やがてまた落葉に埋まる山の墓 岩井善子
日ごと落葉が目に付くようになりました。
寒さに備える落葉樹の姿を見ながら、
いよいよ樹も人も寒さに耐え続ける
冬だなぁと思わされているところです。
ヒメヅルソバです。
陽だまりに咲く小さな花と草紅葉。
こちらは少ない日差しの中で。
小松菜がひょろっとしていますが
もうすぐ収穫できそうですね^^。
蟹などを送ってくれた、あの発砲スチロールの
箱を捨てずに種を蒔いたのです。
黄色い菊がようやく咲き始めました。
庭の紅葉です。
先日、午後のNHKテレビ番組に珍しい人が
ゲストとして、登場していました。
俳優で歌手の杉良太郎さんですね。
淡々と信念を持って、お話されていました。
長年福祉活動を実行されていて、有名な方ですね。
特に海外の発展途上の地方で、貧困の為に
学校に行けず、貧困の連鎖に喘ぐ青少年たちに
学校を建て学びの場を提供しておられる杉さんです。
しかもその学校が二つ三つではなく、
大変多いそうですね、ご自分のライフワークが
芸能活動に留まらず、得た収入を福祉活動に
利用して恵まれない子供さん達に愛情を注ぐ
ことだったということが分かり感動しました。
杉良太郎風 福祉の三つの心得
①ボランティアは一方通行
②寄付するものはお金でも時間でも良い
③人のためは自分のため
確かにしてあげる相手に何かを期待したり
見返り的なものを望んではいけないのですね。
それがボランティアなのです。
お金と時間と両方、捧げることが
出来る人は素晴らしいですね。
でも、自分に出来る何かを多少でも
捧げることが幸いなのです。
人の為に、誰かの為になれば心は
晴々とし、喜びに満たされるのは自分。
その相手から笑顔が出ると、それだけで
生き生きとして、元気を貰えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
友人のkayoko様から写メールが届きました。
いつも季節の珍しい植物を送って下さいます。
カリンの実とぬばたま
可愛いお茶の花
秋薔薇の折り紙作品です。
花瓶も折り紙アート。
倉敷美観地区で、夫が撮った写真です。
尺八音楽の夕べ。ロシア人の方だそうです。
綺麗な写真を提供して頂きましたkayoko様と
夫に感謝いたします。有難うございました。
今日も、ご訪問頂き有難うございました。