寒波がつづいています

伊豆大島では椿祭りが始まりました。
様々なイベントが開催されているようですので
ぜひとも足を運んでいただきたいところです。

みらい園の椿も見頃を迎えました。

まずは本日撮影した桜区画の記念樹より 椿(ミノノホマレ)です。


色合いがなんとも美しいですよね

こちらは富士区画の記念樹より 椿(ヤブツバキ)です。

赤の色が鮮やかです。
大島の椿らしい感じがします。

こちらは桜区画の記念樹より 椿(園芸品種)です。
1/9に開花し今見頃を迎えています。
1/9に撮影した写真


最近の写真


こちらも桜区画の記念樹 椿(園芸品種)です


薄ピンクが優しい感じですね。

こちらは桜区画の記念樹 椿(ヤブツバキ)です。1月半ばに開花しました。
1/13撮影

絵になります♪

こちらは富士区画の記念樹 椿(寿佗助)です。こちらは1月初旬に見頃を迎えました。

とても華やかです。

こちらは桜区画の記念樹 椿(ミノノホマレ)です。こちらも1月初旬に見頃を迎えました



みらい園では椿の他にもたくさんの花々か見頃を迎えました。
まずは水仙の花からご紹介!

桜区画より植栽のニホンスイセンです。

白と黄色のコントラストがかわいいです♪

こちらはフレンドパーク区画のスイセン。 2種類です。


どちらも素敵ですね。

こちらは桃区画の植栽 ニホンスイセンと記念樹のツバキ(ミノノホマレ)です。

この時期に両方のお花が咲いてとても綺麗です♪
故人様もお喜びかと感じます。

こちらはフレンドパーク区画の植栽 ニホンスイセン。
こちらの記念樹はオオシマザクラです。
記念樹の根元に植栽のスイセンなどを植えられている感じはとても素敵です。


さて、こちらは桜区画の植栽 ユリオプスデージー
黄色が鮮やかです。長く咲いてくれます。


1月半ばくらいから梅も咲き始め、見頃を迎えようとしています。
1/18撮影 フレンドパーク区画の記念樹より 紅梅です。


1/20撮影 開花しました。




1/28撮影 二分咲き前後です


梅の木の向こうに富士山が見えます

2/3 五分咲き前後でしょうか。



もう少しで満開となりますね。梅は香りも楽しめます。

春の花も開花に向けて準備を始めています。
こちらは桜区画の記念樹 シャクナゲです。
今年もたくさんの花芽が確認できました。



こちらも桜区画の記念樹のシャクナゲ。
花芽もたくさん確認できました。


こちらは希望区画の記念樹のシャクナゲ。
高台のとても見晴らしの良い場所に植樹されています。



夕焼けと海と。

シャクナゲの季節にはとても鮮やかに咲いてくれることを今から楽しみにしています♪

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ヒメコブシの花芽。ふわふわの毛におおわれています。
まだちょっと寒そうですね。


こちらは富士区画の記念樹 ヒメコブシ。


富士山と共に♪ 

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 沈丁花。たくさんの花芽が確認できます。


遠くに富士山が写っているのですが。。。わかりますか?

こちらは希望区画の記念樹 沈丁花。
1/26撮影 蕾が大きくなってきました。



富士山と夕陽と。癒される時間です。

早咲きの桜が一房 花芽が確認できました。 桜区画の記念樹 オオシマザクラです。

1/25 二輪咲きました



寒波が居座っていますが、春はそこまで来ています。


以上、みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園 千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

みらい園は本日4日から開園致しております。

おかげさまでみらい園は穏やかな新年を迎えております。
今年も1年、皆様の思いを大切にみらい園を守っていきたいと思っております。
何卒宜しくお願い申し上げます。




千の風みらい園 スタッフ一同


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

良いお年をお迎えください

今年も残すところ、あとわずかとなりました。
今年も一年本当にお世話になりました。ありがとうございました。
年内は昨日28日から休園、年明け4日から開園致します。どうぞよろしくお願い致します。

さて、今年最後のみらい園の近況ですが
まずは紅葉から(^^;
やはり夏が長かったせいか、紅葉は進みが遅かった気がします。

こちらは富士区画の記念樹カエデ(イロハモミジ)です。


本当に、なんて美しいんだろうと思います。

こちらも同じく富士区画の記念樹カエデ(イロハモミジ)です。



最後の写真は遠くに元町港が写っています(^^)

こちらはフレンドパーク区画の記念樹カエデ(イロハモミジ)です。


お天気の良い日が続いており、青空と陽射しと本当に綺麗です。

こちらは桜区画の記念樹カエデ(イロハモミジ)です。


こちらのカエデはもう少し赤くなりそうですね。

カエデ(イロハモミジ)はみらい園の記念樹のなかでも人気があります。
夏の緑の時は涼やかに、秋から冬にかけては紅葉が楽しめますね。

こちらは桜区画の記念樹 椿(ミノノホマレ)です。12/14 開花しました。


ピンクが濃くてかわいいですね。

こちらも同じく桜区画の記念樹 椿(ミノノホマレ)です。 12/14 開花しました。


赤い花が目立ちますね。

こちらは駐車場付近に自生したアマリリスの仲間


白い花びらのなかのピンク色が鮮やかできれいです。

次はフレンドパーク区画の植栽 スイセンです。


なんともやわらかな白色の花びらですね。可憐です。

白は200色あるとどなたかがおっしゃっていましたが(^^)
200色あるかはわからないですけど
確かに同じ白い花でも花によって白色はちがうなぁと思います。

こちらは管理棟そばに咲いたニホンスイセン


毎年冬に咲いてくれます。カラスが写り込んでますね。何か考えてるみたいでかわいいです。

こちらは希望区画よりユリオプスデージーと記念樹のユキヤナギ


ユリオプスデージーは花が長く咲いているのでうれしいです。
ユキヤナギはいつもちらちらと咲いています♪

そしてみらい園からの富士山


今年も一年、いろいろなことがありましたが
どうぞ皆様が良い年を迎えられますよう心からお祈り申し上げます。



富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
スタッフ一同
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月も半分すぎました。

12月も半分が過ぎ、ここのところ急に寒くなりましたね。
めっきり、冬らしくなりました。
みらい園は12/26まで開園しております。来年は1/4から開園致します。

さて、みらい園では椿やサザンカなど冬の花々が咲き始めました。
先月からのみらい園の様子をご紹介いたします。

まずは駐車場付近に咲いたアマリリスの仲間

やはりユリの花は鮮やかで美しいです。

こちらはフレンドパーク区画のサルスベリ
紅葉が美しいです。今年は花を咲かせませんでしたがこの時期唯一紅葉しました。(11/12撮影)



このころからサザンカが開花し始めました。
こちらはフレンドパーク区画の記念樹のサザンカ

自然の造形美というか、花弁の美しさに毎年感動します。

こちらは桜区画の記念樹のサザンカ
開花しました(11/19)


赤い色が椿のようですが、サザンカです♪
12月には見頃を迎えました。



ちなみに椿とサザンカの見分け方は花の落ち方や雄しべの花糸の様子などで見分けられます(^O^)/
サザンカは花びら一枚一枚落ちていくのに対し、椿は花ごとポトンと落ちます。
またサザンカの雄しべは一本一本花糸が分かれているのに対し、椿はちょうどお茶の茶筅のように根元はくっついていて
途中から分かれています。

こちらは富士区画の記念樹のツバキ(寿佗助)
こちらも開花しました。(11/21撮影)



同じ時期の紅葉試打ドウダンツツジとツワブキ こちらはフレンドパーク区画の記念樹と植栽です




砂防ダム付近で見つけました モリアオガエル

きれいな緑色です。冬眠はこれからかな?

こちらは桃区画の記念樹のスモモ

スモモの開花時期は3~4月なのですがちらちらと咲き続けています。
今年は秋になっても気温が高く、いつまでも寒くならず夏日になったりとお花たちも???って感じかもですね。
いつ咲いたらいいのかわからなくなってしまっている気がします。

こちらは砂防ダム付近のクサギの実です。

赤いのは花ではなくガクですが、なんとも色のコントラストが独特ですよね。
南国チックともいえるような。

南国チックつながりでこちらはみらい園駐車場付近よりアロエの花です


長く咲いているので来園された方には一見の価値あり?

こちらはみらい園駐車場付近のオオムラサキシキブの実

管理棟と♪

今年は大河ドラマが源氏物語が題材だったので紫式部にも注目が集まりましたよね♪

こちらは11/25撮影 希望区画よりの景観
富士山のシルエットがきれいに見えます。壮大な景色です。




12月に入り椿が次々と開花しました。
まずは紅葉が進んだフレンドパーク九悪のドウダンツツジ



こちらは紅葉はこれからという感じののんびり楓(イロハモミジ)です。桃区画の記念樹より



こちらは桃区画の記念樹のツバキ ミノノホマレです。開花しました。



こちらはフレンドパーク区画の記念樹のツバキ ミノノホマレです。開花しました。



こちらは桃区画の記念樹のツバキ ミノノホマレです。開花しました。



こちらはフレンドパーク区画の記念樹のツバキ ヤブツバキです。開花しました。



花苗植樹サービスについてのお知らせになります。
現在、花苗植樹サービスを10鉢2500円 20鉢4000円でお受けしておりましたが
これまで花苗を仕入れていました現地大島のお店が花苗販売をやめられ
同じお値段でのサービスの継続が難しくなっております。

できるだけ同じ形でのサービスが継続できないか模索をしておりますが
値上げか、お値段据え置きで花苗の数を減らした形で行う形につきましても検討致しております。

こちらは花苗植樹10鉢コースの様子


キョンが花苗を食べてしまうのでネットをかけさせていただいております。


以上、みらい園の近況でした

富士山が見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立冬、暦の上では冬となりました

今日は立冬、暦の上ではもう冬となってしまいました。時が流れるのは早いです。

さて、さる11月5日に千の風みらい園を運営している妙立寺住職が
広島の厳島神社 宮島千畳閣にて行われた「嚴島千畳閣 法華経読誦施餓鬼法要」に
日蓮宗声明師として出仕されたそうなのでご報告します。


この法要は平成8年から毎年続けられており、
当日は秋晴れの中50名以上の声明師が全国から集まり、
厳かな雰囲気の中、災害被災の方々等へのご供養が手向けられたそうです。


厳島神社は平清盛が法華経を納経した現在は国宝となっている平家納経が納められていることもあり
法華経と縁のある神社なのだそうです。
法要にはたくさんの方々が参列され、思い思いに手を合わせていました。
参列者の中には外国人の方も多く
撒かれた華葩を大事そうに集める方、神妙な面持ちで写真を撮る姿などが見られたそうです。


来年は30回の節目を迎えるそうで5月に行われるそうです。

さて、先ほど、富士山の初冠雪が発表になりました。統計開始以降130年間で最も遅い記録だそうです。
確かにちょっと涼しくなったかなと思うとまた夏日!といった暖かい日が戻ってきたり
体感でもいつまでもあたたかい感じがします。

それではみらい園の秋から冬へ です。
こちらは9/26に撮影した彼岸花 桜区画の植栽です。


見事ですよね~

こちらはフレンドパーク区画の植栽
白い彼岸花

お花の色で随分と雰囲気が違いますね

こちらはご神木の根元に咲いていたおそらくヒガンバナの仲間と思われます。


ご神木に手向けられたお花のようでとても美しいです。

こちらは桃区画の記念樹 エンジェルストランペットです。



見事にたくさんの花を咲かせました。
お花が咲くたびにネーミングセンスの良さを思います(*^^*)
こちらは大輪のタイタンビカス


管理棟付近に咲きました。

こちらはフレンドパーク区画の植栽、萩

萩は秋の代表的なお花の一つですよね
草冠に秋ですし、秋の七草でもありますよね
 
こちらはミョウガの花 駐車場付近に咲いています



一番最後の写真はミョウガ感が残っています

こちらはフレンドパーク区画の記念樹、二条柿


随分と色づきました。
こちらは桃区画の記念樹のミカン。こちらも色づいてきました


こちらは桜区画の植栽 イヌサフランです


深いピンク色が大人っぽい感じです

こちらは島民の方から月下美人 


蕾が大きくなり

蕾が持ち上がり

今日こそ咲くか?

無事に咲いたようです。

月下美人は残念ながら夜、数時間しか花を楽しめず
朝来たら、すでにしぼんだ様子でした。

ちなみにこちらは妙立寺の寺庭さんのおかあさんが育てている月下美人が咲いた様子

きれいですね~
もう少し長く咲いてくれればいいのになと思います。

こちらは桃区画の斑入りのカンナ


黄色が鮮やかで美しいですね

こちらはお参りに来てくださった方が撮影した保護猫のサクオです。




以上、みらい園の近況でした

富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暑さ寒さも彼岸まで♪

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、本当に今年は酷暑でしたが彼岸を境に秋らしい涼しさになってきましたね。
みらい園では、春と秋とお彼岸の頃に法要を行っており、
先日、9月22日に本院の東京都東大和市湖畔にあります妙立寺にて秋の法要を滞りなく厳修致しました。
お申込みいただきました皆様につきましてはお塔婆を建立し、故人様のお名前を読み上げ、また各家先祖代々様にご回向を手向けました。
そしてみらい園に眠る故人様ならびに一切の諸精霊につきましてご回向を手向けましたことご報告申し上げます。




さて、みらい園ですが、植物たちはちゃんと秋へと移行していっており、本当に毎年すごいなぁと思います。
8月からの植物の移り変わりとともにご紹介いたします♪
こちらは8/5撮影 本当に暑い盛りに咲いていた白いサルスベリのお花
桜区画の記念樹です



白いサルスベリの花は珍しいですね。可憐で暑さの中でも涼やかですね。本当に癒されます。

こちらは同じく白い花 管理棟付近に咲いたテッポウユリ 8/6撮影

同じ白いお花でもやはりユリの花は存在感がありますね。
酷暑にも負けずスッとした佇まいが美しいです。

こちらは8/15撮影 自然薯の花です。同じく白い花ですね。管理棟付近で咲いていました。

とてもかわいらしいですね。
根っこは美味しい自然薯です♪

こちらは8/18撮影 二条柿の実です。美味しいつながりですね。
実が大分大きくなりました。 フレンドパーク区画の記念樹です


葉も緑が濃くて、夏の陽ざしにも負けずなんだかピカピカしています。

こちらは8/19撮影 桃区画より おそらくハブランサスという球根植物です。


ピンク色がかわいいですね。

こちらは8/22撮影 フレンドパーク区画より
おそらくヒガンバナの仲間だと思います。

こちらの区画の記念樹はサルスベリです。

こちらは8/26撮影 桃区画の記念樹のヤマボウシ


まだ、実がオレンジ色ですね。

こちらは前日の8/25撮影 富士区画よりヤマボウシです。
こちらは実が赤く色づいています。日当たりの関係ですかね。
おなじ植物でも場所によって違いがあり、それも楽しみの一つになっています。

ヤマボウシの実はフォルムがかわいいですね

同じ富士区画のヤマボウシ こちらは9/1撮影



色が濃くなりました。
珍しく食害の被害が少ないので、赤い実を楽しむことができます。

こちらは8/27撮影のゼフィランサスの仲間です。桃区画より。こちらの記念樹はビルベリーです。


可愛らしいお花です。小さいお花ですが黄色が鮮やかで目につきます。

こちらは8/29日撮影のキノコ。倉庫付近に見たことのないキノコを発見しました。


新種!ではないでしょうが、白くてなんともきれいなキノコです。

こちらは桜区画よりジンジャー。記念樹はシャクナゲです。


こちらのジンジャーの白色は本当に真っ白ですね。美しいです。

こちらはペット花墓地区画のジンジャー 淡いオレンジ色です。

同じジンジャーですが、白いジンジャーとは雰囲気が違いますね。

こちらは9/2撮影 駐車場付近より葛の花です。


根っこは葛粉になりますね。お花は万葉の昔から秋の七草の一つに数えられています。
9月に入ってもまだまだまだまだ暑い!!!!ですが、ちゃんと秋の七草咲いています。

こちらはフレンドパーク区画よりタイワンレンギョウです。


なんとなく紫のお花は秋っぽい感じがします。

こちらは希望区画の記念樹 シャクナゲ
花芽がついています。



こちらはみらい園ではなくお隣の大島メモリアル公園付近で咲いていたフヨウ
白とピンクが同時に咲いていました。



こちらは9/14撮影 桃区画の記念樹 ビルベリー おいしそうな実がなっています。


こちらは9/15撮影 フレンドパーク区画よりサルスベリとおそらくヒガンバナかアマリリスの仲間です



淡いピンクのサルスベリが見事に咲いています

こちらは桜区画の記念樹 濃いピンク色のサルスベリ こちらもきれいです。 


こちらは9/17撮影 シチトウタラです。


とげがなく食べられるそうです。

こちらはフレンドパーク区画よりアマリリスの仲間です。管理棟をバックにいい感じに撮影できました♪


9/21撮影 お彼岸ですね 彼岸花が咲きました 桜区画より


9/22撮影 白い彼岸花も咲きました フレンドパーク区画より


9/23撮影 桃区画記念樹より ミカンです 随分実が大きくなりました。


重たそうになってますね

今日は桜区画より記念樹の酔芙蓉です。ほんのりピンク色です。


これから涼しくなり、少し過ごしやすくなりそうですね。
急な気候の変化に皆様体調など崩されませんよう

以上、みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園 
現地スタッフ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

8月に入りました

さて、8月に入りました。
先日には東海汽船が漂流したと大きなニュースになりましたね。
乗船されていた方は本当に大変だったことだと思います。
漂流した船は修理も終わり無事に運航しているようです。

みらい園では先週の日曜日、7月28日には
本院の妙立寺よりご住職がいらして夏の法要を執り行いました。


法要ではお申込みいただいたお塔婆に水打ちをおこない、
また故人様、各家先祖代々様を読み上げ、ご回向を手向けるとともに、
千の風みらい園に眠る故人様にむけてお経を手向けましたことをご報告致します。

夏真っ盛りとなってきたみらい園では
今、サルスベリが見ごろになっています
こちらは桜区画の記念樹のサルスベリ


FBの方では動画も上げていますが風に揺れる姿は
暑い陽射しの中でも少し涼やかです。

こちらも桜区画 記念樹サルスベリ


こちらのサルスベリは色が二色になっているようでかわいらしいです

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 サルスベリ


薄いピンクのサルスベリの花は珍しいですね
可憐な感じで素敵です

さて、こちらはフレンドパーク区画のタイタンビカス
多分、この花は種子が落ちて芽が出て増えたと思われます。

ちょっとうれしいです。

こちらは倉庫付近に生えてたキノコ。



ん~食べれないかな~無理かな~という感じです


以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は大暑だそうです

今日は暦の上では大暑だそうです。確かに暑いです。字を見ても暑く感じます。
前回のブログでお伝えしましたが TV 「ええじゃないかTV]にて千の風みらい園が紹介されました!
その様子はHPのトップページにてご覧いただけますのでよければぜひ♪

さて、7月の間,東京ー大島間 日帰り限定 おでかけきっぷ 東海汽船が安くなっていてお得です!
高速ジェット船が往復で大人12000円 子供6000円 夏休みの日帰り旅行にいかがでしょうか(*^^*)


今、大島ではサクユリが見事に咲いています
こちらは三原山登山道より



ぜひ、サクユリの大きさと華やかさにびっくりしていただきたいです♪

こちらはみらい園そば 砂防ダム付近より栗です



さて、先週の土曜日、20日に本院でお盆の法要が行われました。
法要の後、ご住職が檀信徒さんを見送りに駐車場まで行った時、小鳥が羽をパタパタさせていたそうです。
ぱっと見、怪我をしている様ではないのですが
この暑さのせいなのか飛べずにいたようです。
その際のご住職の話をこちらにも紹介します。

駐車場で羽をパタパタさせていた小鳥を捕まえて
お寺の隣にある都営東大和市公園に放ってあげることにしました。
お水を飲ませた後、公園に連れていき林の奥の木陰にそっと置くと
小鳥はチョンチョンと奥へと入っていきました。

仏教の教えの中には
「一切衆生悉有仏教 草木国土悉皆成仏」
の考え方があります。
私達全ての者には仏となる種、「仏性」があります。
また、草木や国土など意思を持たないと思われる有機物にも全て仏となる事が出来るという
仏教の考え方です。

命ある物はいつか必ず滅する時が訪れます。
野生の鳥獣、昆虫は人知れず最後の時を迎ることが多いと思います。

全ての物に仏となる種があり、その小鳥もその縁に触れるべく
お施餓鬼の日にお寺の駐車場に降りて来たのだと
私は感じました。
仏の世界の長い長い時間の流れの中で
その教えに触れる事が出来た事は本当に稀な事であり
その小鳥もきっと仏の世界に生まれ変わる事と信じて見送りました。

全てのものに命が宿る みらい園のコンセプトでもあります。

こちらは妙立寺そばの池にいたカルガモの親子だそうです。



暑さを忘れますね。

みらい園の夏の法要は今週の日曜日 28日です。


以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TVで紹介されます♪

☆ミお知らせ☆ミ

7月14日越えた深夜(15日AM1:35~)ですが、千の風みらい園がテレビで紹介されます♪
東京MX(チャンネルは9chでしょうか)のええじゃないかという番組です。
当霊園を運営している妙立寺のご住職がインタビューに答えています。
5分間位、映像が流れるそうなのでお知らせです!

さて、7月に入り、とんでもなく暑い日が続いていますね。
このまま、8月が来るとどうなっちゃうんだろうと思います。
東京では今日からお盆です。故人様がお家に帰ってくる日ですね~

みらい園では夏の法要を7月28日日曜日に行います。

みらい園の花々ですが、毎日暑そうです。
こちらは八重沢付近よりスイカズラを見つけました


最初は白いお花をつけてだんだん黄色になるので金銀花とも言われるそうです。
ちょっとめでたい感じがします♪

こちらは富士区画のヤマボウシ


お花と実が楽しめます。
秋になると今度は赤くなった実が楽しめます(*^^*)

こちらは管理棟付近よりカンナです。

鮮やかな黄色が夏らしいですね

こちらはフレンドパーク区画よりグラジオラスです。


こちらはやわらかで優しい色合いですね。癒されます♪

こちらもフレンドパーク区画より二条柿です。
大きくなってきました



みらい園もいよいよ夏本番を迎えます



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅雨とは。。。

すみません。久しぶりの投稿となってしまいました。
この間に季節が夏へと移っています。
撮りためた写真を紹介します<m(__)m>

春から夏になっていくみらい園です
まずはこちらから
フレンドパーク区画より
スパラキシスです。日本名はスイセンアヤメ。

オレンジ色が鮮やかですね。
こちらの区画の記念樹はオオシマザクラ。


こちらは桜区画の記念樹 シャクナゲ



今年、初開花しました。
苗で植えた記念樹が育ち、花を咲かせる。
樹木葬の大事なコンセプトです。

こちらは園内北側の林よりイヌザンショウの花です。



自然一杯のみらい園ではいろいろな植物が自生しています。

こちらはフレンドパーク区画より
今年もオオシマツツジが美しく咲きました。


みらい園では植栽としてオオシマツツジやサツキを植えています。
4月~5月はみらい園が一番華やかになる季節かもしれないです。

こちらは桃区画より記念樹のスモモ。
小さな実が沢山つきました。


実をつける樹々も記念樹として選ばれています。
実がだんだん大きくなるのが楽しみです。

こちらは桜区画よりジャーマンアイリスと記念樹のフジ


こちらの区画はこの時期、紫の共演がとてもきれいです

こちらは千の花・夢区画のモッコウバラ


今年も美しく花を咲かせてくれました。

こちらは管理棟付近からアオギリです。


青桐の木には鳳凰がとまるそうで、縁起の良い木です。
随分大きくなりました。

こちらは砂防ダム付近に自生している藤の花です。


とてもきれいに咲いています。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 オオシマツツジです。


こちらはフレンドパーク区画の植栽のセイヨウセージ

確か花を咲かせる季節は秋のはずですが、きれいに咲きました。
こちらの区画の記念樹はオオシマザクラ。
まだ緑色ですがさくらんぼです。


こちらは砂防ダム付近よりシキミ


常緑樹で、香りもよく仏事に使われます。
大変な毒があり、特に実には強い毒が含まれていて、
植物としては唯一、「毒物及び劇物取締法」により劇物に指定されています。

こちらは園内の林の中よりアリドオシです。


お花はかわいらしいのですがこの名前!
葉の付け根に長いトゲがあり、このトゲが小さな蟻をも刺し通すとして「蟻通し」と名付けられたそうです。
ちょっとこわいですね。

こちらは希望区画の記念樹 シャクナゲ


華やかで美しいですね
最近、記念樹として植えられる方が多くなってきました。

こちらは桃区画に自生しているハナニラ


食べるニラとは別の種類だそうで、葉っぱからニラに似たにおいがするためこの名がついたとか。

こちらは管理棟付近に自生しているシバザクラ

かわいいです。毎年少しずつ増えているかな~

こちらはペット花墓地よりバンマツリ


移植をしたので花が咲くか心配でしたがちゃんと根付いたようです。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ナンジャモンジャの木


花を咲かせました。きれいですね

こちらは当園北側に自生しているミズキ


ミズキは日本原産の落葉樹で若い木を切ると水がしたたり落ちるほど水分を含んでいるため、ミズキという名前なのだとか。
因みにハナミズキは北米原産。明治時代、日本からアメリカに桜を贈ったお返しに日本に贈られたのがハナミズキなのだそうです。

こちらも当園北側に自生しているオオバエゴノキの花

大島ではイズサと呼ばれています。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 二条柿のお花、そしてだんだん実へとなっていきます。




こちらは桃区画より植栽のアメリカハナミズキと記念樹のスモモ



スモモの実も少しずつ大きくなっています。



こちらも桃区画より記念樹のミカン 5月16日 お花が咲きました。

現在、小さな実が確認できます♪



こちらは桜区画の記念樹の富有柿 5月の中頃、お花が咲きました。1カ月くらいで実がつきました。





こちらはフレンドパーク区画の記念樹 観賞用のザクロ

鑑賞用なので実は食べられません。

こちらは園内のお花や実を食べにくるタイワンザル。
なんだか丸々としている気がします。




こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ヒメシャラです。



ナツツバキとも言いますが 白がとても清々しい感じです。

こちらは桃区画の記念樹 ガクアジサイです。開花前、それから少し花が咲いたところ




こちらは桃区画より 記念樹のエンジェルストランペット。


とてもやさしい色合いのお花が咲いています。

こちらは富士区画の記念樹 ヤマボウシ

とてもたくさんのお花が咲きました。

こちらは桃区画の記念樹のヤマボウシ

同じヤマボウシでも少し違って見えます。

こちらは管理棟付近より サツキ

きれいな花を咲かせています。

こちらは桃区画の記念樹のヒメシャラ



花芽がたくさん確認できます。

こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ネムノキです。お花が咲きました。今年は花芽が多いです。







こちらは赤い実でおなじみの南天のお花 桜区画の記念樹です。



こちらは園内林の脇に自生しているテイカカズラのお花

藤原定家からその名をとったというなんだか雅な感じがします。

こちらは桃区画よりアガパンサス


優しい紫色の花です。

こちらはフレンドパーク区画に自生しているクロコスミア


オレンジが鮮やかなお花ですね

みらい園では沢山のお花に出会えます。記念樹の成長を楽しみに、
大海原とはるかにみえる富士山を楽しみながら
ゆったりと時間が流れていきます。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桜が見頃を迎えました(4/11 臨時休園致します)

臨時休園のお知らせです。
4月11日(木)は園内整備の為、お休みいたします。
宜しくお願いします。

さて、見頃を迎えたみらい園の桜 フレンドパーク区画の記念樹です


今日はお花見日和だったそうですね。
青空に映えてとてもきれいです。

こちらは多分去年もおつたえしたウラシマソウ
管理棟付近より。
釣り糸がながーく伸びています(^^)



こちらはフレンドパーク区画の植栽 水仙 

色がなんともかわいらしく、ヒヨコみたいな感じです
こちらは記念樹はヒメシャラ

若芽が芽吹いていてこれから楽しみです

以上、みらい園の近況でした


千の風みらい園
現地スタッフ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

開花・見頃となっております

3日に起きた台湾地震 命を落とされた方へ心からご冥福をお祈りすると共に
被災者の皆様には一日も早く日常が戻りますこと心よりお祈り申し上げます。

台湾の皆様は東日本大震災の時も、今年の能登半島地震の時も
いち早く支援をしていただきました。
それは1999年に台湾で起きた地震の際に日本が支援をしてくれたから
と台湾の方々は言ってくれます。
辛い時に手を差し伸べあうことができる 本当に素晴らしいことだと思います。
わずかではありますが支援できればと思います。

みらい園では4月に入り桜をはじめ春の花が次々と開花、見頃を迎えています。
まずは希望区画の記念樹 ユキヤナギ

大分お花が咲きました。白くて小さなお花が可憐ですね。

こちらは砂防ダム付近に咲いていたハチジョウキブシ

ハチジョウキブシ(八丈木五倍子)はキブシの変種で八丈島を中心に伊豆七島に自生しています。通常のキブシより花序や葉が大きいです。春に、葉が出る前に、穂状に黄色い小さな花を多数枝垂れさせます。

形は藤の花みたいですね

こちらは開花のお知らせ♪
フレンドパーク区画の記念樹 ヒメコブシ 開花しました



こちらは富士区画の記念樹 同じくヒメコブシ 開花しました



こちらは富士区画のオオシマザクラ 3/29開花



こちらは桃区画のオオシマザクラ 同じく3/29開花



こちらはみらい園に自生しているオオシマザクラ 3/30に2本目 3本目 開花しました



こちらは富士区画の記念樹オオシマザクラ 3/30開花しました



29日、30日はとても良いお天気で桜の薄ピンクが青空に映えますね♪

こちらはフレンドパーク区画の記念樹ソメイヨシノ 3/31開花しました



同じくフレンドパーク区画の記念樹オオシマザクラ 3/31開花しました



こちらは桜区画の記念樹オオシマザクラ 3/31開花しました



こちらは富士区画の記念樹 オオシマザクラ 3/31開花しました



こちらは前回のブログで開花をお伝えした桜区画の記念樹のオオシマザクラ 見頃を迎えました 3/31撮影




こちらはフレンドパーク区画の記念樹 ソメイヨシノ 開花してます 4/2



こちらもフレンドパーク区画 記念樹オオシマザクラ 開花してます 4/2



同じくフレンドパーク区画の記念樹オオシマザクラ 開花してます 4/2



こちらは富士区画の記念樹オオシマザクラ 開花してます 4/2



こちらは桜区画の記念樹シャクナゲ 見頃を迎えました


大振りで華やかなのに可憐さもありますね
見事です

これからどんどん桜が見頃を迎えます


以上、みらい園の近況でした


千の風みらい園 現地スタッフ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春の法要を行いました

3月23日お彼岸の最終日 千の風みらい園にて春の法要を行いました
妙立寺住職と式衆2人の3人の僧侶によって
お申込みいただいたお塔婆およびご回向について読み上げ
またみらい園に眠る故人様とペット達、ご契約者様各家先祖代々、有縁無縁の諸精霊に向け
お経を手向けました。


法要の後は、ご参列いただきました皆様と軽食をいただきながら歓談し
穏やかなひと時を過ごしました。

お彼岸とは春分の日と秋分の日をはさんで7日の期間をいいます。
春分の日、秋分の日は 太陽が真東から昇り真西に沈む日とされていて 昼夜の時間が同じになる日とされています。
この日は太陽と地球の関係をもとに国立天文台が計算して決められており
毎年2月1日に来年の春分の日、秋分の日は発表されているのだそうです。

なぜお彼岸にお墓参りに行ったり、お寺で法要が行われるかというと
①日本における「日願(ひがん)」信仰
日本では古来より作物を育てる太陽と私達を守ってくださるご先祖様・先祖神への感謝を基本とした太陽信仰が定着しており、
この信仰が「日願(ひがん)」とも呼ばれていたこと
②仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考え
仏教伝来後の日本では、「西方浄土」という西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があると考え、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時とされていたことと、昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世とあの世(彼岸)との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられていたこと。
これら思想が結びついて「ご先祖様への供養を行いつつ、仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期」というお彼岸行事が生まれました。

ご先祖様・故人様への思いがより届けやすくなる期間となるわけで、
この時期にお墓参りやご回向をするとご供養の気持ちを届けられるとされているからですね。

さて、「寒さ暑さも彼岸まで」という言葉もある通り、お彼岸の時期を境に季節は春本番へと移っていきます。
みらい園の春の花々も続々を開花し、みらい園を彩ってくれています。
ご契約者様が植えられた花々もあちこち見頃を迎えています。

まずは桃区画より
満開のスイセンとクリスマスローズ
記念樹はイロハモミジです。


白とピンクのコントラストがきれいですね

こちらはフレンドパーク区画より
クリスマスローズとスノーフレークです。
記念樹はオオシマザクラです。




クリスマスローズも2種類の色があって華やかですね~

こちらはクリスマスローズとスノーフレーク 記念樹はイロハモミジ



白の共演ですね♪ 白で統一されている感じもいいですね~

こちらは希望区画のクリスマスローズとユリオプスデージー
記念樹のユキヤナギも咲き始めました



咲き始めたユキヤナギとそこからの眺望 海がきれいです


同じく希望区画の記念樹 ユキヤナギ
咲き始めました



こちらは桃区画の記念樹のスモモ 咲き始めました



こちらは富士区画の記念樹のヒメコブシ 開花目前です



こちらは桃区画よりミニスイセンです。記念樹はヤマボウシです。

黄色が鮮やかですね 

こちらは富士区画よりスイセンとお名前がわからない桃色の花 




スイセンの薄い黄色が可憐ですね。桃色の花とのコントラストも素敵です。

こちらのフレンドパーク区画の記念樹のスモモ
3/5の写真では咲き始めでしたがいよいよ見ごろとなりました
3/5の写真

3/19の写真



桜区画の記念樹 シャクナゲ開花しました!


鮮やかですね~

園内に自生している花もご紹介♪
こちらは階段付近よりペチコートスイセンです かわいいです


こちらは千の花夢区画より
スイセンとクリスマスローズ




シンボルツリーのオオシマザクラの蕾も大きく膨らんでいましたが

昨日開花しました。雨に濡れてうなだれてますが。。。


桜も続々と開花を始めています
こちらは礼拝堂と管理棟の間のオオシマザクラ 開花しました



こちらは桜区画の記念樹のオオシマザクラ 開花しました
青空をバックに♪


こちらも桜区画の記念樹 オオシマザクラです 開花しました



こちらも桜区画の記念樹 オオシマザクラが開花しました
雨粒がちょっと寒そうですね


これから桜が見頃を迎えるのが楽しみです♪



以上 みらい園の春の法要の報告と近況でした。



富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

園内整備の為、7日は臨時休園致します。

お知らせが遅くなりました。7日は園内整備の為休園致します。

さて、3月に入りましたがあったかい日があったかなと思うと風が強かったり寒かったりと
不安定な気候ですね。

時候のあいさつでは3月全般に萌芽の候と使いますが
みらい園の花々も今月はあちこちで萌芽を見つけることができ楽しいです。

さて、いま水仙がきれいに咲いていますのでご紹介します。

こちらはフレンドパーク区画の植栽 黄色のミニ水仙


華やかさと可愛らしさがありますね
記念樹はドウダンツツジです。

こちらは桃区画より大きな花のスイセンです。
記念樹のビルベリーには無数の花芽がついています。咲くのが楽しみです!



区画がとても華やかになっていて素敵です。

こちらは富士区画のスイセンです。記念樹はオオシマザクラです。




さて、こちらはフレンドパーク区画のクリスマスローズと記念樹のシャラ


なんとなく外国風で素敵です。

こちらもフレンドパーク区画 記念樹のスモモが咲き始めました


大島では椿祭りも開催されています♪


以上、千の風みらい園の近況でした。


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は閏日ですね!

今日は4年に1度の閏日ですね♪
海外ではLeap Dayといってぴょんと飛躍する日なのだそうです。
ぴょんと飛ぶというところからカエルがよく描かれているらしいです。

ちなみになんで2月なのかというと
昔々のローマ暦(紀元前753年位)では3月1日から1年が始まったそうで
その時から閏年とか閏日はあったらしく、1年の終わりの2月の最後にしたそうです。
それがその後の暦にも使われていて、2月に閏日があるのだそうです。

そんな昔からあるのですね~。

さて、2月も終わりですが、暖かくなったり寒くなったり目まぐるしい毎日です。
みらい園の花々もびっくりしているかもしれません。
まずはご報告から
前回、蕾だった沈丁花

フレンドパーク区画の記念樹の沈丁花、咲きました



こちらは桜区画の記念樹の白の沈丁花も咲きました

 

こちらは春の味覚のフキノトウです。
管理棟付近より


春の味覚ってフキノトウとかゼンマイとかつくしんぼとかちょっと苦みがあるものが多いですよね
大人になってから美味しいと思うようになりました♪

桜の開花予報が今日かな、昨日かな
発表されましたね~
東京は18日だそうです。例年より大分早いですね。
みらい園のフレンドパーク区画の記念樹 早咲きのオオシマザクラ 咲きましたよ~




こちらは桃区画のミニ水仙



こちらはフレンドパーク区画のクリスマスローズ 記念樹はポプラです。



ちょっと外国風で素敵です

さて2/24 管理棟から対岸の大室山がみえました。
前の日の夜、大島では霙まじりの飴が降りましたが大室山の山頂部にはうっすら積雪が確認できました。



こちらは桃区画のクリスマスローズとスイセン 記念樹はカエデです。


色のコントラストが素敵です

こちらは富士区画のミニ水仙。記念樹はミモザです。



黄色の共演ですね。

こちらは花夢区画のクリスマスローズです。きれいに咲いてくれました




後半は気温が高くなったり、低くなったり、強風が吹いたりと
寒暖差に弱い方、気象病の方、そして花粉症の方にはつらい毎日かもしれません。

明日からは3月。年度替わりですが体調にはお気をつけて!


以上、みらい園の近況でした


富士山の見える樹木葬霊園
千の風みらい園
現地スタッフ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ