美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

NHK短編ドラマ「野田ともうします。」 今夜11時30分からクリスマススペシャルを放映

2011-12-24 11:25:57 | 日記


NHKのワンセグ専用コンテンツとして製作された短編ドラマ「野田ともうします。」 
講談社の雑誌Kissに連載されている同名のマンガをドラマ化したもので、
既にシーズン1(全20話)の11話まで放映されています。

昨日の夜(正確に言うと24日の午前2時ごろ)、
この11話をNHK教育テレビで一挙放映していたので、一挙に見ました(笑。

どんなドラマかと言うと、
野田さんは、群馬県出身で埼玉にある東京平成大学の文学部ロシア語科に通う女子大生。
「手影絵サークルに所属」「メガネにみつあみ」「無印の灰色トレーナーにGパン姿」。
独特なキャラクターを持った彼女は、しばしば級友から浮いてしまう存在です。
でも、サークルの先輩や、友人たちは、野田さんのことが気になって仕方がありません。
というか、愛されています。
そんな野田さんとまわりの人々の、くすっと笑える一話完結の短編ドラマです。

まず、
地方出身で首都圏の私立大文学部に入学してきた女子大生、という設定がリアル(笑。
田舎から東京にやってきたものの、
「東京はすごいなあ、群馬とは違うなあ」と口にはするのだが、
では、東京のここが素敵とか、ここがダメとか、そういう価値観の主張は一切しない。
唯一彼女が熱くなるのは、自分で図書館なりネット検索で調べたデータが手元にある場合のみである。

同じバイト仲間の(野田さんはデニーズらしきファミレスでバイトしている)
富沢さんの彼氏は、売れないストリートミュージシャンで、
ちっとも働かずに富沢さんにお小遣いをせびりに来る、ダメな男。しかも歌もギターも下手。
で、富沢さんは「あんな男、別れたほうがいいのかしら」と相談するのだが、
野田さんは「ダメな男」「歌が下手」という基準を持っていないので
その相談には応じないのである。
この年頃の女の子なら、彼女に同情し、もしああいう男が自分の彼だったら嫌だわと、
自分の価値観で話してしまうものだけど、野田さんはそういう価値観の押しつけはしないのだ。
「よくわからないけど、一生懸命歌ってたから良いのではないですか」という。
で、言われた富沢さんのほうが気付くのである。
「大声で歌っているところしか、褒めるとこが無いのかよー!」と。
野田さんの一言は、はっきり言って「うざい」のである。
でも核心を付いていることが多々あるので、皆んなが野田さんの言動に注目するのだ。

「野田ともうします。スペシャル 野田さんとメリークリスマス」
NHK総合テレビ 12月24日(土)夜11時30分から

サッポロポテトバーベキュー味Wジャンボ(カルビー)

2011-12-23 21:20:28 | コンビニグルメ


カルビーの「サッポロポテト バーベQあじ ダブル&ジャンボ」です。
従来の商品より
1ピースの大きさが4倍に、内容量が2倍になった「お徳用サイズ」です。



画像で見ても大きさが伝わらないかもしれませんが、
1ピースの大きさが、ほぼ名刺と同じサイズです。
これは食べ応えがあります。

期間限定・かっぱえびせん 焦がし醤油味

ランチパック CoCo壱番屋監修 野菜カレー&チーズクリーム(ヤマザキパン)

2011-12-22 21:20:51 | コンビニグルメ


ヤマザキパンのランチパックシリーズ、12月の新商品、
「CoCo壱番屋監修 野菜カレー&チーズクリーム」です。



パッケージの写真と比べると、幾分小さめですが、
チーズのスライスも入っていました。

グルメボックス CoCo壱番屋監修ポークカレー(ヤマザキパン)

ランチパック チキンカレー(ヤマザキパン)

ランチパック CoCo壱番屋監修ポークカレー(ヤマザキパン)

久しぶりに三重大学工学部に行きました

2011-12-22 11:15:45 | 日記


12月5日、所用があって津市栗真の三重大学工学部へ行ってきました。
今年2月に生物資源学部へ行っていますが、
それにしたところで、今年2回目の三重大学です。

在学中もこちらのほうにはほとんど用が無かったので、
知っているようで知らない工学部(と医学部)であります。



この辺が確か工学部だったかなと来てみれば、
上の画像のような4階建て、5階建ての建物がいくつも建っていました。
他の学部(教育、生資、人文)は学部でひとつの校舎なのに対して
工学部は学科ごとに校舎があるようです。



4階の研究室フロアに行ってみましたが、お会いしたい先生が外出中だったため
建築学科のロビーで先生を待っていました。

驚いたのは、女子学生が多いこと。
目の前を通りかかった学生を見ていると、5人に1人が女子だったように感じました。
自分の在学中は、そんなに女子は多くなかったので、
工学部も雰囲気が変わったなあと感じました。

それから、学祭のゴミを盛大に野焼きしていた空き地も、
新しい校舎が建っていて、当時の面影はありませんでした。

三重大学教育学部校舎(生物資源学部の校舎から撮影)