なほ味わひ深む青酸橘      (秋の季語・・・酸橘 すだち)         &ua...
 

 土手沿いの一本道路(みち)や泡立草

 

 

 来年の干支、申の折り紙です。

友人kayoko様から頂いていた折り方の解説コピー紙に、丁度お父さん猿に良い

折り方が載っていました。見よう見真似で昨日3匹折ってみました。雄3匹と雌7匹、

それに赤ちゃん猿が7匹となっていますね。この赤ちゃん猿は、母と子を1枚の色紙で

折り上げますので「だっこさる」と言います。雄猿、母子猿を並べて「親子猿」にして飾る

といい感じですね^^。kayoko様が茶色の色紙を下さっていたお蔭でこれだけ増えたの

です。茶色の紙が何処かにないかと探しているところですが、ありそうでなかなか見つか

りません。包装紙を正方形に15㎝角とか14㎝角に切れば出来るのですがね^^。

この待宵草は今年としては秋深く初めて咲いてくれました。^^

 kayoko様から以前頂いた苗が花を咲かせ、その零れ種がこうして次の子供や孫、

曾孫になって毎年咲いてくれるのですね。

土のない場所に昨年の種が着地し、アスファルトから芽を出して逞しいお花です。

野生の花はどんな環境に生まれ育っても、その花は実に美しいものです。

肥料がない筈ですね、野の花には素朴な人生にも通ずる健気さを感じます^^。

庭のトマトを片付けたいと思っていましたが、黄色い花が秋になってから次々に実に

なっていくので、片付けるのはもう少し後まわしにしようと思います^^。

先日、郊外の日帰り温泉に行きました。例によって走る車の助手席から撮りました。

高梁川の風景は秋の清々しい景観の連続です^^。

背高泡立草(北アメリカ原産)がく蔓延って、河原を黄色に染め上げていました。

こちらは黄金色の田んぼです、間もなく稲刈りですね。

 

今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 

 


身に入むや

2015年10月13日 | 小さな感動

身に入むや救急音の高低に

 

※ 身に入む(みにしむ)

☆★☆----------------☆★☆----------------☆★☆☆★☆----------------☆★☆----------------☆★☆

 

 来年の干支のお猿さんが今日また2匹増えました^^。折り紙って手と紙と、少々の時間が

あれば出来るのですね。母子の猿とお父さん猿とを沢山作って、欲しい方に差し上げるのも

楽しいですね、友人のKayoko様はもう既に多くの方々に折り紙を差し上げておられるのです。

折り方を教えて欲しいと仰る方には、手に手をとって伝授なさっています。そのような人は

幾つになっても活き活きとして輝いておられますね。私も及ばずながらそのような生き方を

少しでも見習いたいものです。

 

 

kayoko様から写真付きメールが届きましたので、アップさせて頂きます^^。

お庭の秋明菊(貴船菊)が綺麗ですね、白はほんのり可愛い一重です。

この花は水揚げが難しいので、このようにお庭でほんのりした姿を見ると

その優しさに癒されますね^^。

 

吾心揺れ易きかな貴船菊

揺れ方は風に任せて貴船菊

八重のピンクは華やか、杜鵑は秋草の侘びが好いですね。

オレンジ色のジンジャーが未だ咲き継いでくれていますね。

kayoko様、今回も素敵な花々をご紹介下さりお写真を有難うございました。

 ↓最近の美観地区の写真を夫が撮りました。阿知神社の秋の大祭では女性の3人の

神様が川船に乗って観光客の目を愉しませてくれました。勾玉・剣・鏡を其々首に

掛けているそうで、三種の神器ですね。

 10月9日~11日の3日間にわたって、美観地区周辺を会場に「日本女性会議

2015倉敷」が開催され大変盛り上がったそうです。これは男女共同参画に関する

全国最大級のイベントです。竹内陶子さんも講演の間に美観地区を訪れ、快くカメラの

前に立って下さいました。美しい笑顔ですね~!。

竹内陶子さんは倉敷市生まれ、NHKアナウンサーとして活躍されています。

紅白歌合戦の総合司会者に抜擢された時のことなど、振り返りながら講演されました。

秋雨のアイビースクエアがしっとりと。

 ミコちゃんも竹内さんの講演はお聴きしたかったですね。でも北隣のお宅のご主人

が90歳でご逝去され、お悔やみ、通夜、告別式など一連のお付き合いが続き、目ま

ぐるしい2日間が重なりましたのでそれどころではありました。今年の5月頃までは

デイサービスに通われていたのですが、その後肺炎になられていたらしく、入院して

おられました。家庭をとても大切にされていて、お孫さんのためならいつでも送迎を

買って出る優しいお祖父ちゃんだったとのこと。綺麗好きで几帳面な人なので、愛車

のお手入れを入念にされ、ピカピカにしておられる姿に感心させられました。また、

よく家の中の掃除機かけをして家事を補佐するマメな男性で、奥様はとても助かっていた

ことと想像出来ますね。「して下さい」と言わなくても自分からせずにおれないような、

綺麗好きでしょうか。それにしても、8歳も年下の才媛の美人を射止めお幸せな人生だっ

たと思います。奥様の方も、もめ事一つなく来れて只感謝のみと表現されていました。

そういえば、15年ほど前にお孫さんと奥様が二人でスペイン旅行に行かれた時、ご主人は

家を守り他のご家族のお世話をされていました。旅行はあまり好まれなかったのかもしれ

ませんが、本当に自分の家庭が大好きだったのでしょう。

 

  

今日もご覧頂きまして、ありがとうございます。 


名月 2015

2015年10月02日 | 小さな感動

 

 
稔りの秋
栗飯や共に過ごせし幾年月  キラキラと稲穂を渡る鳥威し     (秋の季語・・鳥威し とりおどし)   &am...
 

名月や舞台飾りし女優の訃       (舞台・この世を舞台と比喩)

名月や聴こへぬ猫が耳澄ます           (9月27日は中秋の名月・翌日はスーパームーン)

 

 

 

 

四季咲きのバラが咲きだしました。 

露草も元気になりました。 

 秋の味覚、栗が先日友人から届きました^^。

↓暑い間、とらみちゃんの首輪は外してあげていましたが、そろそろ新しい首輪を付けてあげ

たくてアミーゴさんに買いに行きました。赤い水玉のりぼんが可愛いので気に入りました。

早速とらみちゃんに付けると、良く似合って飼い猫らしいです^^。

その下の赤とんぼは、この前友人kayoko様からお便りを頂いたのですが、その封筒の中に

この綺麗な折り紙が入っていました。早速お店に飾って季節を感じています、素敵ですね♪。

 愛猫とらみちゃんはすっかり回復し、よく食べて元気そうですが、 

ミコちゃん、先月末頃から体調を崩してしまいました。気のせいか熱っぽいです。。

大したことはないと思っておりますが、風邪の症状としては沢山ある方でしょう。。

咳その他オンパレード状態です^^:そのため、

暫く更新をお休みさせて頂きます。申し訳ございません。

  

今日もご覧頂きまして有難うございました。元気になりましたらまたブログ再開させて頂きます。

 


水澄む 2015

2015年09月26日 | 小さな感動
 
曼珠沙華2014
赤ならば赤き風生む曼珠沙華白ならば白き風生む曼珠沙華惹き合へる想ひ一途や曼珠沙華亡き人の面影探す彼岸花  &nb...
 

水澄むや流るる日々を愛しめり

 

茅ヶ崎のI兄から今年も小出川の彼岸花の写真が先日届きました。小出川の風景がよく分かり

親しみを覚えます。何だか私も散策して秋晴れのハイキング気分になりました^^。

お彼岸のころには、流れる小川の水も冷たく澄んできて、魚たちが元気に成長しているので

しょうね。

揚羽蝶に好かれるお花ですね。

今年も素敵なお写真、ありがとうございます^^ブログがお蔭様で華やぎました。

花茎が地上に出ると、見る見るうちにこのように伸びています。蕾が弾ける如くパッと

開いて人々を驚嘆させ、一年ぶりの再会を喜ぶのですね。友人のkayoko様のお宅には

庭隅に昔から赤い彼岸花が一カ所固まって咲くそうです。そして、昨年お花好きのご友人

から白い彼岸花の球根を貰われて、今年は白い彼岸花が4輪見事に咲いてくれたとのこと

です。ミコちゃんにその球根を分けて下さったという訳です。kayoko様がこの花のことを

調べられて、広辞苑で「曼珠沙華は天上に咲く花」と書いてあり、初めて知りましたと

興味深く喜んでおられました。サンスクリット語でマンジュシャカというそうで、それも

面白いと思いました。世界共通の学名は「リコリス」でしたね^^。

 

先日、魚釣りの上手なご近所さんから大きな鯛が届けられ早速お料理しました。

「お刺身が美味しいと思うよぉ^^」とのこと、新鮮な釣たてでした。

先ずは両面の鱗とり。マナイタの上に紙を広げ、ペットボトルの蓋でしずしず進みますよ。

鱗を派手に飛ばしたくないので~^^。ラクにとれますね、良い方法をTVで習いました。

すごくふんわりとした身で美味しかったです^^。

3枚に下ろしたものの、お刺身は片身だけにしました、やはり皮を剥ぐのが面倒でした^^;。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

下のコメント欄にブロ友のあとり様から包丁で皮をひく事が苦手な人(ミコちゃんも)の

ために良い方法を1案としてご紹介くださいました^^。あとり様からいつもお若い話題や

お知恵を沢山頂いて感謝しております。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

時々行ってお世話になる医院の横に川がありますが、夏の川とは違い深々として

水が冷たそうです。25日に行ってきましたが、連休の後なので2時間待ちました。

  

今日もご覧頂きまして有難うございました。

 

 


彼岸花 2015

2015年09月17日 | 小さな感動

 

 
無花果
無花果やまあるき顔のおつぼ口      (無花果・いちじく  秋の季語)                                  (おつぼ口・おちょぼ口)&...
 

友情の想い出誘ふ彼岸花

 

 

 

 

 白い彼岸花が今月10日ごろから咲き始めました。

昨年友人のkayoko様から球根を頂いたので、鉢植えにして楽しみに見守って

いたのです。初夏の頃は既に長くて立派な葉が茂っていて、夏中しっかり水遣りも

していました。その内青々していた葉が枯れて?忽然となくなり、夏は終わり・・

初々しい蕾らしき茎が土から顔を出し、秋の訪れとなりました。それは9月の第一

週の頃だったのですが、6日にkayoko様にお会いした時に「頂いた白い彼岸花の

花芽が最近出てきたのですよ^^」と、嬉しいご報告をしました。

真白のようですが、実は薄いピンクが部分的に染まっています。お店にいらした

友人たちに観て頂きたくて、満開から三日後に切って花瓶に挿しました。

その後、四日間で枯れてしまいましたが本当に楽しめました^^みなさん、まじまじ

と観て「ほんと、綺麗ねー」と^^。

秋の味覚が届くころとなりました^^毎年買わなくても味わえるとは感謝深謝です。

皆様ありがとうございます、心して大切に頂きます^^。

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最近のとらみちゃんにこんなハプニングがありました。

ホケ~っとした表情で隠れたつもり?

長時間ここを動こうとしませんでした。

ここがいいの?一寸心配になりました。

せっかくあの猛暑を耐え抜いてきたのだから。。

涼しい秋になったのだから、元気になってね。

何を思っているのか気になるよ。。いつものように

家の中に自分から入って来てよ、入って来ないなら

迎えにいくよぉ。

 先日のこと、エアコンの室外機の下にじっとして動かないので、手で触れると目を

覚ましてくれました。家の中をあちこち隠れていそうな場所を探しても見つけられず

庭を探したのです。もし庭にいなかったら、近所周りや休耕田の方へ探しに行こうか、

と案じていましたが一件落着でした。餌と水をやり少し元気になったようです。

ただ、穴の奥にいるので私が無理やり引っ張り出すことは出来そうにありません。

 夕方、夫が帰宅したのでこの穴から出してくれました。今までこんなに心配した

ことはありませんでした。外が大好きなとらみちゃんなので好きなように出たり

入ったりさせていたのですが、帰るとガラス戸を器用に自分の右手で開けて家の中

に入っていました。今回は何故か前日の夜から次の日の午後まで、庭にいて家に入

ろうとせず、寝るばかりで餌も欲しくなかったということです。庭には常時猫用の

水があって、喉が渇くとその水をよく飲んでいます。またその日、砂場を作ってある

ので、新しい糞は見つけて処分したのです。猫の健康のバロメーターとしてやはり

大事ですね。いつかお別れの日が来るのですが、その日まで元気で幸せに暮らして

欲しいと願っています。

 

限りある命を想ふ彼岸花

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

最近の倉敷美観地区は、夫の写真です。

街中のオアシスとなり萩の花

白萩、紅萩が花盛り。

先日、設楽 統さんがお仕事で美観地区に来られていました。テレビの旅番組でしょうか?

バナナマンの「設楽 統(したらおさむ)」さん、司会もお上手ですね^^。

↓自然な笑顔が出て素敵ですね^^。このような撮影クルーの方々やタレントさんが倉敷に来て下さることは、大変

嬉しいことです、宣伝にもなりますので。でも、そこにその時間居合わせた人々にも配慮して、優しい雰囲気を

忘れないでお仕事や観光をなさっていただければと思います^^。厳しい口調をされる方が時にはおられるようです。

 

  

今日もご覧頂きまして有難うございました。

 

 

 


蜻蛉

2015年09月11日 | 小さな感動

 

 
木賊
 風は秋梢より雀飛び立ち風は秋校庭に太鼓轟き風は秋想定も想定外も秋の空新学期児童迎へる紅芙蓉     (句友リュウちゃん様、ミコちゃん共作)&am...
 


赤とんぼ露天に憩ふ婆と孫

 

 

 今月9日から降り続いた記録的豪雨災害に遭われた皆様に心より

お見舞い申し上げます。今回の大雨は北関東や東北南部に集中し、

河川の決壊氾濫や浸水、土砂崩れなどテレビの放映に心が痛みます。

これ以上の災害が起きませんようにお祈りするばかりです。

 

 

9月7日~8日、娘夫婦の企画で湯原温泉に車2台で行きました。

孫娘たちも夏休みで帰省して、久々に皆で楽しく記念の行事となり

とても楽しかったです^^。

真庭市では田んぼが既に実りの秋で、豊穣の田畑は観ていて嬉しいものですね。

お米はいつも婿が持って来てくれますので、とても助かっています。凄く美味しいお米です。

勤めがあって田んぼは農協に頼んで作って貰っています。

稲刈りの終わったところもありました。

湯めぐりの宿に一泊。

 この旅は娘の嫁ぎ先のお母様、K子さんが80歳になり、皆でお祝いです。

これからもどうぞお元気で^^。お部屋は和室が2部屋です、この部屋は12畳でした。

もう一つのお部屋は窓から川を見下ろすことが出来、15畳くらいに見えました。

いつも狭い部屋に寝起きしていますから、4人で12畳は広くてリッチですね^^。

K子さんと孫たちと一緒に露天風呂に入ったのですが、いろんな種類が並んでいて

眺望も良く、山や秋天を見乍ら岩風呂に入り、至福の時でした。湯原では、町営の

入浴施設に入ったことは何度かありましたが、老舗の本格的な温泉旅館に泊まった

のはこの度が初めてでした。孫たちの優しいお世話に私達お祖母さん二人は大喜び。

夕食は2階のレストランで。食前酒は梅酒に金箔が浮いていかにもお祝いに相応しいですね。

花泉さんの気配りでしょう^^スタッフの女性が次々にお料理の説明をして下さって、すべてが美味し

かったです。満腹の後は、お部屋でトランプ遊びなどをして大笑いでした。

朝食は8時からで、量が多くて一寸食べ切れませんでしたが、最後のコーヒーが

とても美味しかったです^^。夕食と朝食、本当にご馳走様でした。

 今回の一泊旅行、K子さんもきっと良い思い出になり喜ばれたことでしょう。

普段は皆それぞれが自分の用事などで集うこともままなりません。そのような中、

何が大事なことか優先順位を考えると、このような一見贅沢にも思われるかもしれ

ませんが、実に有意義なひと時であり終生忘れることのない宝物を作ったことに

なりますね。娘たちに心から感謝しています。「親孝行したい時には親は無し」と

よく言いますが、K子さんや私達がまだ元気な内にそれを実現してくれたのです。

本当にありがとうね。

去年の零れ種からゴーヤが育ち、可愛いお花が今年も咲いています。

この実は長く育てるとオレンジ色になって食べられなくなりますね。

ニラも数回収穫しましたが今は小さな花が咲いています。

ニラを炒めて卵とじにするととっても美味しいですね、卵に味付けを

しておくので卵焼きのようになります^^。

 今日もご覧頂きましてありがとうございます。

 

 


goo 音楽 アーティスト