午前中の間に出来る事を済ませてお昼から高校の学校評議員会に出席
入学式は風邪で出席出来ず今年度初めてである。
今日は学校祭も有りとても賑やかで、生徒は一生懸命バザーの客引きと
売り子の呼び込みにと活躍していた。
忙しく御昼までにバザーを終了させ午後からは合唱コンクールに各クラス
一生懸命練習の成果を発表していた。
会議の中で少子化の問題で71名以下の入学生で有れば2クラス維持は
難しく先生の2名削減という事で、進学してくる中学卆業者は2中学
合わせて81名しかおらず管内から管外に進学する生徒の割合から71人は
難しいのではないかと思われる。
何か特徴の有る学科が欲しい所だが何に焦点を絞るかがとても難しく
評議委員の皆さんで頭をひねるが此れというのが出ずに終わろうとしたが
矢張り町の姿勢と意識の問題が大きいと思うと話して見た。
運動で努力をしているが、文化面に力を入れて指導をすると安定した
学生生活が遅れる様な気がすると思っているが、今日話して明日に繋がると
言う事よりは長い目で高校時代の素晴らしい友人関係や楽しかった
思い出作りと有意義に過ごせた学生時代を体験できるのではと思いました。
いずれにしても生徒を受け入れる町の姿勢が一番問われる100%就職率や
進学率に出ている様に頑張れば沢山出来る事が有る、皆で頑張ろう。
ガイドの石田君は今日も羅臼湖へ
湧き上がる
相変わらずガスに包まれて歩き出しましたが、羅臼湖では展望ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/00931d7d05a16af530d73d2f88da1bdf.jpg)
羅臼側から次々にガスが沸きあがって流れていく様はダイナミックなショウを見ているよう。
そして、二頭のクマが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/c93cf5728d6d9a5294a2b2301c859201.jpg)
チョコとココアだそうです(笑)
雨続きで道はドロドロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/c52aed850824142e43afc7cfc66d592c.jpg)
長靴は必須です
羅臼湖花情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/6b56c51b06d7df56f8ad0255653d9ccb.jpg)
二の沼雪田ではエゾコザクラ満開です!
例年より数は多い感じですね。
三の沼ではツルコケモモ、ヒメシャクナゲ、イソツツジ、チングルマは終わりかけてきましたが、
ツマトリソウ、ホソバノキソチドリが目立ってきました。
ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、イワツツジ、オオバスノキ、コケモモは登山道脇で見ることができます。
今日の観光船は何にも出くわさなかったとは船に乗ったご家族にとても
気の毒な思いでさせてしまった、マッコウに会いたい一心に乗船したのに
2度目のご訪問
2010年8月13日にEverGreenの舳先で休息した珍客。それが、アカアシカツオドリ。
元スタッフの佐藤と『あの鳥は、何カツオドリなんだろうか?』という話をし
種類当ての賭けをしたんです、そこで私が負けたためカツオドリにちなみ
『カツオのたたき』を佐藤にプレゼントしたことを思い出しました(笑)
前置きが長くなったのですが、当社始まって昨日7月15日で2度目になります。
アカアシカツオドリを確認することが出来ました。
船の上をぐるっとまわり、去っていきました。
※110715アカアシカツオドリ
さて、本日は2便共に出航しました。
午前は鯨類に出遭うことが出来ず、午後便もマッコウクジラには出遭えず…
1日水中マイクを使用し、1度もクリック音を聞くも拾うことができませんでした。
しかし、午後便はイシイルカに出遭うことができました。
※110716灯台前イシ
海鳥は、ウトウ、ハイイロウミツバメ、コシジロウミツバメ、ミズナギドリ
ハイイロヒレアシシギ、フルマカモメなどが確認できましたが
海鳥も気持ち少なく感じましたね。
さて、本日は羅臼道の駅で漁協婦人部による『ごっこ市』が開催されました。
羅臼観光協会の池上局長が撮影してくださいましたよー^^
※DSCF0894
ありがとうございます!知床ネイチャークルーズの壁画もちゃっかり
入れてもらっています。
3連休は天気がいまいちの予報ですが…無事出航出来ることを願って。
明日も頑張ります。
入学式は風邪で出席出来ず今年度初めてである。
今日は学校祭も有りとても賑やかで、生徒は一生懸命バザーの客引きと
売り子の呼び込みにと活躍していた。
忙しく御昼までにバザーを終了させ午後からは合唱コンクールに各クラス
一生懸命練習の成果を発表していた。
会議の中で少子化の問題で71名以下の入学生で有れば2クラス維持は
難しく先生の2名削減という事で、進学してくる中学卆業者は2中学
合わせて81名しかおらず管内から管外に進学する生徒の割合から71人は
難しいのではないかと思われる。
何か特徴の有る学科が欲しい所だが何に焦点を絞るかがとても難しく
評議委員の皆さんで頭をひねるが此れというのが出ずに終わろうとしたが
矢張り町の姿勢と意識の問題が大きいと思うと話して見た。
運動で努力をしているが、文化面に力を入れて指導をすると安定した
学生生活が遅れる様な気がすると思っているが、今日話して明日に繋がると
言う事よりは長い目で高校時代の素晴らしい友人関係や楽しかった
思い出作りと有意義に過ごせた学生時代を体験できるのではと思いました。
いずれにしても生徒を受け入れる町の姿勢が一番問われる100%就職率や
進学率に出ている様に頑張れば沢山出来る事が有る、皆で頑張ろう。
ガイドの石田君は今日も羅臼湖へ
湧き上がる
相変わらずガスに包まれて歩き出しましたが、羅臼湖では展望ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/00931d7d05a16af530d73d2f88da1bdf.jpg)
羅臼側から次々にガスが沸きあがって流れていく様はダイナミックなショウを見ているよう。
そして、二頭のクマが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/c93cf5728d6d9a5294a2b2301c859201.jpg)
チョコとココアだそうです(笑)
雨続きで道はドロドロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/c52aed850824142e43afc7cfc66d592c.jpg)
長靴は必須です
羅臼湖花情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5f/6b56c51b06d7df56f8ad0255653d9ccb.jpg)
二の沼雪田ではエゾコザクラ満開です!
例年より数は多い感じですね。
三の沼ではツルコケモモ、ヒメシャクナゲ、イソツツジ、チングルマは終わりかけてきましたが、
ツマトリソウ、ホソバノキソチドリが目立ってきました。
ゴゼンタチバナ、ミツバオウレン、イワツツジ、オオバスノキ、コケモモは登山道脇で見ることができます。
今日の観光船は何にも出くわさなかったとは船に乗ったご家族にとても
気の毒な思いでさせてしまった、マッコウに会いたい一心に乗船したのに
2度目のご訪問
2010年8月13日にEverGreenの舳先で休息した珍客。それが、アカアシカツオドリ。
元スタッフの佐藤と『あの鳥は、何カツオドリなんだろうか?』という話をし
種類当ての賭けをしたんです、そこで私が負けたためカツオドリにちなみ
『カツオのたたき』を佐藤にプレゼントしたことを思い出しました(笑)
前置きが長くなったのですが、当社始まって昨日7月15日で2度目になります。
アカアシカツオドリを確認することが出来ました。
船の上をぐるっとまわり、去っていきました。
※110715アカアシカツオドリ
さて、本日は2便共に出航しました。
午前は鯨類に出遭うことが出来ず、午後便もマッコウクジラには出遭えず…
1日水中マイクを使用し、1度もクリック音を聞くも拾うことができませんでした。
しかし、午後便はイシイルカに出遭うことができました。
※110716灯台前イシ
海鳥は、ウトウ、ハイイロウミツバメ、コシジロウミツバメ、ミズナギドリ
ハイイロヒレアシシギ、フルマカモメなどが確認できましたが
海鳥も気持ち少なく感じましたね。
さて、本日は羅臼道の駅で漁協婦人部による『ごっこ市』が開催されました。
羅臼観光協会の池上局長が撮影してくださいましたよー^^
※DSCF0894
ありがとうございます!知床ネイチャークルーズの壁画もちゃっかり
入れてもらっています。
3連休は天気がいまいちの予報ですが…無事出航出来ることを願って。
明日も頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます