http://www.youtube.com/watch?v=XOCgyn5-pEc
バーバラ・ボニーの歌唱で、W・A・ Mozart「夕べの想い」をお楽しみください♪
残暑厳しい昨今、玄関近くの木漏れ日の下で時々ですが、つくづくしの元気な
鳴き声を聴きます。それは秋の蝉、法師蝉ですが、晩夏から仲秋にかけての季節の
移ろいの中で、精一杯鳴いてやがては落ち蝉となって消えていくのですね。
小さな生きものの素晴らしい配置を神様がなされたのでしょうね。生命の種の保存は
自然のままに粛々と巡りますね。何か尊い感じと、自然界のバロメーターのように
思われます。
東の空高く静かに輝く12日の満月。旧暦の8月15日が「十五夜」です。旧暦では7~9月を
秋としていたことから8月15日は秋の真ん中、それで「中秋の名月」になるそうです。
街で夫が撮ったお花ですが、彼岸花の仲間ですね。
↓倉敷市庁舎を昨日夫が撮りました。
昨日、9月12日は仲秋の名月でした。夜、外に出て夫が満月を撮って
くれました。私は11日も12日も、家の中から時々見上げていました^^。
全国的に晴れてお月見可能な地域は多かったかも知れませんね。
「生きているから見れたね」「有難いね」としみじみ語り合う近年です。
災害や災難に遭わず、身体に気を付けて元気で過ごせること、何か
一寸したことでも生きがいを持つこと、誰かに少しでも喜ばれること、
そのようなことを思いながらお月さまを見上げていました。