”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160111 三村工業の思いは、一日一日を大事にして本音で語れる”いえづくり”に・・・

2016年01月11日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

視点を変えれば

    判断も変わる

 

先入観や思い込みはないか。

見方を変えれば、短所も長所に。

柔軟に、あらゆる角度から見極めたい。

 

これは“いえづくり”によくつかわれる手法ですね。

特にチラシや広告では、メリットのオンパレードです。(笑)

だってそうですよねぇ・・・

これから“いえづくり”をしましょう!って言う方がチラシや広告を見る!

そんな時には、いい言葉やキーワードに反応しますよね(笑)2

実際、私自身が“いえづくり”をする時にはいつも以上にチラシに目を通しました。

 

ただし・・・

“いえづくり”に置いて大事なポイントは逆発想なのかなぁって思います。

今日の言葉で言う部分は、とても大事です。

実際の”いえづくり”の中では、そのメリットをしっかりと見極めるコトが大事!!

例えば・・・

大きいことはいいコトだ的なモノがあったとして・・・

その大きさに惹かれて選択したまでは良かったけど・・・

使い勝手や移動には大きすぎて実は不便だったとか(苦笑)

占有スペースも大きすぎて?これなら普通サイズの方が良かったとか・・・(泣笑)

 

以前あった話ですが・・・

高気密高断熱が出たばかりの頃の話です。

とにかく気密を高めて!!って完全防備状態な”いえづくり”をやった物件が・・・

(当社ではなく、とあるメーカー系の住宅で・・・あった話です。)

結果、壁内結露が発生してしまった?(気密ばかりを重視した悪影響が・・・)

これは極端な例ですが・・・

何が言いたいのか!?

きれいな言葉や表現も大事です・・・でも実はデメリットや課題や問題点も一緒に!?

自身の”いえづくり”の中での環境や使い勝手も考慮した取捨選択って大事なのかなと

これこそがまさにオンリーワンの“いえづくり”なのかなぁって思います。(@_@)

いいモノはいい!NGなモノは何で?って本音で語り合える“いえづくり”にしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160110 ”いえづくり”の家作り!ってモノ君たちとの上手なお付き合いもその一つ!?

2016年01月10日 23時59分59秒 | “いえづくり”の検証

物を活かす人は

       物に恵まれる

 

使った後は元に戻す、手入れを怠らない。

命あるもののように愛情をこめて扱えば、

最大限の働きとなって答えてくれる。

 

モノ・・・

モノ君との上手なお付き合いの秘訣!?

人間と同じ・・・

モノ君の居場所をきちんと確保するコトだと思います。

君の居場所はココだよ!って

つかう時(出かける時は)はそこから・・・

しまう時(帰ってくる時)は元の場所へ!!

これがモノ君とのストレスのない?上手なお付き合いの秘訣だと思います。

いざっ!っていう時に呼べばすぐ答えてくれる関係で◎だと思います。(●^_^●)

 

“いえづくり”の家作り・・・

このモノ君達の居場所つくりもその一つなのかなぁって思います。

これは、家の環境に関係なくみんなおんなじなのかなぁって・・・

過日学んだ整理整頓(整理収納アドバイザー)の話し(手法)と同じですね。(@_@)

人生の中で特に?無駄な時間ってモノを探している時間だそうです。・・・

なるほど!忙しい時にモノ君って行方不明になったりしませんか??(苦笑)

まさに今日の言葉の実践が出来ていれば、本当に“いい関係”でいられるんですよね。(笑)

 

家内の”いえづくり”の家作り編の実践例♪

文房具缶と工具缶(一斗缶の三分の一くらいのスチールのしっかりした缶)が便利です。

以前は、ドライバーを使おうとするとよく探していました。小さいねじ回しも(苦笑)

小さいノリやセロハンテープも急ぎの時には、見つからず会社まで?(会社は定位置(笑))

そうそう、乾電池もそうです。何度パックを買ってきてしまったか?(どれが新品?(苦笑))

整理整頓と居場所を決めて尚且つラベルで表示!?(写真が無くてすみません・・・)

探す時間や手間が激減したのが一番!しかも無駄も無くなって!!まさに一石二鳥!?

 

“いえづくり”の家作りってモノ君達との上手なお付き合い=家にも対しても同じ!!

ポイントは自分(だけ)でわかるではなく!誰でも使いやすい!!(分かり易い!)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160109 三村工業株式会社の2t車君が地域ボランティアに行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

2016年01月09日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

仕事は追いかけると

        弾みがつく

 

サッとスタートを切り、

先々を予測して、何事も早めに動いていく。

心がけ次第で、仕事は流れるように捗る。

 

仕事・・・

今日は、地域活動に行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

三村工業株式会社の2t車君が出動しました。

こんな感じで・・・

朝どり?(狩り?伐採?)の竹を満タン?に積み込んで・・・

恐らく?

ながぁ~い竹ぼうきで道路を清掃しながら??(笑)

移動してきた感じです。

 

何もない所に・・・

松小屋の製作が始まって・・・

最後はこんな感じに仕上がりました。(笑)

11日の月曜日の成人の日に点火式を行います。

内の地域は、この河川敷と隣り合わせなので歩いて集まってきています。┏(・_・)┛

 

そもそもどんど焼きとは??・・・

検索♪ 詳しい説明がありました。(@_@)

 

「どんど焼き」で無病息災を祈り、良い年を迎えましょう!

〇行事内容

「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。神事から始まったのではありましょうが、現在では宗教的意味あいは少なくなっています。

一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われます。

どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣(むびょうそくさい・ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事です。

 

〇時期

全国のどんど焼き行事は、最北端が秋田県、最南端が鹿児島県で実施されているようですが、実施時期は東北地方から九州地方まで、ほぼ1月14日ないし15日に実施されています。

 それは、この行事が小正月の行事だからです。

旧暦では、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でした。1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」(陰暦の14日の夜から16日までを言う場合も)と言うようになったとも言われています。

 沼津でも以前は1月14日に実施されていたようですが、1月15日が成人の日として祝日になってからは多くが15日に実施するようになっていました。

成人の日が15日でなくなった時から、どんど焼きの日程も15日前後の土日に実施されるところも多くなりました。ちなみに、幼い頃「♪どんど焼きは十四日、お猿のおけつも真っ赤っか♪」と囃子唄を歌いながら、参加した方もおありと思われます。

 

〇言い伝え

火は穢れを浄め、新しい命を生み出します。竹の爆ぜる音は災いを退け、高く 上る煙に乗って正月の神様が帰ります。どんど焼きは、祓い清めという役割と、正月に 浮かれた人々を現実世界に戻す、二つの役割を担った行事とおもわれます。

この火にあたると若返るとか、焼いた団子を食べると病気をしない・虫歯にならないとかいわれています。

また、燃やした書初(かきぞめ)の紙が高く舞い上がると習字が上手になり勉強もできるようになるなどともいわれています。

お守り、いただいたお神札(おふだ)に感謝して、古神札の焼納やだるまなども燃やします。

その他にも、1年中の身体健康・無病息災・家内安全・五穀豊穣などを祈願しているそうです。

「正月飾り」を燃やすという行為から、神様を空に送る、つまり「正月の神様」が空に帰っていくという意識が共通して働いているものとみられます。

 

・・・というコトでした。(@_@)

次回は、点火式の様子をお伝えしますね。

明日の日曜日は、成人式が開催されます。わが家の次男君が成人します(●^_^●)

 

PS

こちらがわが家の方向です。

観音様が見えるんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160108 いい”いえづくり”!って 疑問や気軽に?いつでも聞ける?言える?関わり!!

2016年01月08日 23時59分59秒 | ”いえづくり”って!?

この人生は二度とない

 

過ぎたら戻らぬ今日一日の

積み重ねが、わが一生。

悔いが残らないよう、生き抜きたい。

 

聞くは一時の恥・・・

聞かぬは一生の恥・・・って言う言葉があります。

今日一日の積み重ね・・・

元々は今って言う瞬間の積み重ね・・・

もやもやしながら過ごすよりも・・・

すっきりしながら過ごした方がいいですよね。(●^_^●)

 

特に?

“いえづくり”という過程では・・・

専門用語や隠語?も多い??

私だって『えっ!?』って思う言葉や使用方法があります。(苦笑)

職人さん同士?メーカーや専門系の人同士での短縮語は特に??(苦笑)2

 

そういう場面に出くわした時・・・

以前は?

まさに一時の恥を・・・一生の恥みたいな感覚で・・・

聞けないケースもありました。(苦笑)(内緒話ですが・・・)

結局、その状態のまま会話を進めていると話半分になってしまうコトだって・・・

 

今は・・・

今は、忘れちゃったという伝家の宝刀も抜きながら聴くようにしています。

もしくは・・・

『ちなみに?そのメリットは?』とか

『それで?そのデメリットは?』とかって言う風に問いも・・・

するとそもそもの意味からは始まり・・・なるほど!って言う情報が入って来ます。(笑)

 

“いえづくり”での会話・・・

そもそも私たちの立場の人間がお客様に意味不明な言葉を使うこと自体がNGです(苦笑)

でも実際は、専門外の世界ってその世界の常識が他ではえっ!っていうコトも多々??

分からないコトや意味不明の際には、逆にそんな言葉を使う方に問題が!っていう感じで

質問?意見?をどんどんぶつけたらいいと思います。むしろそんな関わりこそが◎ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201601017 ”いえづくり”の悩みや疑問を言葉にしてぶつけて戴くコトに感謝!なんですね。

2016年01月07日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

相手に合わせてみる。

             それが、コツ

 

<自分が正しい>と思っても、

なかなか望んだ通りにはならない。

相手に合わせるとき、状況は好転する。

 

“いえづくり”って

この今日の言葉の実践の繰り返し??

自分(私)が建てたい家を建てるわけじゃありません。

お客様(お施主様)が建てたい家を建てる!

すごくシンプルです。

ただし・・・

その建てられる?家にたどり着くまでの過程というモノがある。・・・

 

その過程?

その道中が一番楽しい時期であると同時に・・・

その道中の苦悩が一番重くて大変な場合もあるのかなぁって思います。

私自身の経験値がいくら上がってきても・・・

そのお客様にとっては、一期一会の出会いであり

その“いえづくり”は一生一代の大事業なので描いてきた思いというモノがあり・・・

 

その思いって・・・

私が自身のジャンル以外のモノでその道のプロに質問するコトがあります。

一応?謙遜をして(笑)

『勉強不足ですみません・・・これはこういういみですか?』とか

『ダメもとでお聴きしますが・・・これはこうなりませんか?』とかって

私がそういう質問をする時は、たいていの場合?そのプロは目を丸くします。(笑)

 

恐らく?その道のプロからすれば・・・

とんでもないコトを私が発言した?あり得ないコトをいってしまった??って(苦笑)

でも?私的には、そういう意識は全くなく・・・ただ思ったコトを口にしただけ(笑)

そういうモノなんです・・・所詮その道のコトは素人なので(思いっきり開き直って(苦笑))

 

“いえづくり”って・・・そういう意味では素人の方が挑戦をするケースが圧倒的に多い

逆に言えば、私が相手のそういう声や疑問をどんどん引き出せる関わりが大事!(気づき)

不思議なモノでいろいろな声を聴くコトでそれが自身の学びになっているコトも多々!

エートそういう訳で私には遠慮なくいろいろなコトで質問攻めにして下さいませ(●^_^●)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする