![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/d0/c104fa676d89f752c0bce7b653ec6459_s.jpg)
大きな露天掘り跡を進んで行くと石垣が現れ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/1a/7cbd902efaeb4e1907230e7866109caf_s.jpg)
近くには掘り跡。
この石垣からまだまだ上流にも採掘跡が続いていますが、キリがないのでここで撤退することに。
この石垣まで入口の川から300m以上進んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/7a/403bc28368a1d10dd26b44f8e2968769_s.jpg)
下山する道は採掘跡の上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7f/b0c4639e0a105bea3ad8cf094da261a5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/6c/3405af6a8991e9f2869592f75bd424b3_s.jpg)
こういう道もいいですね、RPGの世界みたいだw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/a0/585afd298d84827b5ddb0a3851b067d2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/d2/4a0169ef2e2c4c91775ed2e9e504d959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/4a/19378d9028ce38d25e49e7dc1dc64feb_s.jpg)
RPGの世界がずっと続きます。
かなりの量の鉱脈が露頭として表面に出ていたのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/64/c26d32ca5068e86c8b01ab76f9731dcc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/46/c2c7b1d8f383352cc157827b1b276ee1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/13/8d20a576acb591f74bda7b5eb310a759_s.jpg)
道は更に続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/42/527639573efaef1a21d0bd52554440e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/79/d1a4d6c1a3a93f8609561e0de566420d_s.jpg)
ここでやっとズリのような鉱石を発見。
採集してみるとゴロゴロでてきます。
どうやら露頭で掘った鉱石のようだ。
ズリの鉱染が凄まじいので容易に想像できましたが、硫化鉱物だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/76/34c11108f4cebe095298ce4460fa4345_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/93/ba3bf91b48eab45bc121ceaf2373273a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/66/2af6566e9b23929e781bbd19bd6421ae_s.jpg)
ズリを後にし、下山していくと広場にでました。
広場には坑口があり、同じような硫化鉱物のズリが大量にありました。
坑口は塞がれており、これは爺様が言っていた通りでした。
この坑口は昭和初期に掘られたものか、それに近いものだと思います。
他に坑道掘りしている穴がなかったので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/d7/d16e53b99de64da50f74041fb4108925_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/bf/f6b58731448e52104c39fa746cb97351_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/54/f5a6d3405e4d12d95ea008f6f190dca3_s.jpg)
坑口を後にして下山していきます。
山には所々に穴が開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/22/aa6ce3f164e36c05f01784565337729d_s.jpg)
川のすぐ側まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/d0/efe62b264f5ef989067075e7e9948a48_s.jpg)
川前には主の坑口があり、広場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/1e/4116cd66d15a6343753fdd8508f9ea0f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/cb/5b969c9d3b53734b4f05e95ef905de84_s.jpg)
坑口の前は谷からホースで水を導き、坑口から出た鉱水を槽で混ぜ合わせて川に排出できるようにしてありました。
まぁこんだけ硫化でている鉱山なら鉱水もマズイでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/6f/853c11fc7d94453d118f084fbc75b6c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/b9/cfd7f3b79401409bf427c13b9b9a19bc_s.jpg)
坑口はトタンで柱で補強してありました。
鉱水だらだらなのに、なんのために坑口残しているんでしょうか?
プラグ打って塞いじゃえばよさそうですが、何か意味があるのでしょうね。