昨日書いた「ニュース速報」の続報です。
今朝の新聞一面
画像
右 Le soir紙 (今朝スーパーで買ってきた)
『LA LOI DU PLUS FORT』(強い方が勝つ法則、つまり多数決)
左 DH 紙(ウチでとってる新聞)
『Les Flamamnds ont osé!』(フラマン人が敢行した!)
なんのことかと言うと…
今娘が新聞を読んでるので、読み終わるのを待つしかない…
待つ間、日本でも報道されているかなとネットで調べました。
ベルギー、首都分割で強行採決 政治危機深刻化
『北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立から6月の総選挙後、約5カ月が過ぎても政権樹立のめどが立たないベルギーの下院委員会で7日、両語圏と規定されている「ブリュッセル首都圏」の連邦選挙区を2分割する法案をオランダ語圏の各政党が強行採決した。法案成立には今後、上下両院の本会議で可決が必要。
フランス語圏の各政党は「首都圏を政治的に分割し、連邦存続を危うくする」と猛反発し、議場を退席した。小党が分立する同国では政党連立しか政権樹立の手段がなく、政治危機はさらに深刻化した。
首都と郊外の自治体でつくる人口約100万人の首都圏は住民の約8割がフランス語を話すが、郊外ではオランダ語を話す人が過半数。オランダ語圏の政党は選挙区を「都心」「郊外」に二分割する法案を提出した。
しかし郊外に住む約12万人のフランス語住民が少数派に転落するため、フランス語圏の政党は「法案採決を進めるならば、連立政権交渉を拒否する」と警告していた。(共同)』
産経ニュース 国際 2007.11.8 10:42より
今のところ産経しか載ってない…
ベルギーでは、法案採決は必ず「全員一致」でなければならないそうだ。
だから、「多数決」で「強行採決」だとワロン側が怒ってる。
未だ組閣ならずも全員一致にいたらないからか。
しかし、無理だよね。政党それぞれの思惑があり、その背景には
ワロン、フラマンという民族の違いもあり、また、それに加え移民の問題もあり…
他所様のお国の話とはいえ、
外国人として住ませていただいているので、この動き、今後、どうなるのか?
何にどう、影響するのか?
ちなみに、Le soir紙もDH紙もお店で買うと1ユーロ。
でも、Le soir紙にはこんなにいろいろ情報がある。
娘も、内容的にもLe soir紙の方がいいという。
前にも書いたけど、私はDH紙で充分…って、それでも全部読めないんだもん。
マスコミ、って何処も同じ、煽りますね。
要は、本質は何か?ですね。

関係ないことだけど、
ベルギーで探したら、asahi.comにはこんなニュースが。
『日本大使館でパソコン盗難 機密情報はなし ベルギー 』
在ベルギー日本大使館によると、ブリュッセル市内の同大使館で盗難事件があり、パソコン9台が盗まれた。3日午前2時半ごろ、地元警察から「何者かが侵入した」と連絡があり、警察官と駆けつけた大使館員が確認した。パソコンには機密などの重要情報は入っていないという。
大使館が入る市内のビル7階の入り口の鍵が壊されていた。大使館は祝日のため1日から休館で、2日夕に職員が立ち寄った時には異常はなかったという。
2007年11月05日11時03分
知らなかったわ…
機密情報はなしってね…
今朝の新聞一面
画像
右 Le soir紙 (今朝スーパーで買ってきた)
『LA LOI DU PLUS FORT』(強い方が勝つ法則、つまり多数決)
左 DH 紙(ウチでとってる新聞)
『Les Flamamnds ont osé!』(フラマン人が敢行した!)
なんのことかと言うと…
今娘が新聞を読んでるので、読み終わるのを待つしかない…

待つ間、日本でも報道されているかなとネットで調べました。
ベルギー、首都分割で強行採決 政治危機深刻化
『北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立から6月の総選挙後、約5カ月が過ぎても政権樹立のめどが立たないベルギーの下院委員会で7日、両語圏と規定されている「ブリュッセル首都圏」の連邦選挙区を2分割する法案をオランダ語圏の各政党が強行採決した。法案成立には今後、上下両院の本会議で可決が必要。
フランス語圏の各政党は「首都圏を政治的に分割し、連邦存続を危うくする」と猛反発し、議場を退席した。小党が分立する同国では政党連立しか政権樹立の手段がなく、政治危機はさらに深刻化した。
首都と郊外の自治体でつくる人口約100万人の首都圏は住民の約8割がフランス語を話すが、郊外ではオランダ語を話す人が過半数。オランダ語圏の政党は選挙区を「都心」「郊外」に二分割する法案を提出した。
しかし郊外に住む約12万人のフランス語住民が少数派に転落するため、フランス語圏の政党は「法案採決を進めるならば、連立政権交渉を拒否する」と警告していた。(共同)』
産経ニュース 国際 2007.11.8 10:42より
今のところ産経しか載ってない…
ベルギーでは、法案採決は必ず「全員一致」でなければならないそうだ。
だから、「多数決」で「強行採決」だとワロン側が怒ってる。
未だ組閣ならずも全員一致にいたらないからか。
しかし、無理だよね。政党それぞれの思惑があり、その背景には
ワロン、フラマンという民族の違いもあり、また、それに加え移民の問題もあり…
他所様のお国の話とはいえ、
外国人として住ませていただいているので、この動き、今後、どうなるのか?
何にどう、影響するのか?
ちなみに、Le soir紙もDH紙もお店で買うと1ユーロ。
でも、Le soir紙にはこんなにいろいろ情報がある。
娘も、内容的にもLe soir紙の方がいいという。
前にも書いたけど、私はDH紙で充分…って、それでも全部読めないんだもん。
マスコミ、って何処も同じ、煽りますね。
要は、本質は何か?ですね。

関係ないことだけど、
ベルギーで探したら、asahi.comにはこんなニュースが。
『日本大使館でパソコン盗難 機密情報はなし ベルギー 』
在ベルギー日本大使館によると、ブリュッセル市内の同大使館で盗難事件があり、パソコン9台が盗まれた。3日午前2時半ごろ、地元警察から「何者かが侵入した」と連絡があり、警察官と駆けつけた大使館員が確認した。パソコンには機密などの重要情報は入っていないという。
大使館が入る市内のビル7階の入り口の鍵が壊されていた。大使館は祝日のため1日から休館で、2日夕に職員が立ち寄った時には異常はなかったという。
2007年11月05日11時03分
知らなかったわ…
機密情報はなしってね…