ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

花野

2015年09月05日 | 小さな感動
 
法師蝉 2014
 白芙蓉苛めなき学び舎たれと白芙蓉新会堂に夢膨らます白芙蓉誰を待つ塀の中なる白芙蓉オアシスの如き会堂白芙蓉  ...
 

どの花も名こそは持てり花野かな

 

 

 同じような我が家の花たちになりますが。。コリウスはまだまだ元気です^^。

千日紅が元気になってきました。

ゼラニウムも夏より元気。

玉すだれは晴れると開きますが曇ると半開きですね。

友人のkayoko様からメールで秋らしい画像が送られて来ました^^。

お庭の芒や吾亦紅、日々草ですが秋の花野を連想できて嬉しいです。

kayoko様いつも素敵なお写真を有難うございます。

お孫さんのアートフラワーで桔梗です。

 一寸早すぎでしょうか、来年は申年ですね^^。kayoko様は折り紙本から猿を

試作中だそうです。お元気になられて創作意欲も復活ですね、ご立派です^^。

図から作品を組立て生み出すことが如何に難しいことでしょうかと。。そして

紙を探すことから始まりますね、1匹に1枚の色紙という訳ではありません。

これだけの作品が出来られるのですから、本当に素晴らしいです。

デイサービスの先生方からも大いに期待されていますよ、この日本の伝統的文化を

大切にしたいものですね。

 

ここからは夫の画像になります。

広島県の江田島市、呉市へ先日行きました。

↓海上自衛隊 第一術科学校構内の案内図です。

幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)は、通称「赤レンガ」と

呼ばれてNHKのドラマ「坂の上の雲」のロケ地にもなりました。

御影石で作られた大講堂。

どの建物も明治の中頃の立派な建築物が今現在も堂々と

残り使用されています。

お話も依頼されていました。

朝からのイベントが終わり呉のホテルへ。部屋の窓から市内を。

翌日は大和ミュージアムの見学や艦船ツアーなどを体験して帰宅。

 

 

今日もご覧頂きまして有難うございました。

写真はkayoko様と夫から沢山お借りしました、感謝です。

 

 

 


水引草

2015年08月26日 | 小さな感動
 
虫の音
鳴く虫に無常の雨の降り止まず 虫の音や耳欹てて猫が聴く       (耳欹てて・・みみそばだてて)  &a...
 

 

 

夫送る友の気丈さ水引草            (隣家の友)

虹ふたつ寄り添ふてをり水引草         (秋の虹)

 

 

 

 

最近のとらみちゃんです^^。満19歳に向かって自然体で頑張っていますよ。 

アボガドの種を土に埋めておいたところ、暫くして発芽しました。

 我が家の花たち。千日紅の白ですね、元は赤やピンクもあったのですが次第に

白が蔓延りました。

 ベゴニア

ポーチュラカもまだまだ元気です^^。 

風船かづらの白い花と風船、2階のベランダで育てています。

夏の終わりは蝉が鳴き疲れて・・

古代食のイベントが総社市砂川公園でありました。夫が参加しました。

暑い日に火を起こし料理するので物凄い熱さ。でも楽しそうですね^^。

猪肉

  

どんぐりのクッキー(団栗はあく抜きをして山芋の下ろしたものと混ぜ)

お茶(熊笹を炙ってから湯で煮出す)

ずいきの柚子あえ、たたき牛蒡、里芋の蒸し焼き、しし肉(石焼き)
天然鮎の塩焼き、浅利のお吸い物、赤米のご飯、ドングリクッキー
蘇(牛乳を煮詰めて作ったチーズ)

市の主催です。(総社観光プロジェクト実行委員会による)

 

鬼ノ城にも上り、晴天なので遥かに四国が見えます。

駐車場からはスロープがあり車椅子でも登れそうな山。

この日、備中神楽も見たそうです。

総社ファン確保へ「観光大学」講座

と題して山陽新聞にもこの古代食料理の取材が掲載(8月25日付け)されていました。

総社の観光大学は2011年度に始った夏期短期講座で民俗学者の神崎宣武先生が

監修し、県立大学で古代吉備に関する講義や、国史跡の古代山城・鬼ノ城の見学など

あり、この日は夕方片岡市長、神崎先生も参加されて同窓会がありました。

↓国民宿舎としては全国トップクラスの人気宿舎、サンロード・吉備路にて同窓会。

↓挨拶される片岡市長さん。↓神崎先生。

  

今日もご覧頂き有難うございました。 

 

 

 


秋立ちぬ

2015年08月14日 | 小さな感動

川挟み医院と薬局秋立ちぬ    (小流れですが水が綺麗で深くいつも魚が一杯です。)

 

小雨降る待合室の吾亦紅

 

 

 

 先日久し振りに岡山の医院へ。

待合室に竜胆や百合、トルコキキョウなどと一緒に吾亦紅の紅い花穂が生けてありました。

小さい秋みぃつけた♪と喜びました^^。

お薬だけいただいて帰ったのですが、その為の簡単な面接の時、隣室から診察の会話が届いて。。

今朝の食事内容をクランケが説明されていました。パン食だったそうで、その後「バターを食べました」と。

「えっ パンに塗ったのでは?」「いいえ、食べました。食べませんか?」となりました。「?バターは

普通は食べない...パンに塗るでしょう」「パンにはマーガリンを塗りました」「?」「丸い箱に入って

三角のバターがあるけど食べないですか?」

ここで、ハハーと分かりましたよ^^。「チーズ」と聞こえるかもという音量でミコちゃんが言いました。

部屋は一寸離れていますがその紳士の方には僅かに聞こえたらしく、「あっ チーズです!」と^^。

診察室のドクターやナースの方々も「あぁ、チーズ^^」とお話も合点できました。今朝は何時ごろに

何を食べたかということが大事だったらしいです。ミコちゃんも時々食べますが、「カマンベール

チーズ」でとろっとしたあの美味しいお味、バターに一寸似ていますものね。待合室に戻るとその

紳士の方もおられたので、「私もあの三角のチーズが好きです^^」と話しかけましたら「ええ 美味し

いですよね」とにこにこ。80位の方に見えましたが、ミコちゃん余計な応援しちゃったかもです。

 

吾も亦紅なりとひそやかに    高浜虚子

 友人のkayoko様からメールが届きましたので、お花や折り紙の写真を4枚アップさせて

いただきます。(kayoko様のメール文の一部も)珍しいのでどうぞご覧くださいね。

 

   「この所気分が大分よくなりましたので朝畑へ出てみましたら、オレンジ色のジンジャーが

   四本ほど咲いて目に鮮やかでした。二本切って花瓶に入れたのを撮ってみました。

   相変わらず構図も下手ですが、御覧下さい。名前は紅魁「ベニサキガケという種類です。」

 

 素晴らしく広いお庭や畑、この連日の水遣りは大切です。お具合がはっきりしなくて

ご静養の日々でしたので、水遣りの大仕事はお若い方に。私も近ければお手伝いに行きた

のですが、車で25分位の距離がありますので行くこと叶わずです。kayoko様はつい

最近お元気になられ、「なにか憑き物が落ちたようです。^^」とお電話で話されました。

理学療法設備の充実したデイサービスの施設にも通い始められ、そこの職員の方から趣味を

尋ねられ、「折り紙を」と答えられたところ「教えて欲しい」とのことで、比較的に簡単な

朝顔をしたいご希望の人達に早速教えて上げられたそうです^^。向日葵は大きな和紙で

作られたようで、こちらは上級者向けなので手慣れた方ばかりにならないと一時間では

無理だと思いますね。素朴で温かくとっても素敵な折り紙ですね、葉も工夫されています。

外光の方が色彩が鮮やかに撮れるということで、戸外へ持って出られました。そのような

しっかりされた足取りを嬉しく思います^^。

蒲公英とよく似た黄色い小花。でも葉は大変珍しいですね。

 

我が家の朝顔はお茶の間から裏側が見えていて、毎朝数を数えて喜んでいます^^。

朝顔の裏から一日始りぬ」

西瓜とそうめん瓜が友人の畑から届きました^^。ちょうど西瓜が食べたい時に!

↓そうめん瓜を茹でると黄色い繊維の様なそうめんが沢山現れます。

ゴマドレッシングや三杯酢をかけるととっても美味しいサラダに^^。

また、茹でた白い素麺に黄色いこの野菜を添えて食べるのも良いですよ。

トマトもご近所から届きました^^。

木で熟れたものばかりなので美味しいです。我が家のトマトは10個収穫した後、まだ花はありますが

ストップ状態です。。次の苗を育てているのですが、まだ小さいですからどうなることかと。

 今回は久しぶりにkayoko様のお写真をアップできまして、大変嬉しく感謝です。

kayoko様ありがとうございます。ご健康が神様のご加護で支えられますように。

8日の立秋の後、朝夕の空気が幾分秋めいてきましたか?熱帯夜も少なくなりました。

でも日中はまだまだ暑いですから皆様もどうぞご自愛下さいませ。

今日もご覧下さり有難うございました。 

 

 


瀬戸の夏

2015年08月04日 | 小さな感動

瀬戸の島結ぶ大橋夕陽満つ        (下津井・櫃石島・岩黒島・与島・坂出)

丘の上の白きホテルに夏の月       (丸くてオレンジ色の立待月)

山の端に花火上がりて湯に向かふ    (夏祭り児島どんかっか花火大会)

炎天を逃れし猫の留守居かな        (大変心配でしたが元気で待っていました。)

 

 

 

 8月に入り、全国的に猛暑日が多くなりましたね。熱中症で倒れる人が大変

多くなっていて、中には重篤な人が亡くなられたりしています。

皆様くれぐれも体調にお気をつけて、お元気にこの夏を乗り越えて下さいませ。

 

 7月の台風で仕方なく一泊予約をキャンセルしたのは、17日のこと。その後

予約を取り直し、8月1日に娘と3人で「せとうち児島ホテル」に1泊という、

夏休み体験をしました。炎天の下、14時ごろ娘の車に乗って出発です。

同じ市内でもあり、車で50分ほどで着く下津井の小高い丘(山)に佇むこの

ホテルは、28年前に瀬戸大橋が完成した年にオープンしたそうです。

白亜のスマートなこのリゾート風ホテルは当時から目立っていましたが、ご縁が

なくて食事をしたり宿泊したりは一度もありませんでした。すぐ横に位置するレジャー

ランドには何度か入ったことがありましたので、昔どんなホテルかなとロビーまでは

入ったことがありました。でも一寸お茶するという便利な場所が見つからなくて、

すぐに出てしまったと覚えています。今回県内の宿泊施設で利用できるふるさと

活性化の券(¥5000券で倍の¥10000が支払える)が発売されましたので、その券を

購入して利用した次第です^^「プレミアム旅行券」だそうで、夫が購入。

夕食は和懐石料理を一階東、奥の端にあるレストランで頂きました。

右上隅に臙脂色の盃が置いてあり、マスカットワインが入っています。フルーティで美味しいですが・・ 

 飲み物は私と娘は日本茶ですが、夫は好きな物をいろいろ^^。

食前酒が出されたのですが、50CCくらいなのに少し呑んだだけでもう、

私は真っ赤になっていました。何とか飲み干そうと頑張って小一時間もかか

りました^^;美味しさは分かるのですが心臓がばくばく。

夫はお酒が好物ですので愉しく美味しく味わっていました。「一寸飲んでごらん。」と

言って娘と私に一口づつ呑ませて呉れました。それぞれ甘くて奥が深い味わいでした。

↓この白桃リキュールは特に美味しかったです。お洒落な酒器でしょう^^。窓の外には

近くの島が見えていますが左から、櫃石島(ひついしじま)や本島、広島、六口島等です。

その中の広島と六口島は子供時代に海水浴に行った思い出があります。

自分で焼きましたが、歯の少ない私でも軟らかくて溶ける感じの牛ステーキで美味し

かったです。硬い時は夫に上げていました^^。

蛸はこの地方の特産品で、タコ飯がでました。上手に作られていましたよ。

 夕暮れ間近の空は薄ピンク色。白い橋もほんのりと染まって。。

この後静々とサンセットです。変幻自在の大自然と雄大な瀬戸大橋を一望しな

がらのご馳走は、本当に贅沢な最高の時間でした。やがて、とっぷりと日が暮れ、

瀬戸の海が闇に覆われると橋には長い長いライトアップが続き、それは海にかかる

光のシャンデリア。その写真が無くてお見せできません、本当に残念です。

眼下に下津井港と港町と学校。

 3階にある大浴場と露天風呂からも天空の眺望が!

夜風に汐の香を感じながらの広々とした露天風呂は特に素晴らしかったです。

主婦の仕事を暫し忘れての朝風呂、何時までも入っていたい^^もう10分くらい。。

でも朝食が楽しみなので出ます~^^。

 ↓この写真3枚はホテルのHPから。宣伝用にお借りしました。

 横にある「鷲羽山ハイランド」の観覧車から撮影したら、このように

壮大な風景写真が撮れるかも。私達は7階に泊まりました^^。9階は

朝のバイキング会場でした。また、夕食にフランス料理を注文した人はこの

9階でディナーです。

左側の山の下には、児島ボート場があります。そこでは丁度夏祭りが開催

されて花火も打ち上げられていました。私達は7階の通路から少しですが

花火が見えたので嬉しかったです^^。

エキストラベッドをセットして頂き、3人で寛いだ楽しいお部屋。

 *-*ー*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

11時のチェックアウトで、ライフパークに一寸寄ってみました。

夏休みらしい恐竜展では親子連れが一杯。 

 本当に何もかもが素敵でした、我が家の真夏の大イベントでしたね^^。

親子3人でのホテルお泊りは初めてでした。近場でしたがロケーションが最高の

眺望で良い思い出となりました。孫たちも一緒に行けたらさらに嬉しかったのですが、

県外の大学で勉強中で、それぞれ帰省日がまだ定まりませんので今回は無理でした。 

その内、みんな揃っての小旅行ができる日が来ることを期待したいですね。 

 この日うっかりして、カメラを家に置いて出かけてしまったミコちゃん。実は

早くから耄碌してしまいこんな失敗がよくあるのです。それで旅行の写真は夫の

コンデジです。お料理は娘が撮ってくれたものばかりです。夫と娘のお蔭で

こうしてアップできてとても感謝しています。有難うございました^^。

ホテルの皆様、大変お世話になりました。

22時間、お留守番のとらみちゃんでした。ごめんね。↑この写真は8月5日に撮りました。 

 

今日もご訪問頂きありがとうございました。


踊子

2015年07月28日 | 小さな感動
 
初蝉 2014
初蝉や夕暮迫る二分間    (7月23日に蝉の鳴き声を初めて聞く)狗尾草猫を遊ばせ遊ばれる  (狗尾草・・エノコグサは猫じゃらしのこと・秋の季語)     &nbs...
 


               踊子の表情豊かスターめく    (写真で一句)

 

 

  茅ヶ崎のI兄から最新の夏らしい写真がまた送られて来ました^^。

              その中に可愛い女児の踊りの写真があり、見とれてしまいました。

              阿波踊りのしかも男踊りのようですが、何としっかり踊って魅せてくれ

              る女の子でしょう。手つき足つきは勿論、その体全身から顔の表情までが

              様になっていて、祭りの花的オーラが感じられるのです、粋ですね~。

              I兄のメール文も以下に添えたいと思います。

             「 昨夜、遊行の盆が藤沢市であり、出かけてきました。

              一遍上人の時宗総本山・遊行寺の踊念仏。盆踊りの元と

              云われています。

              境内の他に、駅周辺でも踊りがあり、それも郡上踊り・

              風の盆・阿波踊りなどもあって、賑やかでした。」

 

           

           

           

↓今年も梅漬けの土用干しを連日しています。急に雷雨が来ることもあって仕上がる日まで

毎日大変気を遣いますね。梅はこの量の4倍近いのでそれで連日になるのです。

我が家の飼い猫とらみちゃんが、今月初めごろ満18歳になり人間でいいますと、100歳近い

のではと思います。息子や娘がお祝いや応援の気持ちで缶詰や特別のキャットフードをよく買って

くれるようになりました。今まで夫が一般猫用のフードをずっと買ってくれていましたが、あまりの

高齢になったことで、皆が「死が近いかも」と心配し始めたらしいのです。確かに夏の高温には

弱ると思いますが、ジャンプしたり今のところ食欲もあり元気に見えています。

家族が動物好き、ペット好きで本当に良かったです^^。あとどれ位一緒にいてくれるのか

不安ですが、出来るだけ今の状態のまま長命でいて欲しいものです。

 

                 

 

             I兄さん、何時も素敵なお写真をありがとうございます^^。


梅雨明け

2015年07月22日 | 小さな感動

梅雨明けや蝉声の早整へり  (蝉の合唱が始まりました。)

 

友人の西瓜冷やして夕の卓  (台風の前日に届きました、凄く甘かったです^^。)

 

 

  例年と同じ頃の7月20日、中国地方は山口県以外は梅雨明けした模様と発表がありました。

九州や四国地方は雨天が多く梅雨明けはまだ先のようです。例年は同日にお揃いで梅雨明けして

いたと思いますので、今年は一寸異常な夏のようですね。

 昨日来られた友人が「畑が大変なことになって。。」と話されていました。台風の影響が凄かっ

たらしいことを知りました。彼女の小高い丘の上にある畑は、数時間の台風でも作物が倒れたり雨水

に浸かったりして、あれもこれも駄目にしてしまうのですね。前ページに桃農家さんの被害のお話を

少し書きましたが本当に勿体ないことです。そしていつもご馳走になっている友人の畑の被害にショ

ックを受け残念でなりません。災害があまり伝わっていませんでしたが、実はこのように台風11号

の直撃による被害が沢山あったのだと知りました。友人にはまた気を取り直して、ぼつぼつ畑を整え

ていって欲しいものです。定年退職後の一つの趣味として、また気分転換として、少しづつ頑張って

下さると思っています。

 

茅ケ崎のI兄の写真がいろいろ届きました^^どうぞご覧くださいね。

月下美人が見事ですね^^。カノコ百合、槿、でしょうね。

I兄さん、いつも美しい画像をお送り下さりありがとうございます。 

 

先日、茅ヶ崎の浜では神事の一大イベントがありました。兄もカメラ持参で早朝から駆けつけましたので、

兄のメール文と写真をアップします。

「今朝は、茅ヶ崎の海岸で、暁の祭典・浜降り祭がありました。

寒川神社始め40基前後の神輿が暁の浜へ集結して神事を行い禊をして帰ります。

早朝6時に家を出て、海岸にたどり着いた時には、はや神事が執り行われていました。」

 

 

 我が家の朝顔、季節外れの藤、トマトの第2段で6個目です^^。

皮が薄くてジューシー、甘さもまぁまぁでした^^。

今日もご覧下さりありがとうございました。


梅雨深む 2015

2015年07月17日 | 小さな感動

 

 
雨蛙
      初蝉2013年初蝉やテレビ裏では猫眠り初蝉の鳴くに時あり今ぞかしベランダの涼しき月を猫と見...
 

                            指濡らす髪の暑さや梅雨深む   (暑さで髪が濡れます。)

             

                  吾とをり無口な蛙梅雨深む

 

台風11号が各地で被害をもたらし、去っていきました。

災害に遭われました方に心よりお見舞い申し上げます。

 

             白っぽい蛙が一匹2階のベランダまで上がっていました。

                泰然として静かなさまに心打たれましたよ^^。

           

             私が一寸平和を乱してしまったので、一歩動きました。「ごめんねぇ。」

           

           先日、友人が桃を持って来て下さいました。桃農家さんとお友達とのことで、出荷できない

桃をよく貰われるとか。どれも美味しかったです^^73歳くらいの方が作られているそうで、

何時まで出来るかわからないと。。それだけ桃の世話は大変なのですね。やっと収穫できる

と思ったら台風で桃が落下したり、枝が折れたりすることもあって。。糖度が20になるように

作るそうですが、日照不足の年は12、13といった具合に下がってしまうらしいです。商品価

値が低くなってお気の毒なことですね。でも12、13くらいでも良い匂いがして甘いのですよ。

初生りのトマトがピンク色になったので、台風が来る前に3個収穫しました^^。

まだ食べていませんが、匂いはトマトらしい良い匂いがしています。明日には食べようと

思っています、娘が来たので初生りを分けました^^。

きゅうりを次々頂くので、生姜とお漬物にしてみました。パリパリしていて美味しいですよ^^

塩辛くないので体には良いですね。

 

珊瑚花が咲きだしました、蕾が次々に出てくれます。これぞコーラルピンクです^^。

 昨夜、台風11号が夜中の内に通過したのですが、岡山県は通り道のど真ん中。4年前にも

このようなことになったのですが、薄っすらとしかおぼえていないのです。その日、大阪に

泊ることになっていましたが、新幹線が運休となり行けなかったのです。その証明書を貰いに

行ったり手続きをしたりと、大変だったと覚えています。そして、今回も似た事が起きてしまいま

した。東京の会社まで電話をして、キャンセル手続きをし改めて予約の入れ直しをしました。

倉敷に台風直撃ということでキャンセル料は要りませんでしたので、安堵しました。

台風は倉敷辺に上陸となりましたが、その割には有難いことに被害が少なかった方だと思い

ます。皆様のお宅は如何でしたでしょうか?

 17日の午後はまだ雨が僅かに残っていましたが、傘を差すほどではなかったですね。

↓総社へ一寸出かけたので、走る車窓から国分寺の五重塔を撮ってみました。

緑濃い吉備路の里。

この角度ですと、まるで深い森の樹木の中に五重塔が佇んでいるみたいですね。

↑もしよろしければ、画像の美味しいお漬物を作ってご賞味くださいね。

 

                         塩辛くない 胡瓜のお漬物 (ネットからお借りしました、感謝です。)

        材料 きゅうり約700g、生姜30g、タカノツメ1、塩小1と1/2、砂糖130g、酒大2、醤油200cc、酢40cc

        ① 小口切りしたきゅうりに塩をまぶして30分おく。

        ② 調味料をすべて鍋に入れ沸騰させる。

        きゅうりをそのまま水分をしぼり千切りの生姜といっしょに鍋に投入 

        もう一度沸騰させたら火を消しそのまま冷ます。

        ③ 冷めたら、きゅうりと調味液を分け、液をもう一度沸騰させ火を止め きゅうりを戻す。

        冷めたら 調味液と分け 冷蔵庫で保存。

 

             今日もご覧いただき有難うございました。


七変化

2015年07月09日 | 小さな感動
 
半夏雨
飛翔せし小鳥を急かす半夏雨 半夏雨ゴーヤの蔓は天目指し   (句友リュウちゃん様作品)  毎年、7月1日か2日に「半夏生」の日が...
 

七変化雨に応へて彩をかへ    (ランタナ)

 

 

 

 ランタナが今年も咲いてくれました^^髪飾りの簪のような大きさです。

紫陽花によく似た葉ですが葉も小型、花も小型です。ランタナは七変化ともいいますね。 

ピンク系のランタナは白い色やオレンジ色に変化するので人気がありますね^^。

↓カランコエもずっと咲き続けてくれています^^。この葉は肉厚で艶々していますね。

4日 の土曜日、ボランティアに行った時、エントランスに小笠原流生け花が綺麗でした。

丁度カメラを持って行って良かったです^^。7本の蒲の穂が沼地を彷彿とさせてくれます。

その足下を飾るブルーの花が優しいですね^^矢車草より大きく、薊よりふわふわです。

名前が分からなくて残念です、右の紙に書いてあったのかも。。

 サッカー女子、日本代表、なでしこジャパン。今回ワールドカップでは準優勝でしたね。

おめでとう!感動をありがとうー♪

先日、チームで大活躍の宮間選手と福元選手が、地元岡山の美作に凱旋しました^^。

チーム「湯郷ベル」に早速合流して、練習している様子や市長さんに報告したりなど報道

されていました。湯郷温泉地ではおかみさん達や市民からの熱い歓迎があったようです。

暗いニュースが多い中で、日本中に勇気とパワーと爽やかさを与えてくれましたね^^。

 

 

今日もこのブログをご覧いただき有難うございました。 

 

 

 


梅雨の独り言 その3

2015年07月02日 | 小さな感動
 
紫陽花 2014 その2
 額の花憂ひにも雨にも負けず額の花頬染めて乙女の夢や額の花額の花少女の夢の移りゆく  間もなく7月、折り返し点で・・2013年も...
 

 

青トマト産名並びし兄の家    (曾孫の名前がずらりと)

 

 近年は命名の名前を見ても珍しい名前が多くて読めませんが、お洒落な

名前ばかりですね。ここに公表したりはし難いですが、夢のある優雅な名前

のお子さんが多いですよ。甥や姪の孫ちゃんが次々にご誕生^^。義兄のファ

ミリーは増すばかりで名前を覚えるのが忙しいのでは^^お目出度いことで、

羨ましく思います。壁に男女児の名前が横に並んでいました。兄夫婦にとっては

曾孫になりますが、「誕生日会のお祝いは、皆ここですることになってるんよ。」

と笑っていたのを思い出します。慕われている証拠でしょうね^^。

 

 夫の台湾旅行の写真はこのページで終了です^^。

↓龍山寺の中の一部らしいです。

 故宮博物院など、日本では観れない物を鑑賞したり、台湾料理を味わったり、

アジアの異国情緒や南国風景がもの珍しく、良い体験が出来たようです^^。

岡山空港に午前中到着しました。無事に帰国できて何よりです^^。38度、39℃の国から

梅雨さ中の日本は26℃~29℃で大きな差ですね。

マーズで大変な韓国からの飛行機が見えますね、一寸心配。

 続いて 、先月夫が白浜に会社のOB会から一泊旅行に行きましたので、その

写真を少しアップします。「お母さんも行く?」と誘われましたが、過去に

3回行きましたので留守番を選びました。和歌山は遠いですよね、あのバスの

長時間は高速道でも疲れます。その点夫はタフです^^出発日は晴れでしたね^^

白浜は有名な温泉地なのでホテルが充実しています。

4人部屋だったようです。

大きな海鮮市場で、マグロの解体ショーを見たと。

白浜から帰宅して、翌日は会社のOB会の年総会。いやはや忙しい人です^^。

ビンゴゲームでは、早々とビンゴが当り。こんなに上手くはいかないもの

ですがこの中には~ソーラーラジオが^^。

美観地区では七夕飾りが飾られました。季節感が嬉しいですね。

今日もこのブログをご覧いただき有難うございました。 

 

 

 


梅雨の独り言 その2

2015年06月25日 | 小さな感動

我が庭に翅休めをり梅雨の蝶   (静かな緑陰や花の傍でよく見かけます。)

甘えても頼っても良し梅雨の蝶

   

 

 

夫の台湾観光(兄弟旅行)、前頁の続きの写真をご覧下さいね。 

九分(きゅうふん)は台湾らしさの溢れた観光地。海沿いの小高い斜面に張り付いた

ような家々の賑わいを、画像を通して何故か懐かしく感じます。

夕闇迫れば。。「ジブリアニメ」のワンシーンを思い起こすではありませんか^^。

「千と千尋の神隠し」でしたかね~赤い提灯が並んでいますよ、綺麗ですね^^。

台北忠烈祠の衛兵交代儀式。

蒋介石記念館

↓我が家の花ですね。ベゴニア、コンロン花、赤や黄色のポーチュラカが元気です^^。

友人が今年も初桃を持ってきて下さいました。数が悪いけどと4個、数の迷信は信じていません^^。

早速一つ食べましたらとっても甘くて美味しかったです。残った桃を減らない内に撮りましたよ^^。

 

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

又ここにもフェイスブックより感謝と共にシェアーさせて頂きました。

 月に2度PCボランティア活動に参加していますが、私にとっては新しいことを

学んだり、社会参加の意味でとても有意義です。教室ではPC自体は古い機種のデスク

トップ型のままに見えるのですが、内部は次々OSがバージョンアップされていきます。

マイクロソフトワードやエクセルのソフトは office2012を使用しています。やはり

2010等からすると大分変わりましたね。進化の速度が速くて、高性能過ぎるのでそれ

だけ高度で便利で且つ複雑ですね。習っても使わなければ直ぐに忘れてしまいます^^;

それで、何時までこのボランティアができるのだろう、とふと思うことがあります。

何度か先生に頼まれて2007年の春から続けていて、出来る間は続けたいなと。。

それが人の為になるというより、自分の為になるのだということがよく分かります。

例えば、普段はしないお化粧をして何を着て行こうかといろいろ考えたり、始まる時間

までに到着しようと緊張したりすること。教室で挙手して何か訊きたい人がいたら傍へ

行き、困っておられることの手助けが即座に出来た時の喜び。2時間ですが、教室に集

う人々と和やかな触れ合いがあること。先生と生徒の幸せな学習時間に自然体で参加で

きているということ。先生や生徒さんから少しでも頼られると嬉しいものですから^^。

*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*∴*

 このブログを今日もご覧いただき有難うございました。 

 


goo 音楽 アーティスト