ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

立秋を過ぎて

2018年08月11日 | 気の向くままに
 
終戦から72年
 感謝しつつ (25)簡単更新です よろしくお願いいたします。 8月6日広島市に原爆投下されて、71年となりました。71年前の午前8時15分、真夏の青空が熱線で光り......
 

日本にはお盆休みというものがありますね、

会社や医療機関など、一斉にお休みとなりますが

職種によっては、繁忙期でお仕事中ですね。

今年は11日(土)~16日(木)の6日間くらいが

お盆休暇でしょうかね~^^今年の異常な暑さでは、

10日間くらいは休暇を取って、ゆっくり

されると良いのでしょうが~働き者の血が騒ぐの

でしょうかね~~^^。

 

 

大水が出た時、大原美術館の名画を一時避難するため、

高所に倉庫が必要ですね。

↓白いあの建屋でしょうかね~今までは考えたことも

ありませんでしたが、豪雨の中を戸外に運ぶことは

出来ませんので4階くらいの高さでしょうかね。

 

ここまでは夫の写真です^-^。

 

 

先日、友人のkayoko様から折り紙の写真が

送られてきました。いつも気に掛けて下さり

感謝でいっぱいです。紙ナプキンで作るお人形は

衣装やハットがお洒落で工夫されていますね^^。

 

東京旅行

 

6月の旅行は2泊3日でしので、初日と二日目は東京の

ホテルに連泊しました。神奈川県からバスの旅が始まり、

旧吉田茂邸と旧白洲次郎邸(武相荘)の見学が終わり、

バスはいよいよ東京都心を目指し快適な涼しい車内で、

暫し寛ぎタイム。大都会東京にもう一度来ることが出来て

夢のようです。外観だけですが国会議事堂前、首相官邸前

も通りました。カメラチャンスがありそうで、うっかりすると

通過してしまいますね。

もうすぐ左に東京駅。

松林の向こうには高層ビルが綺麗で人工美ですね。

正面に小さく赤レンガの東京駅が見えています。この辺りは丸の内。

手前に丸ビル。

 

 

日比谷公園は名前しか知りませんでしたが、

東京駅からほど近かったです^^長細い公園らしいですね。

公園が沢山ある東京。ホテルから朝の散歩にこの公園へ出向く人が。

一旦、ホテルにチェックインして荷物を部屋に置き、

待っているバスに又乗りました。明るい内に周辺を案内してくれました。

銀座はテレビなどで見るだけでしたが、車窓から見ることが出来ました。

「明治生命館」はホテルの同じ筋で、行ったり来たり前を通りましたが、

美しい外観の写真は残念ながら撮れませんでした。

↓パンフレットの外観

 

館内は見学しましたが、どの部屋も格段に素晴らしかったです。

南西隅応接室

 

 「堂々たる外観」

主要な意匠は、古代ギリシャ、ローマの古典主義様式。

お堀に面した(西面)外観は、5層分を貫く巨大な

コリント式の列柱が立ち並び、誰もが圧倒されると思いました。

長い列柱は全部で10並んでいます。

建物全体は三つの層に分かれ、基礎階、

列柱からなる主階、その上に屋階を乗せています。

「会議室」

この明治生命館の創建は1934年3月。終戦後に、

アメリカ極東空軍司令部として接収されました。

接収期間中、米英中ソの4か国代表による対日理事会の

会場として、会議室が使用されました。GHQが廃止された

昭和27年まで164回対日理事会がここで開かれたそうです。

「設計者と建物概要」

設計者は岡田信一郎(兄)・岡田捷五郎(実弟)・内藤多仲

鉄骨鉄筋コンクリート造、地上8階、地下2階

軒高、約31m

延べ面積31,762㎡

平成9年、国の重要文化財に指定される。

【パンフレットより】

 

今日もご覧いただき有難うございました。


goo 音楽 アーティスト