自然との共生を目指す樹木葬専用ガーデン墓園
「千の風みらい園」のブログです。
千の風みらい園BLOG
かわいい実です
今日は曇りのち雨
穏やかな天気ではありましたが 肌寒いですね
7月に入ってからの日照時間の少なさと涼しさは作物などに影響があるだろうなと心配です

フレンドパーク区画より記念樹の柿です
以前ご紹介した富有柿とは違う種類で二条柿という柿です

柿の実の形がかわいいですよね 四葉のクローバーのような形です
まだまだ小さいです
先日の風雨で実がだいぶん落ちてしまいました

一昨日届いたNEW刈払機 組み立てました
この夏 大活躍に期待大です!
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
穏やかな天気ではありましたが 肌寒いですね
7月に入ってからの日照時間の少なさと涼しさは作物などに影響があるだろうなと心配です

フレンドパーク区画より記念樹の柿です
以前ご紹介した富有柿とは違う種類で二条柿という柿です

柿の実の形がかわいいですよね 四葉のクローバーのような形です
まだまだ小さいです
先日の風雨で実がだいぶん落ちてしまいました

一昨日届いたNEW刈払機 組み立てました
この夏 大活躍に期待大です!
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
少しずつ
今日は曇ってはいるものの薄日が差しており穏やかです
梅雨明けももう少しなのでしょうか
東京は今週末 お盆を迎えますね
なんだかあっという間に日々が過ぎていきます

階段の草苅終えました
最近は雨続きでなかなかままならなかったですが
お盆の前の大掃除をそろそろ始めようと思います
年末大掃除ならぬ年中大掃除ですね
ひとつずつ少しずつ でも 着実に
こんな天気だからこそ心において進めていきます
7月28日はみらい園の夏の法要があります
心を込めてお勤め致します
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
梅雨明けももう少しなのでしょうか
東京は今週末 お盆を迎えますね
なんだかあっという間に日々が過ぎていきます

階段の草苅終えました
最近は雨続きでなかなかままならなかったですが
お盆の前の大掃除をそろそろ始めようと思います
年末大掃除ならぬ年中大掃除ですね
ひとつずつ少しずつ でも 着実に
こんな天気だからこそ心において進めていきます
7月28日はみらい園の夏の法要があります
心を込めてお勤め致します
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
太陽が
7月に入ってもなかなか気温が上がらず
梅雨寒な毎日です
皆様 体調は崩されていませんか

先日も書きましたが
確かに昨年を思い返してみると昨年はやたらと暑かった
雨ではあるけど気温的には過ごしやすいと言っていいのやら
どうやら今年は太陽が極小期らしいです
それも11年周期の活動と100年超周期の活動と 両方で極小期とのこと
極小期とは太陽の活動が少ないということらしく
冷夏となるそうです
ここ何年かは酷暑と言われるくらい激しく暑い夏がつづいたので
こう涼しいとそれはそれでまたちょっと怖いような
やはり自然は人智を超える力だなぁと改めて思います
極小期とは言えがんばれ太陽と思わず空を見上げます
以上 休園日のつぶやきでした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風未来園
現地スタッフ
梅雨寒な毎日です
皆様 体調は崩されていませんか

先日も書きましたが
確かに昨年を思い返してみると昨年はやたらと暑かった
雨ではあるけど気温的には過ごしやすいと言っていいのやら
どうやら今年は太陽が極小期らしいです
それも11年周期の活動と100年超周期の活動と 両方で極小期とのこと
極小期とは太陽の活動が少ないということらしく
冷夏となるそうです
ここ何年かは酷暑と言われるくらい激しく暑い夏がつづいたので
こう涼しいとそれはそれでまたちょっと怖いような
やはり自然は人智を超える力だなぁと改めて思います
極小期とは言えがんばれ太陽と思わず空を見上げます
以上 休園日のつぶやきでした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風未来園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
うれしいです!!
今日はほぼ曇り空ではあったものの風も穏やかで
時折陽射しもありました
陽射しが射すとなんだかうれしくなります

本日届いた新しい刈払機です。
刈るのが楽しみです!


こちらは希望区画植栽のかわいい紫のお花です
名前はわからないです。すみません
こちらの区画の記念樹はユキヤナギです
希望区画は低木を記念樹として植えていただくことができます
ユキヤナギやシャクナゲ 沈丁花など
選んでいただいています
明日から刈払機活躍できるかな
あ、明日は休園日でした
明後日からですね
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
時折陽射しもありました
陽射しが射すとなんだかうれしくなります

本日届いた新しい刈払機です。
刈るのが楽しみです!


こちらは希望区画植栽のかわいい紫のお花です
名前はわからないです。すみません
こちらの区画の記念樹はユキヤナギです
希望区画は低木を記念樹として植えていただくことができます
ユキヤナギやシャクナゲ 沈丁花など
選んでいただいています
明日から刈払機活躍できるかな
あ、明日は休園日でした
明後日からですね
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
久しぶりの陽射しです!
今日は朝は風が強くて寒いくらいでしたが
だんだん風も弱まり 久しぶりの陽射しもさしてくれました

陽射しがさすと気分もあがります
太陽って偉大ですね
昨年の梅雨はとても短くて6月28日には梅雨明けし、7月は連日真夏日、30度を超える日々だったのですが
今年は7月に入って30度超した日がないそうです
33年ぶりだとか 梅雨寒が続いていますね
気温的には過ごしやすいのかな
暦から考えると暑中見舞いを出す時期だとか
う~ん 体感的には暑中見舞いというにはまだまだな感じですね

梅雨の間 みらい園を明るくしてくれたねむの木


暗い空にも優しいピンク色に癒されましたが
そろそろ終盤です
梅雨空もそろそろ終盤なのかな
暑さに備えて 体力つけないといけないですね
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
だんだん風も弱まり 久しぶりの陽射しもさしてくれました

陽射しがさすと気分もあがります
太陽って偉大ですね
昨年の梅雨はとても短くて6月28日には梅雨明けし、7月は連日真夏日、30度を超える日々だったのですが
今年は7月に入って30度超した日がないそうです
33年ぶりだとか 梅雨寒が続いていますね
気温的には過ごしやすいのかな
暦から考えると暑中見舞いを出す時期だとか
う~ん 体感的には暑中見舞いというにはまだまだな感じですね

梅雨の間 みらい園を明るくしてくれたねむの木


暗い空にも優しいピンク色に癒されましたが
そろそろ終盤です
梅雨空もそろそろ終盤なのかな
暑さに備えて 体力つけないといけないですね
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
開花しました♪
本日は一時強い雨が降りましたがほぼ曇り
しかしとても風が強くて 島では停電もあったようです


昨日ご紹介したカラーのつぼみが咲きました
なんだかとても清々しい感じです
雨が降っていても凛としていて ちょっと背筋をのばさなくっちゃと思います


こちらは砂防ダム付近の山萩かな
咲き始めました
お花たちも健気に精一杯生きています!
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
しかしとても風が強くて 島では停電もあったようです


昨日ご紹介したカラーのつぼみが咲きました
なんだかとても清々しい感じです
雨が降っていても凛としていて ちょっと背筋をのばさなくっちゃと思います


こちらは砂防ダム付近の山萩かな
咲き始めました
お花たちも健気に精一杯生きています!
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
待ち遠しいです
きょうも降ったりやんだりでしたが
新しい発見に癒されました

カラーのつぼみです

もう少しですね
陽射しが戻ってくる頃に咲くかな


こちらはピンクのグラジオラス
とても柔らかな色ですね
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
新しい発見に癒されました

カラーのつぼみです

もう少しですね
陽射しが戻ってくる頃に咲くかな


こちらはピンクのグラジオラス
とても柔らかな色ですね
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
みらい園のご神木です
昨日は朝から夕方にかけて曇りから穏やかな雨だったものの
夕方から一転大雨となりました
不安定な天気が続いています
昨日は東大和の本院から前ご住職がいらしてくださいました

みらい園のご神木です
スダジイの木です
紙垂をとりかえていただき みらい園をお守りいただくようお祈りいたしました
本日も雨がふったりやんだりです
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
夕方から一転大雨となりました
不安定な天気が続いています
昨日は東大和の本院から前ご住職がいらしてくださいました

みらい園のご神木です
スダジイの木です
紙垂をとりかえていただき みらい園をお守りいただくようお祈りいたしました
本日も雨がふったりやんだりです
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
出番です
今日は曇ってはいるものの時々雲の切れ間から陽射しがさしています
久しぶりの陽射しです
湿度は高いので熱中症注意ですね
九州の方も雨がやみ、復旧作業かと思います
残念ながら亡くなられた方がいらっしゃったとのこと 心より御悔やみ申し上げます
また、被害にあわれた方の一日も早い回復を願っています
復旧作業も本当に大変かと思いますが
熱中症などにつきましてもお気をつけください
みらい園も久しぶりの陽射しです
昨日メンテナンスした草刈り機

早速出番です
午後もがんばります
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
久しぶりの陽射しです
湿度は高いので熱中症注意ですね
九州の方も雨がやみ、復旧作業かと思います
残念ながら亡くなられた方がいらっしゃったとのこと 心より御悔やみ申し上げます
また、被害にあわれた方の一日も早い回復を願っています
復旧作業も本当に大変かと思いますが
熱中症などにつきましてもお気をつけください
みらい園も久しぶりの陽射しです
昨日メンテナンスした草刈り機

早速出番です
午後もがんばります
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
取材を受けました♪
今日は一日強い雨と風です
今はどしゃぶり、避難指示の島内放送がでるかなとヒヤヒヤしています
先日、「わんにゃんウォーカー」という㈱KADOKAWAが出版しているフリーマガジンの記者さんが
「ペットの供養」という企画でみらい園に取材にきました♪

ペットも家族の大事な一員なのだから同じお墓に一緒に入ってもいいじゃないかと
ペットと一緒にご埋葬できる区画を 千の風みらい園開園当時から販売しております
ご利用いただいている皆様からも
先に待っていてくれていると思うと安心ですとか
お父さんも○○ちゃんと一緒だから淋しくないねなどのお声をいただいております
今でこそペットと一緒でも大丈夫という霊園も増えましたが
それでも同じ区画にというところはまだまだ少ないようです
ペットをご家族とお考えの多くの皆様に知っていただけたらとおもいます
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ
今はどしゃぶり、避難指示の島内放送がでるかなとヒヤヒヤしています
先日、「わんにゃんウォーカー」という㈱KADOKAWAが出版しているフリーマガジンの記者さんが
「ペットの供養」という企画でみらい園に取材にきました♪

ペットも家族の大事な一員なのだから同じお墓に一緒に入ってもいいじゃないかと
ペットと一緒にご埋葬できる区画を 千の風みらい園開園当時から販売しております
ご利用いただいている皆様からも
先に待っていてくれていると思うと安心ですとか
お父さんも○○ちゃんと一緒だから淋しくないねなどのお声をいただいております
今でこそペットと一緒でも大丈夫という霊園も増えましたが
それでも同じ区画にというところはまだまだ少ないようです
ペットをご家族とお考えの多くの皆様に知っていただけたらとおもいます
以上、本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まだまだ警戒が必要です
南九州の豪雨、多いところでは平均の7月1ヵ月に降る雨の2倍以上の雨が1週間余りの期間で降ったとか
激しすぎます
雨がやんでも地盤がそうとう緩んでいると思われますので くれぐれもお気をつけてくださいませ

大島の住民カレンダーです
これによると大島の海開きは7月20日なのかな
夏祭りが10日11日 花火大会が10日の夜に行われるようです
夏になるとこれまた暑さで大変なのですが
陽射しが恋しくなってきました
大島にご旅行の際のご参考までに(^^)
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
激しすぎます
雨がやんでも地盤がそうとう緩んでいると思われますので くれぐれもお気をつけてくださいませ

大島の住民カレンダーです
これによると大島の海開きは7月20日なのかな
夏祭りが10日11日 花火大会が10日の夜に行われるようです
夏になるとこれまた暑さで大変なのですが
陽射しが恋しくなってきました
大島にご旅行の際のご参考までに(^^)
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
避難を!
九州地方の雨がひどいみたいですね
鹿児島市では世界文化遺産の寺山杉窯跡が崩れてしまったそうで
明治から残る文化遺産も関係なく
自然災害の怖さを感じます
どうぞ、大変でも避難されますように
ご近所とかとお声を掛け合って非難されるとよいかとおもいます
鹿児島市では世界文化遺産の寺山杉窯跡が崩れてしまったそうで
明治から残る文化遺産も関係なく
自然災害の怖さを感じます
どうぞ、大変でも避難されますように
ご近所とかとお声を掛け合って非難されるとよいかとおもいます
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お気をつけて!
本日は穏やかではあるもののほぼ1日中雨でした
九州地方ではまた災害級の雨が降るということで気象庁も早めの非難を呼びかけているようです
大変かとは思いますが
なぁんだ たいしたことなかったねって後から言える方がよいですし
避難しておくに越したことはないような気がします
ずっと降り続く雨に地盤も緩んでいるかと思いますので
どうぞお気をつけて 被害が最小に済むことを願っています

以前ご紹介した桃区画の富有柿です 記念樹です
随分実をつけました
アップです♪

大きさはこのくらい。少し大きくなりました
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ
九州地方ではまた災害級の雨が降るということで気象庁も早めの非難を呼びかけているようです
大変かとは思いますが
なぁんだ たいしたことなかったねって後から言える方がよいですし
避難しておくに越したことはないような気がします
ずっと降り続く雨に地盤も緩んでいるかと思いますので
どうぞお気をつけて 被害が最小に済むことを願っています

以前ご紹介した桃区画の富有柿です 記念樹です
随分実をつけました


大きさはこのくらい。少し大きくなりました
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お祭りがあります♪
伊豆大島の神社さんでお祭りがあるのでお知らせします
波布比咩命神社のお祭り 7月27日28日に行われます
27日は夜祭です!


夏休みのご旅行のプランにぜひ♪
波布比咩命神社のお祭り 7月27日28日に行われます
27日は夜祭です!


夏休みのご旅行のプランにぜひ♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
富士山!
今日もずっと雨でしたが 一日の終わりに・・・

富士山!
なんだかご褒美をもらえたような感じです
強風だった風もいつの間にか穏やかな風にかわっていました

こちらはフレンドパーク区画のグラジオラス

グラジオラスのすぐ後ろにある小さな木は記念樹のなんじゃもんじゃの木
育っていくのが楽しみです
なんじゃもんじゃの木って名前が面白いですよね
本当の名前は「ヒトツバタゴ」で「なんじゃもんじゃ」は愛称なのだそうです
ではなぜ「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったのか?
諸説あるらしいのですが
「何の木だ?」と呼ばれているうちに なんじゃもんじゃとなったとか
もともと神社の祭祀に使われていたので名前を呼ぶのが憚られたため とか
水戸光圀公 水戸黄門様ですね が将軍様に名前を問われて知らなかったためにとっさに「なんじゃもんじゃ」と
答えたから とか
由来もちょっと面白いです(^^)
ちなみにみらい園は水戸黄門様とちょっと縁があるんですよ
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ

富士山!
なんだかご褒美をもらえたような感じです
強風だった風もいつの間にか穏やかな風にかわっていました

こちらはフレンドパーク区画のグラジオラス

グラジオラスのすぐ後ろにある小さな木は記念樹のなんじゃもんじゃの木
育っていくのが楽しみです
なんじゃもんじゃの木って名前が面白いですよね
本当の名前は「ヒトツバタゴ」で「なんじゃもんじゃ」は愛称なのだそうです
ではなぜ「なんじゃもんじゃ」と呼ばれるようになったのか?
諸説あるらしいのですが
「何の木だ?」と呼ばれているうちに なんじゃもんじゃとなったとか
もともと神社の祭祀に使われていたので名前を呼ぶのが憚られたため とか
水戸光圀公 水戸黄門様ですね が将軍様に名前を問われて知らなかったためにとっさに「なんじゃもんじゃ」と
答えたから とか
由来もちょっと面白いです(^^)
ちなみにみらい園は水戸黄門様とちょっと縁があるんですよ
以上 本日のみらい園でした
富士山が見える樹木葬ガーデン霊園
千の風みらい園 現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |