もしやもしや、と思いながらも周りを見渡す。
これ掘り方が露天掘りだな~、だから高い場所にある訳だ。
坑道掘りだったら高い場所では掘り難いもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/36/7b007c953a6470c01b2d8b38e830f7f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/9d/aab9c5179507990ea0990a8e5d196ef0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/35/b86ade8a510981890effb1c52c6c55fa_s.jpg)
おーおー露天だ。
この掘り方だからズリに石が多いはずだ。
坑道掘りなら必要な部分しか掘らないのでズリが石だかけって事は少ない。
露天部分を念入りに見ていくと鉱脈部がむき出しだった、所謂露頭状態だw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/dd/a2f79d4648bb0b3a7304109cae0ebdce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/13/17a5ae1e79656d3d9a1e69ea524b9c06_s.jpg)
露頭部分は殆どがFeでできていたが、黄鉄鉱などは少量しかはいっていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ce/f762482cc6faa42996169282cd8906ea_s.jpg)
ん~この景色最初に見たな。
見る方向が上からか下からかの違いだけど最初の谷の上側だった。
で、肝心のズリですが基本は露天の石です。
鉄が染み出した物や鉱染された石、そして磁鉄鉱がメインとなる。
ズリを見ていくと磁鉄鉱の品位の高いものがあり中々見ごたえがある、稀にスカルンがある。
スカルンは少なく、ズリの中にも少量あったがズリは重機で処理されているようで肝心なスカルンの部分は非常に少ない。
ズリの中を探してみたが小さな柘榴石がある程度だった。
今回偶然スカルンの鉱石を見つけ柘榴石の良い物があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/0c/46092d1c7e0c15980b76b37ce246428b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/51/28cf629ed098011a1b2fae39bf07125a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/17/3f87f8e38ae3b592adfdeb79eee09cc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/7b/d7a058d61e7185d61bfdb53960e3977e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f6/e80078f4d15764c62e7ac8df9f5b62c5_s.jpg)
良い鉱山でしたが、これ場所見つけにくいですね~
これ掘り方が露天掘りだな~、だから高い場所にある訳だ。
坑道掘りだったら高い場所では掘り難いもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/36/7b007c953a6470c01b2d8b38e830f7f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/9d/aab9c5179507990ea0990a8e5d196ef0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/35/b86ade8a510981890effb1c52c6c55fa_s.jpg)
おーおー露天だ。
この掘り方だからズリに石が多いはずだ。
坑道掘りなら必要な部分しか掘らないのでズリが石だかけって事は少ない。
露天部分を念入りに見ていくと鉱脈部がむき出しだった、所謂露頭状態だw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/dd/a2f79d4648bb0b3a7304109cae0ebdce_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/13/17a5ae1e79656d3d9a1e69ea524b9c06_s.jpg)
露頭部分は殆どがFeでできていたが、黄鉄鉱などは少量しかはいっていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/ce/f762482cc6faa42996169282cd8906ea_s.jpg)
ん~この景色最初に見たな。
見る方向が上からか下からかの違いだけど最初の谷の上側だった。
で、肝心のズリですが基本は露天の石です。
鉄が染み出した物や鉱染された石、そして磁鉄鉱がメインとなる。
ズリを見ていくと磁鉄鉱の品位の高いものがあり中々見ごたえがある、稀にスカルンがある。
スカルンは少なく、ズリの中にも少量あったがズリは重機で処理されているようで肝心なスカルンの部分は非常に少ない。
ズリの中を探してみたが小さな柘榴石がある程度だった。
今回偶然スカルンの鉱石を見つけ柘榴石の良い物があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/0c/46092d1c7e0c15980b76b37ce246428b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/51/28cf629ed098011a1b2fae39bf07125a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/17/3f87f8e38ae3b592adfdeb79eee09cc3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/7b/d7a058d61e7185d61bfdb53960e3977e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f6/e80078f4d15764c62e7ac8df9f5b62c5_s.jpg)
良い鉱山でしたが、これ場所見つけにくいですね~