ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

梅雨の独り言 その1

2015年06月20日 | 小さな感動
 
梅雨 2014
 梅雨2013梅雨の蝶廃墟の庭の花として        (空き家にすると早く家が傷み、門からの通路が狭くなります)梅雨じめり猫は真顔で爪を砥ぎ  ...
 

  降れば止み止めばまた降る梅雨の空

 

 

 

 このページからランキングには加わっておりません。

今までより気分をゆるく、ゆるキャラのような俳句ブログとなっております^^。

人気ブログランキングのサイトに昨夜退会届を提出させて頂きました。

長年ランキングサイトの担当者様や応援して頂いた皆様に感謝致します。 

 

 6月14日から兄弟旅行に行っていた夫が18日に、無事帰宅しました^^。

台湾観光4泊5日。またまたM兄のご招待で何から何までお世話になりまして

有難うございました。4日間晴天に恵まれ、晴れ男4人組さんです^^。

留守居の日本と言えば、降ったり止んだりの梅雨空、梅雨寒でした~。

台北・台中・台南の忙しい移動のガイドさん付きツアー観光を満喫して、

とても楽しかったそうです^^。ただ、階段が多い場所や急坂もあって

私にはやはり無理のようですね。

↓この2枚は高尾市内観光でしょうか?晴天ということが分かりますね。

↓台北の空に突き出たシンボルタワー101(ワンオーワン)を車窓から撮ったのですね。

550メートルの高さとか、うわぁ~50メートルプールの長さ11個分^^アベノハルカス

もすっかり抜かれてましたね。「101タワー」は地上101階、ユニークな超高層ビル。

宝覚寺。

自転車よりバイクの方が人気があるようです。

街は清潔感があって親日的で良いムードらしいです、日本からの観光客が多い

のも納得ですね。M兄はもう10回くらい行ったそうです^^。

夫の撮った写真はまだまだありますが、また次のページで。

雨のお蔭でアナベルが元気に咲いてくれました^^梅雨があると良いことも

あるのです^^カンカンの日照りより大いに涼しいですから今は長袖着ていますよ。

トマトの花です。

 ゴールデンウィークにトマトの苗を一本購入し、狭庭に植えて毎日見守っています^^。

やっと黄色い小花が付き、結実を未だか未だかと楽しみにしていました。一ケ月ほど

経って小さな実を見つけた時はとても嬉しかったです。最初植える場所がなかなか

無くて開墾したのですよ、したこともないことをして右足首を痛めてしまったようで、

5日後の夕方激しい痛みが右足首に来たのでした。忘れたころで、何と言う蛍光灯で

しょう^^;。有難いことにシップ薬だけで直ぐに治りましたが。。それだけにこの小さな

青い実が愛しくて可愛くて毎日見ているのです^^。早く大きくなってね♪。

台湾土産の鍋敷が可愛いのでお店でもコースターとして使用しています^^。

追記

 6月22日は夏至ですね、昼間が一年中で一番長く夜が短いです。フェイスブック

の方から図をシェアさせて頂きました。感謝です。それにしても月日が速く流れますね~

2015年があと半分ほどしか残っていませんものね。

 友人kayoko様から百合の花のお写真が届きました。裏の畑に植えられた球根

から豪華な百合の花が今年も咲いたのですね、1本切って花瓶に挿されたという

ことで、百合もきっと喜んでいることでしょう^^。

 

今日もご訪問いただきありがとうございました。

前頁でもお知らせしましたが、今回からランキングバナーは付けておりません。

長い間の応援クリック、誠にありがとうございました。

今後とも「ミコちゃんの徒然俳句」を宜しくお願い致します。 


梅雨晴間 2015

2015年06月12日 | 小さな感動

日本一小さき村や四葩咲く     (たけのこ村)

玉葱をせつせと結ぶ梅雨晴間

 

 四葩・・・紫陽花の別名で、よひら

 

人気ブログランキングへ   

 今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

gooブログを開設していつの間にか8年4カ月が経過しました。その後、人気ブロ

グランキング「俳句・短歌」にもエントリィーし、今日まで継続することが出来ま

した。多くの皆様に応援クリックをして頂き、心から感謝でいっぱいです。いくら

感謝してもしきれない思いがあります^^。

 ミコちゃんは古希を恙無く歩んではおりますものの、視力の大幅な衰えを覚え、

パソコンを長時間視ない方が良いという判断に至りました。このような次第で、

ランキングのエントリィーを自ら卒業し、今までより気ままなブログ生活をさせて頂

うと思います。次頁更新からはランキングバナーを外しますが、皆様のコメントに

は感謝のご訪問と応援クリックをいたします。感想文のコメントなども投稿させて

いただきますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

 今月7日、JRで岡山へ。

車窓のガラスごしに田植え風景を見ることができました^^。

岡山駅です。

紫陽花があちらこちらで綺麗です^^。 

駅のフラワーベースには鮮やかなペチュニア。

我が家のカラーは1輪から今5輪になっています^^。次第に赤くなります。

ポーチュラカやガーベラが元気に育ちつつあります。今年の母の日に娘から貰った鉢と苗な

ので、上手に育てたいです^^。

ゼフィランサスは雨の後に蕾が伸びて来ますね。

昨日届いたばかりの茅ケ崎のI兄の写真です。

紫陽花の種類もいろいろあって、見事ですね^^。

目が覚める青紫色でこの季節の代表花ですね、いつもありがとうございます。 

I兄のコメントを添えます。

 「今朝、慶応義塾大学の藤沢キャンパス下へ

紫陽花を撮りに行ってきました。

ここは、下流はヒガンバナ、上流は紫陽花が

植栽されています。小川の両岸に近所の方が

植えて、手入れをされています。

今年は、これまでの雨不足と少し早いようで

きれいな花が少なかった。」やはり周辺の多くの皆様のお世話が

あって、こんなに綺麗に毎年咲かせられるのですね^^。

 

ピンクも可愛くて素敵です^^。

 

 NPO法人 たけのこ村に6月12日、秋篠宮文仁殿下がご訪問。玉島道口にあって、日本一小さ

な村なのだそうです。夫がこの村の支援者の一員として、今回行事に初めて参加しました。

秋篠宮殿下は「備前焼窯出し」「備前焼ロクロ製作」「記念植樹」などされたようです。テレビの

取材もありその様子が12日の夕方のニュースで放映されていました。夫は以前から名誉村民になっ

ていましたが、これは寄付をすればなれるようで一度どんな処か見ておきたかったので、今回の案内

状が届き実現したのです。

 たけのこ村は、面積4万㎡の大自然の中、山野を開墾し山羊や鶏を飼い、農耕を中心に備前焼、

はにわ製作、などの陶芸活動をしながら社会自立を目指し、自給自足の村づくりを約40年続けて

いるそうです。長年皇室からも温かく見守られ、知的障害者(児)の方々が元気に暮らしていらっ

しゃるとのことです。

 

 

毎年玉葱を収穫後天日干ししたものを届けて下さるご近所さんがいて、有難い限りです^^。

丹精込めて作られたお野菜はとても美味しく、大切に食べさせて頂きます^^

有難うございます。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 

 


入梅 2015

2015年06月03日 | 小さな感動
 
広島を訪ねて。 その2
  水底の石細やかに夏の川 悠久の歴史刻むや夏の川 忘れじの広島ならむ夏の雲&nbs...
 


猫の手がマウスを操作入梅す

雨音はショパンの調べ入梅す     〔雨だれの前奏曲(プレリュード)に因んだ別の曲〕

 

 中国地方は今日6月3日梅雨入りだそうです。

昨日でしたか、九州地方が梅雨入りし岡山県もそろそろかなぁと

思っていましたら、昨夜からの雨ですっかり梅雨のモードになっています。

尚、同日に四国や関西地方も入梅しました。

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 梅雨の季節はじめじめして、黴が生え不衛生になり易く食品も腐敗が早いです。

冷凍食品以外は、新鮮なものを要るだけ購入して早めに調理したいものですね。

一週間に一度来られるパン屋さんも、午後2時までに調理パンは売る様にして

下さいと、この時期は保険所からの指導が入っているそうです。保冷剤を下に

敷いてその上に並べて車で販売されていますので、パンはヒンヤリしています。

夕方までは大丈夫なのでしょうが、明日の朝食にする場合はやはり冷蔵庫に保存

するべきでしょうね。冷蔵庫のお蔭で現代人はとても助かっていますね^^。

皆様も食中毒にはお気をつけて下さいね。

↓前ページにも追加してアップしましたが、この季節を彩る美しい釣鐘草の写真です。

カンパニュラ ともいいますね、以前友人kayoko様の畑を拝見した時に撮りました。

我が家のゼラニューム。

我が家の鉢植えのカラーが今のところ一輪咲いています。葉は斑入りです。

アナベルが咲きだしました。鉢植えなのですが重いので移動できません^^;

裏にあって水遣りの時だけ見ています。

↓こちらは友人宅の白いカラーで毎年持って来て下さるのです。これは今年3回目です。

とらみちゃんを撮りました。出窓で昼寝をすることも多いですが、カメラを近づけると

一寸警戒してますね~これ以上は邪魔しないからね^^。

気持ち良さそうに^^ 何の心配もなく。。幸せな眠りです。イイなぁ~。

 我が愛猫のとらみちゃんが、老猫ながらまだジャンプ力が少々あって、PC机に向い

作業中の私の膝に飛び乗って来ることがよくあります。退屈で寂しいのかなと歓迎し

て、ずっと膝に乗せていますが落ちないように上手に坐ってくれていて、本当に可愛

らしく大人しいのですが、この程面白い事がありました。

それは揚句のように、マウスを操作している私の手に興味を示し、自分の右手を伸ば

してマウスに乗せようとしてきたのです。私がいつもしていることを今まで何気なく見

ていたのでしょうか。おやおや^^右や左にマウスを移動してもとらみちゃんの手は私の

親指にくっついたまま移動します。従順な手の動作でマウスを敵対視していないことが

分かります。初めてのことで、60秒ほどのランデブーが楽しかったです^^。

 

 

↓寒い頃でしょう、美観地区にお笑系のタレントさんが散策されていました。この写真は

先日放映されたテレビを写したのですが、美観地区周辺の絵地図を手に町並みを歩か

れていますね。製作した番組が実際にテレビで放映されるのは、数カ月経つことも多い

のですね。この絵地図は鳥の目線や、虫の目線を取り入れた優れ物の実に分かり良い

絵になった地図なのです。

 

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 この所気分が大分よくなりましたので朝畑へ出てみましたら、オレンジ色のジンジャーが四本ほど咲いて目に鮮やかでした。二本切って花瓶に入れたのを撮ってみました。相変わらず構図も下手ですが、御覧下さい。名前は紅魁「ベニサキガケという種類です


小判草

2015年05月28日 | 小さな感動
 
2014年5月 広島を訪ねて。その1
2014年5月 広島を訪ねて。  共に来て祈り捧げん五月空夏鳥や元安川の水は清らに平和の炎(ひ)絶へることなし夏椿往復の鯉城(りじょう)通りの...
 

定年のなき饂飩屋や小判草    (医院の帰路、知人のうどん屋さんで昼食を)

 

小判草金でどうにもならぬもの   (健康や寿命、人の心などは)

 小判草・・・夏の季語 タワラムギとも。

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

↓5月の中頃から、我が家の小判草が薄暑光に包まれ咲いています。

昨年友人のkayoko様から種子を頂いていたので、鉢で育てていました。

嬉しいことに蒔いたどの種からも芽がでて、すくすく伸びました。一寸

多いので、間引いて欲しいと仰る方にお分けし、そのお宅でも小判が揺れて

野原の風情が楽しめているのではと^^。迷信でも小判は縁起が良いで

しょう、大判でなくて小判で十分ですよね^^。商いや事業をしている方には

何となく繁盛の風が吹いてきそうなこの花は、生命力や繁殖力が旺盛です。

ミコちゃん、初めて育ててみましたが小判草を花瓶にも挿して愉しんでいます。

そしてkayoko様の変わらぬ友情に感謝し、日々のご健康をお祈りしています。

前ぺージで、私が足を痛めたことを読まれ、そのすぐ後にお見舞いのお電話を

下さり、旅行が惜しかったですねと仰りとても嬉しいお電話でした^^。私より

体調が勝れないかも知れないですし、それなのにありがとうございました。

青い色は次第に黄金色へと変わります。

アマリリスはもう咲き終わりましたが、これは一つ目のを撮りました。

我が家のマーガレットやカランコエ。

先日友人が今年も青い小梅を下さいました。綺麗に洗ってヘタを取り、塩をまぶしました。

3,5キロもあったので我が家は1,5キロだけ梅干しにして、友人二人に1キロづつ

お裾分けしました。5キロの重しを乗せると2~3日で梅から水分が上がりましたので、

既に甕に入れて漬けこんでいます。赤紫蘇が欲しいなぁ。。^^。買わなくては。

 写真がブレてしまいましたが、春玉葱とアボガドのサラダをずっと作っていて家族

に好評のようです^^。トマトやレタス、キャベツやハムを加えたり、その時丁度ある

ものを入れています。もしほうれん草があれば、さっと茹でて2㎝弱くらいに食べ易く

切って入れています。ドレッシングは深煎り焙煎ゴマドレッシングをかけています^^。

アボガドにとてもマッチしますが、勿論手作りとかお好みのもので良いのです。歯が

少なくなってしまったので、よく熟れたアボガド(黄色に見えている)が柔らかくて

食べ易くとっても美味しいですね。これはドレッシングをかける前です。

 以前はアボガドに興味があまりなくて、食べず嫌いでした。調理の仕方が面倒そうに

思えたこととその味がよく分からなかったからです。でも一寸したコツがあって実は軟ら

かいので切るのはラクなのですね。切った後黒紫色の皮を↓すんなり剥くことが出来ます。

大きな種がありますが、この種は固いので最後にポロッと外れますから、それまでは

どんどん切っていきます。生でサラダとして食べますので調理は早いのです^^。

森のバターという表現で栄養豊富な果実とギネスブックに載っているそうですね。

一寸気になって検索してみましたら、20%もの脂肪分があり、しかもそれは善玉の

不飽和脂肪酸なので、安心ですね^^つまり、

「不飽和脂肪酸であるオレイン酸は
血液中の悪玉コレステロールを減らし、
血液をサラサラにしてくれるので、
動脈硬化予防の他、抗酸化作用もあります。」とのこと。各種ビタミンも多いそうです。

皮はこのように手で簡単に剥けますよ。

このバナナは安価な普通のスーパーで売っているものですが、ある処理を5分間して

凄く美味しく甘くなっているのです^^。

 硬すぎず柔らかすぎずで、日持ちも長くなっているのですよ。マジックみたいなお話で

すが、「ためしてガッテン」というNHKの番組で知りました。それ以後20日間ほどに数回

バナナを買って実験して喜んで食べています^^。約40度~50℃のお湯に5分間漬けて

浮かべているだけです。夕方お風呂にお湯を張る時、バナナをしっかり袋で包み、水に

濡れない様にしてバスタブに。タイマーを5分間にしてお湯が上がって来たら湯を止めて

浮いていたバナナを取り出します。一番風呂に入るのはバナナちゃんです^^。

4~5本が¥200くらいの新鮮な青っぽさの残るバナナも、すっかり甘く変貌しています。

以前はバナナが美味しいと感じることが少ないので、あまり食べませんでしたが、先ず自分

が試してから友人にもお伝えしているところです。皆様も是非どうぞ^^。

 先日行った医院の待合室ですがいつもお花が綺麗です。コレステロールがいつからか

高くなっていて、善玉Cの3倍も悪玉Cがあるそうです。お薬で下げると良いので初めて

処方して下さいました。コレステロール値を調べ始めたのは今年からだったのですよ、

脳梗塞や心筋梗塞などのリスクがあるらしいのですね。

 

 6月1日、友人のkayoko様からお庭のお花の写真が送られて来ました。

ピンクの釣鐘草が見事に鈴生りですね^^。白い花はかしわ葉紫陽花です。

↓2年前にお訪ねした折にミコちゃんが撮った写真です。今年も3色苗を植えて

咲かせたそうです。種が落ちて毎年実生から育てていらっしゃるのだろうと

思っていましたが、そうではなく2年物の苗を購入し植えておられるそうです。

ブルーと白はもう咲き終わりましたとkayoko様が話されていました。

最後は夫の写真で美観地区の睡蓮です。

水面すれすれに顔を出した綺麗なお花ですね^^。

このページにkayoko様と夫のお蔭で素敵な季節のお花が増えました。

本当にありがとうございました^^。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  


夏帽子

2015年05月21日 | 小さな感動

うかつにも足痛めたり夏帽子   (今は治っています)

故郷の小川に蛍育つころ

 

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 

 今月初め、台湾に一緒に行こうと海外旅行ベテランの義兄からお誘いを受け、

パスポートが切れていたので夫婦で申請に行き、18日に発行されて受取に行き

ました。この歳になって外国に行くことはもうないと思い、台湾は行ったことが

なく、勇気を出して行くことに決めたのでした。ところがその直後に右足首を

痛めて断念しました。もしこんなことが又起きたら旅行どころではなくなります。

すぐ治ったのでやっぱり行きますとは言えませんので、残念ですが諦めました。

夫は参加しますから、パスポートは取って良かったですし、兄弟で仲良く素晴らし

い観光をして欲しいですね^^。その旅行は来月です。

↓夫の故郷へ日帰り旅行。

前々から一度帰省したかったそうで、私もお伴しました。

行きは倉敷インターから高速で新見に。助手席からの瞬撮が続きます^^。

山陽自動車道から岡山自動車道に入りました。

昨夜からの雨が上がり、青空と山々の新緑が輝いています。

重森三玲の故郷が近いです。日本を代表する枯山水の石庭、苔を配した市松模様の

モダンな作庭も有名です。吉備中央町の吉川公民館の敷地内にある重森三玲記念館へ

行ったことがありますが、隣接した庭に三玲の作品がありました。

この高速、一番高い所は標高700メートルくらいあり、早朝は霧に包まれる

こともあります。でもこの日は快晴で澄みきっていましたね^^。

高速を下りて新見の街中。

ここから又山に登ります^^。

山野草の可愛らしいお花が廃校の傍に。

お墓参りと長男、次男を訪問。

お墓への下り坂が結構急なのでゆっくりと。

庭からのこの広々とした景色がとても素敵です。野菜や葡萄畑が望める丘です。

お話は尽きませんが、色々ご親切有難うございました。

お暇して帰路です。お兄さん、お姉さん、皆さんお世話になりました。

山を下り。

この辺は田植えが始まっていました、早いですね^^。

高梁川に添ってどんどん南下。

たたい堰のある所です。総社大橋までもう少し。

川辺橋まで着きました、白い三角の形が特徴的です。

 ↓井原鉄道。広島県神辺が終点で全長41,7kmです。開業から16年経ち、最初から

採算が危ぶまれていましたがどうにか続いています。ローカル線は赤字路線になり易いの

ですが、一輌~2輌列車でのんびり景色を楽しみながら会話を楽しむのには、うってつけ

なのです。そこで一石二鳥、といいますか、毎月1回~2回程お見合い列車というイベントは

如何でしょうか?

往復で座席を自由に変えてお友達を見つけることができる。また終点の神辺駅で折り返す時に

一時間くらい、近くを散策したりお弁当を食べたり。往復の電車代くらいで将来の伴侶に出会え

たらとてもラッキーですよね^^。(総社駅に集合して井原線を楽しむ会を兼ねて)

この案、総社市長さんが読んで下さればミコちゃんは嬉しいです。出会いのチャンスがないと

仰る独身者が多いようで、親御さんも誰にお見合いの相談をしたらよいのか、困っておられ

るようです。「市の月刊公報誌」に「井原線でのどかなお見合い列車の旅」とでも載せれば、

第一回、第二回、と続けるうちには婚活に役立ちカップルが増えていくと思いますが^^。

こちらは山陽自動車道。

ここは倉敷の船穂橋です、お父さん長距離運転ご苦労様でした。

夫唱婦随で付いて行けたことは、大きな幸せでした。お蔭で

想い出深い一日となり、無事に帰宅できて感謝なことです。

お終いは夫の写真で最近の美観地区です。

 

 

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 

 

 


躑躅

2015年05月15日 | 小さな感動

躑躅咲く孫成人の誕生日     (間近です^^)

したためし手紙投函躑躅道

夏めくや風の軽さに花匂ふ    (一寸お気に入りの句です)

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

   

写真は我が家のさつき(盆栽)からですね^^。 

先日のRSK バラ園でも躑躅が満開でした^^。

菖蒲畑はお花がまだのようでした。。。でも東屋の風情が良いですね。

藤棚の長い花房が枯れ色になったまま揺れていました、でも隣の芍薬は綺麗に咲いて

待っていてくれましたね^^。

石と若葉とハーブの小径に午後の木漏れ日が。

園芸店ではバラの苗木や紫陽花の鉢物などが所狭しと並んで。

先日茅ヶ崎のI兄から写真が送られて来ました。時々撮影に遠出もしていて、

1枚目は秩父の芝桜。見事な公園で人も凄いですね^^。

2枚目からは伊豆方面で、メールから抜粋した説明文です。

 写真の仲間と1泊で、天城のブナの大木を撮りに行ってきました。

台風が去って天候は良かったのですが風が強く、天城山へ入ったのは

我々だけのようでした。1千メートル級の山で、片道1時間半ほどの

行程でしたが、結構きつい。

 翌日は、河津七滝や上原美術館(大正製薬)などの見学をして、下田で

昼食をして帰ってきました。

 

 

 

ブナの大木で美形ですね。天城山は高いのですね、I兄さんお疲れ様でした~

ミコちゃん、大木には敬意を持って見上げます~^^感動しますね。 

川端康成の小説、伊豆の踊子像は滝の近くに。

I兄さん、今回も素敵な写真をアップさせて頂き有難うございました。 

最後に夫の写真で、美観地区での藤娘川船流し。

川面も藤娘も揺らめいて風情がいっぱい、船頭さんの粋なねじり鉢巻きも

お似合いですね^^。

 

 ゴールデンウィーク中に、下の孫娘に宛てて人生のエールになる言葉を贈ろう

と手紙を書いていました。二十歳のお祝いを当日に出来ないのでせめて手紙でも

と思ったのです。四つ葉のクローバーの挿絵が付いたちょっと小ぶりな便箋3枚で

祖父母よりと。2年前、上の孫の時にも内容は少し違いましたがやはり手書きで

したため、祖父母よりとしました。連名なので下書きを夫に見て貰ってから清書す

るのは当然ですね、16日に郵便ポストに投函したのは夫です。何でも夫婦で話し

合い意見を聴き合っています。夏休みに孫が帰省したら二十歳のお祝いをしたいと

楽しみにしています^^。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 

 


薔薇園

2015年05月11日 | 小さな感動

薔薇園に香り流るゝ風の道

 

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 

10日の母の日、晴天に恵まれ、RSK 薔薇園へ親子3人で久し振りに寄りました。

岡山に出向いた帰路でしたが、広い園内は薔薇が咲き誇り、さながら美の競演と

言った感じで種類の多さ、色彩の豊富さは圧巻でした。夢見心地で薔薇の香りの

中を散策し、3人でパチパチ、カシャカシャと撮影したのですが、ミコちゃんの撮った

薔薇園と花々の姿をお目にかけます。皆様はどの薔薇がお好きでしょうか?

最後に~^^

夫の写真で美観地区の様子です。「瀬戸の花嫁川舟流し」が行われていました。

毎年同じ船頭さん、尺八の方らしいですが、花嫁さんは勿論新しい方が選ばれています^^。

真っ白い薔薇の花のような美しい花嫁さん♪。

薔薇園での写真はまだありますが、次に回したいと思います。

薔薇園の後、園芸用のものを娘がいろいろ買ってプレゼントしてくれました。

本当に嬉しい母の日となり夫や娘に感謝でした。

 

   

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 

 

 

 


立夏 2015

2015年05月05日 | 小さな感動

 

 
出会い その3
 若葉寒若葉寒遠のくほどに青春をリラ冷へや鴉の声に胸騒ぐ     ←応援ク...
 

蘇るブログの記事や夏立てり   (5月6日は立夏)

宙高く淡き貴婦人桐の花     (光源氏の母 桐壷更衣は後ろ盾のない美女)

雨上がり茶房の窓に新樹かな  (数年前の句で 気に入ってます^^) 

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 先日のこと、長男が「今日、何処か行きたいとこある?」とブランチを

食べ乍ら訊いてくれました。私は嬉しいことを言ってくれるなぁ^^と思い

ながら、「じゃぁ、ドライブ」「何処へ?」少し考えてから「笠岡ベイファ

ーム・道の駅」と答えると「行こう、母の日だから^^」「ありがとう♪」。

あぁ、10日が母の日ということで早めにしてくれるんだ。気にしてくれて

有難いと思い早速出発です^^PCで検索も何もせずいきなり。多分往復した

ら結構な時間がかかることは分かっていましたが、お天気もまずまずですし、

ポピーが咲いているかもと、ベイファームは久しぶりで期待できます。

唐船の辺から新しい道路が出来ていて、ハイウエイ気分になりました^^。

唐船の手前で青い麦が窓から見えたので撮ってみました。もう少ししたら

麦が黄金色になりますね。

実は、行きしなに3台の車が絡む事故を反対車線(上り)に見ました。

私達は下りを走っていたのでスイスイ通れましたが、上りは凄い渋滞でしかも

事故は起きたばかりらしく、お気の毒で写真は無しです。。

里庄まで来ると国道2号線から左折して。

神島に近づき、カブトガニセンターが見えています。カブトガニを育てている

のは、あのドームの辺りでしょうね、生きた化石と言われています。

 神島(こうのしま)と言っても、地続きで島ではありません。この後、

右折の所をうっかり直進。。してしまいましたがUターンはせずに、このまま

で~^^海を見乍ら遠回りしました。その道はやがて青々した丘を上り下りし

て~^^桐の花や藤の花を見上げながら、ベイファーム・道の駅に到着しました。

時間は余分にかかりましたが、海岸線の快適なドライブにはなりましたよ。

ポピー畑が沢山あったのですが、まだあまり咲いていません。1週間後なら

一面の赤やピンクの花畑になっていると思いますね。惜しかったです~^^;。

店内は買い物客が一杯で大繁盛で、お野菜や果物、お魚も新鮮そのものでした。

あれこれお買い物を済ませ、帰路に着きます。鯉のぼりが5月の空に元気良く

泳いでいたり^^嬉しくなりました。

笠岡港が見えて。

新幹線の高架が見えています。

JR新倉敷駅が突き当りに見えます、青山の看板の左後方ですが、新幹線が停まる

駅です。昔は玉島駅という小さな駅だったのです。倉敷駅はこの駅の東2つめの駅なの

ですが、岡山駅と近過ぎるので高梁川を超えて、玉島駅に新しく新倉敷駅を作りました。

「しんくら」と呼んでいます。この日は往復で3時間くらいの外出でしたがとても良かった

です、長男に感謝感激でした。私がカメラを持参したので息子が期待していましたよ、

「ブログに載せれるね」と^^。

 ゴールデンウィークもあっと言う間に過ぎ去ってしまいますね。休養したりリフレッシュ

したり皆様はきっと有意義にお過ごしなされたことでしょうね。またお仕事や学校が

始まりいつもの暮らしに戻ります。それが良いのですね^^。 

 帰宅して猫の額ほどの地面に農作業を少し^^。前日買ったトマトの苗の植え付けです。

昨年はゴーヤでしたがそれも楽しかったですよ、秋まで収穫して食べることができました。

トマトは初めてなのでどうなることかと~ネット検索してみます^^。農作業はきついもので

すね~翌日の晩にそれが分かりました^^;。

帰宅後我が家のお花をを撮りました、ピンクのバラです^^。

芍薬です。

金魚草は去年の零れ種からで、黄色だけになってしまいました。

 

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 

 


黄金週 2015

2015年05月01日 | 小さな感動

世は正に百花繚乱黄金週

 連休中二十歳の孫に書く手紙      (県外の大学で勉学中の孫娘が間もなく二十歳に)

パスポート期限切れなり黄金週

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 風薫る五月がスタートしましたね。日中は額にうっすらと汗をかくほどの時侯で、心なしか

風の中には藤や薔薇の花の甘い香りが漂っているようですね^^。木々の若葉は伸び盛りの頃

ですから、日ごとに拡がりを見せ輝きを増しています。お花も新緑も素敵ですね~^^。

 ところで、今日は岡山県の高梁市が全国一位の暑さで、30.5℃とのことです。倉敷市は

どのくらい上がったのでしょうか、半袖で平気ということは今年初でした^^。28℃くらい

かも知れませんね。ゴールデンウイークは百花繚乱のウキウキする頃で、公園や観光地等は

大勢の人で賑わっていることでしょう。皆様どうぞ安全や渋滞にお気をつけて下さいね

 

 友人のkayoko様から先日、お庭に咲いたお花の写真をメールで送って頂いてい

ました。涼しそうなブルーのお花はジャーマンアイリス、赤紫と黄色と紅色の可愛い

お花は金魚草、3枚目はモッコウバラです。 

我が家の 西洋オダマキや桜草です。

「見えないから見えたもの」の上映会のポスターをお店の窓に貼っています。前頁の

ブログに、この映画を玉島で鑑賞した日のことをアップしています^^。3月18日に

岡山市民会館で封切られ、その後岡山県各地で上映会が開催されています。

《料金は大人¥1000 小中学生¥500》

尚、各地を廻った後、岡山市の山陽新聞社、「さん太ホール」に於いても上映されます。

夏休み中のお子様連れにも良い日程ですね^^。月日は、

8月10日(月)・ 8月11日(火)・ 8月12日(水)・ 8月13日(木)・ 8月15日(土)

時間は、14:00~15:45です。

原作 竹内昌彦著 (盲人教師の半生・愛と命の物語) 

ライラックとオキザリス。

倉敷美観地区の写真です。アイビースクエアの中での剪定風景ですが、以下は夫の写真です。

もし落っこちたら命にかかわりますよねぇ。ええ、男性のお仕事には頭が下がりますとも。

今年も5月2日から「ハートランド倉敷」が始まりました。

倉敷小町さんの笑顔が可愛いでしょう^^毎年選考会があり、ミス倉敷のような^^。

若葉と躑躅が美しい新渓園。

このページも友人のkayoko様、夫の写真を掲載させて頂き、目を楽しませて

いただきました。ご協力嬉しくありがとうございました。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  


春昼 2015

2015年04月27日 | 小さな感動

春昼や入江の小舟身じろがず

石段を吾娘に守られ春深む

 

 

人気ブログランキングへ   

 ↑今日もこのブログをご訪問いただきまして、有難うございます。

 

 先日、親子で玉島に行ってきました。すっきりとした好天に恵まれましたので、

デジカメですが自然の良い色彩に撮れた気がしています^^。かなりの石段が

ありましたが、頑張って高台まで上り降りしました。一人では危ないので、夫や

娘が介助してくれて助かりました。↓玉島港の街並みや釣り船です。

レジャーを兼ねて海釣りを楽しむ人は、この様な場所に船を係留しているのでしょうか。

義姉の実家は玉島に近く、そのようにしていると兄から聞いたことがあって、ここから

釣りに出発したのかなぁと想像しました。玉島港は広いので別の場所かも知れませんが。

上の写真を丁度撮っていたら、何時の間にやら夫がその姿をパチリ。

この バベの木の小径を上って来たのですよ。

未だ上に行く小径はありますが、ここで時間切れです。この近くには筍が生えていました。

ここの筍がお昼のお料理にでたような^^。

下まで降りて来て、振り向いた所をパチリ。静かでひっそりとした旅館ですが、

以前V6のメンバーが泊まったそうです、ちっとも知りませんでしたね^^何かの

番組で利用されたのでしょうね。1年半位前に友人たちと1度来たことがありまし

たが、昼食がお部屋食で良かったです。

三人で八畳は広くて寛げましたね。午前中仕事をして帰った夫は、昼食後横になって

暫くお昼寝ができたのでとても助かったようでした。要予約ですが、これで一人

¥2160は良心的なお値段ですね。お刺身や天麩羅、焼き魚など美味しかったです。

備後屋さんの皆様、ありがとうございました。(TEL 086-552-3432)

おもてなしの配慮が行き届いていて、レジの横側のアートフラワーも豪華です^^。

 私達はこの後直ぐ玉島文化センターに向かいましたそちらこそがメインなのです。

「見えないから見えたもの」の完成報告上映会が14時からありました。

サブタイトル「拝啓 竹内昌彦先生」。幼少時の肺炎が元でその後、目が不自由に

なられた竹内先生の逆境に負けない気高い半生が皆さんの協力によって、映画化さ

れました。出演者は俄か俳優さんが集められた感じもありますが、でも素晴らしかっ

たです。先生のお話に感じ入った人達の心が集結して、立派な映画が完成したのです。

2年前に竹内先生の講演を聞き、その折同じこの本を購入しました。先生の講演依頼

は引きも切らず、その謝礼金と本の売上を貯めてモンゴルの地に盲人の為の職業訓練

学校を建てられ、障害者の自立を応援されています。次はキルギスの地に建てるため、

頑張っておられるのですよ、鍼灸師の資格を取る学校です。

 このゴールデンウイーク、29日にRSKテレビ(6チャンネル)で、夜、8時56分から

先生の出演番組が約一時間放映されます。「盲目の先生 命の授業」というタイトル

です。これは再放送なのだそうで、一人一人の生命の尊さやいじめ問題をどのように解決

していくか等、先生の体験を通して深く教えて頂けるものと思います。

この度完成した映画では、竹内先生を周囲の人達の愛と善意がどのように結実していっ

たかが良く分かります。それらに支えられた先生の生き方は多くの人に感銘を与えることでしょう。

(文部省推薦 社会教育映画)

映画の前のセレモニィで、出演された子供さんたちや大人^^皆さん上手にご挨拶されました。

 

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の 

  皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。  

 


goo 音楽 アーティスト