今年最初の家飲み会は先日の土曜日に自宅で開きました。
今回の参加メンバーは10人。
相滝さん一家、くりくほさん夫妻、やっさんなどなど。
10人集まるとほんと楽しい。
会話が無茶苦茶だけど、そんなのもいいよね~
料理はウチと相滝さんで半分づつくらい作たのと、みなさん持参していただいた肴でちょうどいい分量でした。
豆腐サラダがすっきりと食べれて美味しかった。
ちょっと辛いソースを付けてカラッと焼き上げたパン。
スナック感覚です。
先日猩々での利き酒ですべて正解したIさん持参の。
実は食べようと思ったらすでに無くなっていました。残念(^^;
やっさん作、カキのオリーブオイル漬け。
これ、みなさんに好評でした。
炒めてからオリーブオイルに漬けるというのがいいですね。
今回はみなさんお酒が好きな人がほとんどですので、いろんなお酒を飲むことができました。
まずはIさん持参のこちら。
「墨廼江 純米吟醸 しぼりたて生」
これ、かなり旨口のお酒で個人的に好みな味でした。
酔ってしまうとお酒の味がわからなくなるので個人的に美味しそうだと思ったお酒からどんどん開けていきます(笑)
次はやっさんの、
「山間 無濾過生原酒」
こちらのお酒は購入してから一年間自宅の冷蔵庫で保存していたものです。
まだまだフレッシュ感はありましたが、ほんのり甘くて美味しい。
次はOさん持参のこちら、
「梵 超吟」
福井の梵の高級酒です。
なんと21%精米なのでお米がほとんど削られてしまってます。
呑口もいいですね~
出品酒は口当たりがいいのですが、ちょっと苦味があったりしますけど、こちらはたいへんすっきりとした味わい。
変な味がしない。
フルーティーという感じでは無いのですが、落ち着いた味と香がさすがです。
Oさんありがとうございました。
超吟を飲むのはこれが最初で最後になるかもしれません。
飲めてよかった~(笑)
先日の利き酒が面白かったので、僕もラベルを隠したお酒を用意しました。
みなさん悩んでましたね~(^^)
でも、低精米であることはわかってしまったようです。さすがです。
答えはこちら
「亀齢 純米八拾 辛口」
前回の利き酒で正解していたIさんがほとんど正解でしたよ。
広島の酒と言い当てられて、金沢で購入したことを告げたらみごと正解。
うーん、なんでわかるんだろう?
次は相滝さん持参の奈良のお酒、
「鉄楽人 純米吟醸」
日本酒度が+18もあります(^^;
でもそんなに辛口という気がしないのが不思議。
味がしっかりしているからなのか、言われなければそんなに辛口だと思えません。
Iさんがもう一本持ってきてくれたお酒でも利き酒やりましたよ。
すごく優しい味で、アルコール度数も低く感じました。
東北のお酒ってことでしたが、まったくわかりません。
先日飲んだ、秋田の「天寿」に似た味わいでした。
正解はこちら、
「朝日鷹 本醸造」
これ、本醸造とは思えないくらい繊細な柔らかい味わいなんですよ。
これは飲み続けてしまいそうなタイプ。危険です(笑)
このお酒は十四代を醸している蔵のお酒なんだそうです。
僕は知りませんでしたが、十四代とは違う味でした。
Mさんはワインと日本酒を持ってきてくれました。
ワインの写真は撮り忘れてしまいましたが、日本酒はこちらです。
「雅山流 葉月」
いやあ、こちらもたいへん美味しい。
すっきりとした味わい。吟醸香もいいんです。
この後、とみたさん持参の「宗玄 純米酒 初しぼり 生原酒」もいただきました。
すみません、こちらは全体の写真しかありませんでした。
ということで、この日はいっぱい話して、楽しかった~
こういう集まりはこれからも続けていきたいです。
みなさん雪がある中来ていただいてありがとうございました。
これからもどんどんやりましょう。
翌日、今回のお酒の写真を撮って見ました。
(鉄楽人は写ってません)
実はくりくほさんにもお酒を持ってきていただいたのですが、写真のお酒だけでもう飲めなかったので
まだ冷蔵庫に入ってます(^^;
次回にみんなで飲みましょうね。
それまでキープしときます(笑)