長期出張が終わって5月までゆっくりできそうなので早速山ライフ始めました。
以前一度行ったけど何も採れずの法師谷リトライしました。
前回ある程度調べながら進んだので、今回は目星付けておいたそれぞれの谷の沢を少しずつ登って石英をチェックしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f5/57affa9e34469308f1e9c0c090414976_s.jpg)
一昨日の大雨でズブズブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/21/3cc1a0c88aead384256a12204484093b_s.jpg)
拾う気もしないな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/6d/04c2d90994d31e93d9e2ba31ff08ebaa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/b1/afb5efad71c4db020c8e747f5540d0e0_s.jpg)
画像ではわかり難いけど、露頭跡だがこっちは蝋石のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d9/32f7c80fa3d811b02a923f2e7ce99f6f_s.jpg)
こちらも露頭跡、蝋石だな。
沢の途中からどえらい量の蝋石モドキがゴロゴロし始めたので気になって登って行くと露頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/53106babc37311ed99e66fa57635e613.jpg)
前の来たときと場所は違うが、こちらもクッソでかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7c/acf458e6141df3b1d241b663b5b09e81_s.jpg)
採掘跡、これは何を狙ったかわからないけど、前に紫石英みつけた谷の頂上付近から横に掘ったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/3a/cd36499c13e8bfd9882ebb7f8b04b155_s.jpg)
この谷にはこんな感じで丸石が谷の途中にゴロゴロしているが、何も含んではいない。
これも黒い筋が入っているが、中身は黒色の石英。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bf/fc072c17f93c91c87e83a19e519802d5_s.jpg)
今度は横から撮影だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/51962c18755a9e041c7a786e1bae0742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/21584f5e180b477057f281f3135e20de.jpg)
うーん、やっぱりこちらは何もない。
しかしズリは結構ある。
一応反対側のズリも行ったが、やはり方解石しかない。
調べて諦めがついたのでもう行かない。
ただ、沢の一回書で石英が多くある場所を見つけたので紫石英や、米水晶、結晶狙いでいくならいいかもしれない。
以前一度行ったけど何も採れずの法師谷リトライしました。
前回ある程度調べながら進んだので、今回は目星付けておいたそれぞれの谷の沢を少しずつ登って石英をチェックしていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f5/57affa9e34469308f1e9c0c090414976_s.jpg)
一昨日の大雨でズブズブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/21/3cc1a0c88aead384256a12204484093b_s.jpg)
拾う気もしないな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/6d/04c2d90994d31e93d9e2ba31ff08ebaa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/b1/afb5efad71c4db020c8e747f5540d0e0_s.jpg)
画像ではわかり難いけど、露頭跡だがこっちは蝋石のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/d9/32f7c80fa3d811b02a923f2e7ce99f6f_s.jpg)
こちらも露頭跡、蝋石だな。
沢の途中からどえらい量の蝋石モドキがゴロゴロし始めたので気になって登って行くと露頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/53106babc37311ed99e66fa57635e613.jpg)
前の来たときと場所は違うが、こちらもクッソでかい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7c/acf458e6141df3b1d241b663b5b09e81_s.jpg)
採掘跡、これは何を狙ったかわからないけど、前に紫石英みつけた谷の頂上付近から横に掘ったみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/3a/cd36499c13e8bfd9882ebb7f8b04b155_s.jpg)
この谷にはこんな感じで丸石が谷の途中にゴロゴロしているが、何も含んではいない。
これも黒い筋が入っているが、中身は黒色の石英。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bf/fc072c17f93c91c87e83a19e519802d5_s.jpg)
今度は横から撮影だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/51962c18755a9e041c7a786e1bae0742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/21584f5e180b477057f281f3135e20de.jpg)
うーん、やっぱりこちらは何もない。
しかしズリは結構ある。
一応反対側のズリも行ったが、やはり方解石しかない。
調べて諦めがついたのでもう行かない。
ただ、沢の一回書で石英が多くある場所を見つけたので紫石英や、米水晶、結晶狙いでいくならいいかもしれない。