以前から調べていた、相生鉱山を本格的に探しました。
岡山、兵庫の南部で探しきれていない小規模金銀鉱山はもうここだけなので力も入ります。
金銀を目的に採掘し、ズリを見て採掘物が金銀に関係していたのを私が確認できたのは以下の鉱山です。
岡山県南部 伊里中AuAg、本庄AuAg、日笠AuAg、和意谷AuAg、明神AuAg、角倉AuAg、含み銀は除外。
兵庫県南部 大三寺AuAg、船坂AuAg、行頭AuAg、相生AuAg、赤松AuAg、旭日AuAg、大泊AuAg、知り合いが確認小犬丸AuAg、含み銀は除外。
相生鉱山は試掘であり、大雑把な位置しかわからないため爺様方に事情聴取するしかないパターン。
ある程度場所絞って古そうなお家に聞き込みスタート。
数件目で150年くらい続いているというお宅にて長老の方と遭遇できて旧坑の場所を聞けました。
旧坑の状況と採掘方向の確認へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d4/b3d6c3e3640bb1ab34e8bc86735202af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/21/6d9f3733aa02442062c5672bb90308b6_s.jpg)
坑道は同じ方向に掘っていた。
坑道の裏側の山もチェックすると一部石英の露頭あり。
間違いないと確認し、もう少し谷の奥までチェックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/80/46f853073620e56f25c997d03408bf72_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/29/4c587ebf49edad443aa4cc70d4b45e17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/96/3ab673cdffc7dc7a025576aca74b668e_s.jpg)
採石かな?方解石がたまにポロッと落ちているが相生鉱山関係ではなさそうだ。
ある程度まで行った後に谷を撤退し試掘があると思われる別の谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/2f/e48fab528e7e0bc910cc56568b1891ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/7b/a7c55f9afc8238aa2ae98f3eb80321a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/0c/2e1592a4421c3e472ec0cb669a233c21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/67/1f269ff9b450f3fb0f7483333e643f53_s.jpg)
試掘跡がありました。
坑道を確認すると30Mくらいでしょうか、下部の露頭を見つけた後その上部に坑道掘ったみたいです。
ズリの量からしてそんなに掘ってはないので試掘で終わったのは間違い無さそうです。
また寒くなった頃にズリ掘り返しに行きます。
岡山、兵庫の南部で探しきれていない小規模金銀鉱山はもうここだけなので力も入ります。
金銀を目的に採掘し、ズリを見て採掘物が金銀に関係していたのを私が確認できたのは以下の鉱山です。
岡山県南部 伊里中AuAg、本庄AuAg、日笠AuAg、和意谷AuAg、明神AuAg、角倉AuAg、含み銀は除外。
兵庫県南部 大三寺AuAg、船坂AuAg、行頭AuAg、相生AuAg、赤松AuAg、旭日AuAg、大泊AuAg、知り合いが確認小犬丸AuAg、含み銀は除外。
相生鉱山は試掘であり、大雑把な位置しかわからないため爺様方に事情聴取するしかないパターン。
ある程度場所絞って古そうなお家に聞き込みスタート。
数件目で150年くらい続いているというお宅にて長老の方と遭遇できて旧坑の場所を聞けました。
旧坑の状況と採掘方向の確認へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d4/b3d6c3e3640bb1ab34e8bc86735202af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/21/6d9f3733aa02442062c5672bb90308b6_s.jpg)
坑道は同じ方向に掘っていた。
坑道の裏側の山もチェックすると一部石英の露頭あり。
間違いないと確認し、もう少し谷の奥までチェックする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/80/46f853073620e56f25c997d03408bf72_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/29/4c587ebf49edad443aa4cc70d4b45e17_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/96/3ab673cdffc7dc7a025576aca74b668e_s.jpg)
採石かな?方解石がたまにポロッと落ちているが相生鉱山関係ではなさそうだ。
ある程度まで行った後に谷を撤退し試掘があると思われる別の谷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/2f/e48fab528e7e0bc910cc56568b1891ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/7b/a7c55f9afc8238aa2ae98f3eb80321a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/0c/2e1592a4421c3e472ec0cb669a233c21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/67/1f269ff9b450f3fb0f7483333e643f53_s.jpg)
試掘跡がありました。
坑道を確認すると30Mくらいでしょうか、下部の露頭を見つけた後その上部に坑道掘ったみたいです。
ズリの量からしてそんなに掘ってはないので試掘で終わったのは間違い無さそうです。
また寒くなった頃にズリ掘り返しに行きます。