![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/ff8dc65bc5647cddb0a995663be01277.jpg)
津市河芸町、本城山公園近くの円光寺の紅葉です。
円光寺は、伊勢上野城を築いた分部氏の菩提寺です。
織田信包の家臣として伊勢上野城を築いた、分部光嘉、
光嘉の子・光勝(29歳で早世したため、光嘉を継ぐことはなかった)、
万(光嘉の室)、分部光高(光嘉の養父)の墓碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/67264eea0b9029750ae7da5440ac9872.jpg)
万松山 円光寺
延文3年(1358)栗真庄に後光厳天皇の勅願寺として開創。
一休さんでおなじみの蜷川新右衛門の息子親元の「蜷川親元日記」にも度々記載が見られる。
1555年頃、城主分部氏の菩提寺となり、百石を受領。
1619年分部氏の所替えにより近江大溝(高島市)に円光寺も移った。
しかし、伊勢上野の円光寺は、その由緒が重んじられ紀州徳川家の祈願所と定められ24石を賜った。
分部氏先祖の墓碑、分部光嘉の木像、紀州藩主の位牌が祀られている。
(河芸「江」の会のホームページより)
そうなんです、
アニメ「一休さん」に出てくる「新右衛門さん」はフィクションだとずっと思っていたのですが、
実は、蜷川新右衛門という人物は実在したのです。
ただし寺社奉行ではなく、幕府政所の役人だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/ff67cb35f3eca29f111778a77fc38cb8.jpg)
蜷川氏もまた「幕府奉公衆(奉公衆二番に所属)」であり
また、政所代(政所の長官、次官に次ぐナンバー3の役職)の職を世襲していました。
そのような幕府高官の蜷川氏が、度々記録に残すほど、
室町時代の伊勢の円光寺は、隆盛していたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4b/615826c80875cf1f036d96070d36d0ed.jpg)
分部光嘉が築いた伊勢上野城、
信長軍に救出されたお市と浅井三姉妹が、伊勢上野城で7年間過ごしたことが知られるようになり、
分部氏の菩提寺である円光寺も脚光を浴びるようになりました。
地域の歴史・伝承・昔話 過去記事リスト