ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

俳句の鑑賞

2007年06月28日 | Weblog
 茅ヶ崎のI兄から素敵な紫陽花の写真が
26日送られて来たので、その内の1枚をアップした。
鎌倉の紫陽花寺に足を運ばれたそうだ。

一番撮りたいものに焦点を当てて、手ぶれの無い撮り方を
していて、見事バッチリである。
どれも綺麗・・I兄さん何時もお上手ですネ!


それと、こんな有難いコメントもありました。
「俳句は、凡人には理解しがたい字と表現があるのですねー。」

そうなんですよね、ミコちゃんも凡人の凡子ですよ~
5・7・5の17の文字で1行詩を創るため、
なにせ私には無理難題、なかなか詩にはなりません。
未だに初心者のミコちゃんですので
意味不明な句をいつも掲載しているようなものですよ~(苦笑)

「字」や「言葉」の方は俳句独特なものがありますが、
段々と知ってゆくようですね。
また、俳句は読み手の人によって、鑑賞の分かれる(理解のされ方)
文学だそうですよ。

道の辺の木槿は馬に食はれけり(芭蕉)

中学生の時にこの句に出会い、天下の芭蕉の句にしては
何と平凡な句だなと思ったミコちゃんでして、
その時は、全く鑑賞出来ませんでした。

今句を作るようになって、やっとこの句の良さ、素晴らしさが自分なりに
味わえるようになりました。その当時東北地方では大飢饉があったりして
垣根に木槿(アオイ科)を植えたりしたそうですが、
道端の木槿の花を馬が美味しそうに
食べているのを見た芭蕉は、早速句に詠んだのですね。
ミコちゃんには、田舎の1本道が見えて来ます、人家も厩も
点在している集落かもしれません。
木槿の花は白か藤色かも・・軟らかくて大きめで食べ易いのでは・・
初秋ののどかな田舎の雰囲気と、澄んだ秋晴れの下、
「奥の細道」お供の境地へと誘われます。


ついでに食べられるお花の種類を並べて見ます。

月下美人、インパチェンス、カーネーション、コスモス、ストック、ダイアンサス
デージー、ナスタチウム、バラ、パンジー、ビオラ、フクシャ、プリムラ
ペチュニア、紅花、ホウセンカ、ローズゼラニウム、ワスレナグサ、アオイ科の花
とキク科の花、ケナフの花等まだまだあるようです。

酢の物の菊の花を山形県で食べたことがありますが、
美味しかったです。
ケナフやナスタチウムも柔らかくてイケますよ。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俳句教室 (緑風)
2007-07-02 19:58:08
7月1日、今日は日曜日なのですが5月1日生まれの遥花の泣き声で目が覚めました。早いものでこの世に生を受けてもう2ヶ月になりました。昨日から、二人の孫騙しで、山ノ神と小生は生活のサイクルが変り疲れています。今も下で元気に泣いていますよ。そういえば今朝のNHKテレビの俳句教室で、中八も悪くないといっていました。その句がなんと一席に選句されましたよ。選者の好みなんですね。中八字でも七拍で早く読めば良いのだそうです。馬鹿真面目に定型に拘らなくとも良いことを知り何か安心しましたね

追伸、投稿が前後しましたが、優真親子が帰ってくるとパソコンが長時間使えなくなるので、帰宅してすぐ優真を風呂に入れて今まで夕飯食わずに投稿していますが、息子が帰宅してブレイクが掛かるりましたので、この辺で失礼します。(爆笑)
返信する
有季定型 (ミコちゃん)
2008-04-19 20:59:06
こんばんは、緑風様

 お返事が書けてなかったこと、今日気が付きました。今さらではありますが、本当に失礼をお許し下さい。

「中八」の句が一席に選ばれたということは、
よほど全体に詩情の溢れた佳い句として、目立っていたのでしょうね。

「有季定型」の句が一般的で、「自由律」の無季俳句もあるようですね。

私は5・7・5の17文字にどうしてもはまらない時がありますので、勇気を出して、
18文字や19文字に作句していますよ。

中八でも良い場合があるということで、
ほっとさせて頂きましたよ。(笑)

返信する

コメントを投稿