音楽喫茶・ヤギヤ店長の日記

クラシックなどの音楽が聴ける金沢の喫茶店ヤギヤの店主が音楽、コンサートなど仕事と趣味を楽しみながら過ごす日々を綴ります。

取り付けました。動きました。

2006年01月01日 13時29分13秒 | バイク・クルマ・自転車
完成したコントロールユニットを元の場所に取り付けました。新品のトランジスタが銀色に光ってます。新しい部品ってやっぱり気持ちいいですね。
エンジンをかけて、ファンのつまみを回すと・・ちゃんと動きました。うう、うれしい。回転数がちゃんと変わるじゃないですか。あたりまえの事だけどすごくうれしい。
これまでの部品は15年くらい動いていたのだから、次に交換するのはまだまだ先ですね。それまで車がもってくれればいいのだけど。(笑)

今回の修理にかかった費用は、
トランジスタ 5080円
抵抗 21円
シリコングリース 500円
ビス 80円

やはりトランジスタが高いですね。一個だけなので割高になってしまいました。送料や振込み手数料がばかにならないです。トランジスタはメーカーや購入するサイトによりずいぶん価格が違いますので、いろいろと比較したほうが安くなりますよ。みなみは適当にえらんじゃいましたが。

費用的には少しやすくなった程度でしたが、ユニット自体の在庫が無かったので今回は自分で修理しましたが、やってみると意外と簡単でした。今回の交換の参考になった「'80S BMW」というサイトの情報はたいへん参考になりました。ありがとうございました。


こちら裏側です

2006年01月01日 13時15分48秒 | バイク・クルマ・自転車
写真はコントロールユニットの裏側です。真中にある紫色の小さな部品が割れてしまって交換した抵抗です。これも新しいのでぴかぴかです。
抵抗の右にある白くて四角い部品とベースのアルミ板の間にもシリコングリースが塗ってあります。

トランジスタはカシメで留めてありましたが、今回はビス・ナットで固定しました。振動で外れないかちょっと心配です。

できたできた

2006年01月01日 13時12分22秒 | バイク・クルマ・自転車

あけましておめでとうございます。いつもどんより曇り空の北陸地方ですが、今年は珍しく晴天のお正月です。気持ちいい~

635のコントロールユニットですが、トランジスタを交換しました。写真でもわかるけど交換前のトランジスタは茶色っぽいのに、新品はきれいな銀色してます。色がきれいだとそれだけでちゃんと動きそうな気がするのは私だけ?

組み立ては簡単でした。注意するところはトランジスタと、裏面の抵抗みたいな白くて四角い部品はベースのアルミ板との間に伝熱用のシリコングリースを塗ることかな。よくパソコンのCPUとヒートシンク(放熱板)の間に塗る白いグリースを使いました。

組み立てているときに裏の抵抗が割れてしまい、ちょっと焦りましたが市内のパーツ屋さんで買ってきて無事交換修了です。