六根清浄、お山は晴天。 登って下って、どっこいしょ。

たまに書く、時々入力、気が向いたら、したためる。駄文満載、阪神裕平ことおやじぃ雅のアウトドア雑記帳。

アンダンテ、返上。ただし本日だけ

2016-05-18 02:07:31 | Lively~話題&人気の山
日本一小さい山脈、櫛形山脈
(JR中条駅~関沢~櫛形山~鳥坂山~白鳥山~JR中条駅)&塩の湯温泉
  

「タクシーに乗るべきだったかな」。
少し後悔しつつ、その日は歩いていた。
ここは新潟県の胎内市。日本で一番小ぶりな山脈である
櫛形山脈からの帰り道、山の汗は
ひと風呂でと温泉へと向かっている。

「駅の脇の道から線路を渡り、
後は、ひたすらまっすぐ」。
資料では、駅からタクシーとなってはいたが
とてつもなく遠いというわけでもないので
ここは節約、ケチに徹しますかと徒歩とはしたものの
単調なこともあり、スピードは一向に上がらない。

「ウォークもいいが、ランでも楽しそうだ」。
山での行動は、朝、JR中条駅をトボトボとスタート。
そして途中の関沢から登山道へと入り、
櫛形山(568m)、ユズリハの峰(385m)、
鳥坂山(とっさかやま/438.5m)、
白鳥山(298m)を巡り、再びJR中条駅に戻って来た。


        
最近、このルートは“山駆ける”と
トレイルランのコースとして、つと有名だ。
実際に訪れてみると、自らはいつでも山はアンダンテ、
歩くようなスピードがモットーであるが、
足の回転が上がることも度々。

理由は、アップダウンが続くが
急な下りが多いせいか、ずっと下っているような気になること。
加えて足元が滑りやすいので
自然と足の運びはスピーディーに。
お陰でちょっとだけ
トレイルラン気分を味わうことができた。 
        
         


「築地は、つきじと読まないのか」。
温泉にはまだ到着しない。しかし、出がけに
ここを過ぎれば、もうひと息だと
チェックポイントにしていた築地を通過。
しかし東京とは異なり、こちらは漢字は築地でも、
読み方は「つきじ」ではなく「ついじ」。
よく見ると地図にもルビがふってあった。
もっと読図は、しっかりとしましょうである。

「間もなく海、そして」。
JR中条駅を出発して、すでに1時間を過ぎた。
もうそろそろと感じた矢先に
お目当ての温泉の看板だ。

それでは、山の汗を
海を眼前にした温泉で
さっぱりと洗い流すといたしましょうか。
とりあえず、帰り道のことは忘れて。

「では、駅へと戻りますか」。
温泉を出て再び往路を戻る。
途中、築地周辺にさしかかると、
クラブ活動を終えた学生さんたちと遭遇した。

そしてすれ違うたびに、こんにちはと
ご丁寧にも皆さんひと声、ご挨拶である。

元気一杯あり、どこかテレもあってか
ぼそぼそとなど、いろいろな声に
こちらも挨拶返しをしているうちに
パワーをいただきました。

現金なもので、
足どりも軽やかとなってきましたぞ。

今日は学生時代のテスト勉強や、
おっさんとなった今なら居酒屋のメニュー以外では、
とんとご無沙汰の“やまかけ”三昧の1日だった。

温泉と挨拶で喉が渇いた。途中に1軒だけあった
コンビニエンスストアで、ビールでも購入するか。
よし急ごう。こうなったら平地でも小走りだ。


《温泉について》
温泉名は「塩の湯温泉」。温度はかなり熱い。
そして温泉を口に含むと“看板”に偽りなしでまあ塩辛い。
また何となく油のようなにおいもする。

猫舌ならぬ“猫身体”の身のため、
湯舟につかるまでは
かなり時間を要したが、熱さもあってか
お湯から出ても身体ポカポカで、実に気持ちよし。
また塩分は強いが、ベタベタ感もない。
お値段は350円。



~2016(平成28)年5月2日(月)いつもよりは駆け足気味で歩く~

よしなしごとを、いろいろと

2016-05-11 23:48:08 | Lively~話題&人気の山
奥沼津アルプス(多比~大平山~・219~大嵐山~原木)




人間とは四六時中、所かまわずで
考え込んだり、思いにふける生き物だ。

たまに山へと出かけても
自然の美しさに感動しながらも
一方で頭の中では
あれやこれやと、
疑問に愚問に妄想やらが
浮かんでは消えてと忙しい。

今回も、こんな有り様である。

計画自体は、実にシンプルで
日本一の吊橋を渡るだった。

昨年末に静岡県は三島市にオープンした
人専用では日本最長の吊橋「三島スカイウォーク」。
場所柄、セールスポイントはやはり富士の絶景だ。
そこで日本一の吊橋から、日本一の山を拝んでみるかなと
まさにうたい文句にのせられてというものである。

しかし、ここで一考である。
せっかく静岡まで足をのばすのだから
吊橋だけでは、もの足りない。

そこで、ひと登り、山歩きをとプラスしたのが、
三島市のお隣となる沼津市にある
“恐怖”の低山だ。

恐怖の低山とは、沼津市の駿河湾沿いに
連なる静浦山地の縦走路を指す。一般には
沼津アルプスとの愛称で、人気のある山でもある。

標高は最高峰の鷲頭山(わしずやま)で392m程度。
ところがルートは、急登に急降下の連続に、
クサリ場にハシゴもありとなっており、
これが恐怖たるゆえんだ。

ただ吊橋の件もあるので、全山縦走は時間的に厳しい。
そこで計画は、多比から大平山(356m)、
奥沼津アルプスを歩き大嵐山(おおあらしやま/191m)、
大嵐山からは伊豆箱根鉄道の原木駅へ下山し、
その後は電車&バスで吊橋へとする。

歩いてみると、恐怖というよりも
飽きのこない変化に富んだという方がよく似合う
低山らしからぬ行動が続き、短時間ながらも面白い山旅となった。

景色は、登り始めこそ左手に富士、右手に海も見えるが
それもつかの間。次に富士山と出会えるのは
奥沼津アルプスの終点・大嵐山までおあずけとなる。



道中はハシゴを登って、急坂&急降下と楽しかったが、
気になる点も。それが道標のこと。
出発、ゴールとなる場所にある道標は、
どちらも共通して、なぜかわかりにくい。

出発地点の多比では、登山道の入口を示す
道標は障害物に隠れていた。



またゴールとなる大嵐山も、柵の切れ目が
登山道の出入口となっており、道標の類いがなければ
見つけるのはかなり難儀だ。
もちろん道標はあるにはあるが、壊れていた。



これはきっと、ちょっと歩いてみるかと
足を踏み入れる困った観光客の
侵入を防止するために違いない。

と、当初は考えたが、いやもしかしたら
山の管理に関わるそれぞれの関係機関が
ウチの担当はここまでとか、それは前例がないとかと
連携がうまく行っていないのかもしれない。

日本の山では、よく耳にする話だ。
せっかく魅力ある山なのに、もったいない。

いかん、いかん、どうもひとりで考えていると、
勝手に変な結論を出そうとしてしまう。

そうこうしている間に、出発の時間だ。
次は、いよいよ吊橋である。

いや、待て待て。吊橋のある三島といえば
最近はコロッケで地域活性化が盛んとなっている。
吊橋の前に、美味しいコロッケのお店を
ハシゴしてみるか。そうそうハシゴなら
さっき山にもあったっけ。

熟慮とはいえずだが、短慮軽卒や
一徹短慮とも、また違う。
いうなれば八艘ならぬ“発想”飛びですかな、これは。

お前は義経か。自らに茶々を入れつつ駅へ、
下山路を急ぐ。


~2016年3月23日、それこそ考える“足”となり歩く~

日本一の山を“ハシゴ”する

2014-07-09 00:03:06 | Lively~話題&人気の山
~弁天山(6.1m/徳島県)~

   


~御山(3.6m/香川県)~

                             
 ニッポンで一番高い山は。これは山梨県と静岡県にまたがってそびえ
る、あの世界文化遺産でもある富士山(3776m)である。当然だが唯一、
こちらはひとつだけだ。しかしその逆、日本一低い山は、少し事情が異
なるようである。たとえば四国には、お隣同士の徳島県と香川県に、各
ひとつある。気になってしょうがないので訪ねてみた。

 徳島県は徳島市にある「弁天山」は、自然の山としては日本一低い山
だそうだ。あの国土地理院のお墨付きというから、その点でいえばこち
らは、正統派なのかも知れない。最寄駅で降りる。そこには道順を示す
道標や看板が…、何もなかった。甘かった、低いとはいえ目指すのは山
であった。さっそく読図で位置確認。では、あらためて出発である。

 駅舎をバックにまずは前進。そして突き当たりを右。そしてこの道で
いいのかいなと思えてくる頃、右手に出現するコンビニエンスストアで
また右折。そしてひたすら道なりに直進すると、田んぼの中にポツンと
緑の突起物が見えてくる。それが弁天山だった。

 “登山”は、駅からのロード歩き片道約15分+登りのスタートとなる鳥
居からピークまで25歩。以上で無事に登頂となる。道を隔てて建つ中華
のお店で「登頂証明書(有料:10円以上)」を受取り、再び駅へ。そう
だ、地方で移動の手段の主力は自動車。だから駅には弁天山に関する情
報はなかったんだ、そうに違いない。帰り道は、道路の看板チェックし
ながら歩いたが、特にそれらしき表示はなし。徒労に終わった。

 駅から近いのは、香川県東かがわ市の「御山(みやま)」だ。しかし
下車した駅には、先の弁天山と同様に場所を示す告知は一切ない。ただ、
こちらの山は神社の境内。まずは目標となる神社へ、それでは“登山”開
始である。神社の入口には道標があった。指示された方向へ進み、本殿
裏の砂浜&松林に出る。また道標を発見。そして前進するうちに、あっ
けなくピークを示す石碑に到着である。

 帰りは「登山証明(無料)」発行と看板もあったので社務所に立ち寄
り、その際に神社の方とお話も少々。何でも、御山自体は明治時代の郷
土資料にも掲載されてはいたそうだが、2004年の水害後に実施した周辺
の高さ調査で、あらためてクローズアップ。翌2005年の夏に“山開き”と
なったそうだ。

 駅からトボトボのち往復50歩登山の「弁天山」に、砂浜をスタスタで
知らぬ間に登山終了の「御山」。ともに登山とはいい難いが、弁天山は
田園、そして御山は瀬戸内の松原と、どちらも懐かしい日本の自然の中
にある“山”だった。四国の件は、これにて一件落着。が、しかし日本一
の低山は、弁天山や御山以外にもある。今度は、そちらが気にかかる。
    
              ~2014(平成26)年6月17日に歩く~

東京、ミシュラン、天狗様。 まずはゴー「高尾山」その3

2013-09-10 16:54:24 | Lively~話題&人気の山
東京ではなく山梨、ミュシュランのガイドブックにも未掲載。
もちろん天狗様の姿もない。
でも、こちらも高尾山。いや正確には「甲州高尾山」。
場所もご近所だし、名前も“高尾山”つながりなので、
ちょいと足をのばして、ひと登りしてみた。



ワインの里にそびえる“高尾山”。
●足場はもろいが景色よし。こちら山梨「甲州高尾山」。
~勝沼ぶどう郷→大滝不動→棚横手山→甲州高尾山→大善寺~


 勝沼ぶどう郷の駅前は、客待ちのタクシー多数。でも、今回も歩くのであ
る。が、ぼんやしていて曲がる道を間違え、少々ロスタイム発生。最初から
これではと先が思いやられるが、その後は予定通り。前不動、ちょっと渋め
のキャンプ場、そして林道を歩き、登山口となる大滝不動には無事到着した。

 駅からここまでは、結構急な道。加えて林道や大滝不動周辺は落石の跡が
至る所にあるので、足元ばかりではなく時には頭上にも要注意である。大滝
不動本堂脇にある道標に導かれ、さあここからは山道。稜線までは浮石多し。
また周囲は、過去2度あった山火事の残骸である焦げた木々が散乱している。

 登りきると、富士山がお出迎えである。美しい富士の姿を横目で見つつ、
まずは山梨百名山のひとつ「棚横手山(1306m)を目指す。途中、林道を
横切るのは興ざめだが急登をゼイゼイと進みピークへ。ピークには「大富士
見台」の看板もあり。確かに看板に偽りなし、絶景である。小休止の後、来
た道をドタドタと下り、今度はあの天狗様のお山と同名の高尾山へと進む。

 多少のアップダウンを経て、高尾山の頂に立つ。頂は2つあり、最初のも
のが「甲州高尾山(1106m)」で、続く三角点のある方は「甲州高尾山・
剣ヶ峰(1091m)」。なお登山道は道標完備の1本道、迷う心配はない。

 下りは送電鉄塔から大善寺への南下コースへ。道は急降下で、落ちるよ
うに、転がるように下山である。大善寺から勝沼ぶどう郷駅までは、ぶど
う畑の中をのんびり歩くのもよし、先頃リニューアルされた「大日陰トン
ネル遊歩道」を進む手もありと2ルートあり。どちらを選ぶか悩みそうだ。


●せっかくなので道草、寄り道、回り道。
 登山を終えたら、ただちに帰途ではせわしない。今回の場所もワインの
里、東洋のブルゴーニュである。そこで下山後は「ぶどうの丘」へと足を
運んでみたい。ぶどうの丘は、勝沼ぶどう郷の駅から徒歩15分の距離にあ
る。宿泊施設もあるこちらでは、食事やワインはもちろん、天然温泉「天
空の湯(3時間600円)」で、ひと風呂を楽しむことも可能だ。またワイン
に関しては、1,100円で地下貯蔵庫にある約180種が試飲できるなど、左
党ならずとも気になるサービスもある。帰りの電車を1本遅らせて…。の
んびり美酒と温泉を堪能するのも悪くない。


●コースタイム(カッコ内の左・到着、右・出発時間)  
JR勝沼ぶどう郷駅
(7:30)
 ↓↓↓↓
林道出合(三滝橋)→→→→大滝不動→→→→→展望台→→→→→→
(8:15/8:25)      (8:55/9:05)  (9:15/9:30) 

勝沼ぶどう郷駅前の「大滝不動」と、途中の「キャンプ場」の看板は
しっかりとチェックを。もっとも、駅から大滝不動の間は、タクシー
を利用するのが一般的。歩く方のみご注意あそばせ。


稜線(棚横手山・甲州高尾山分岐)→→→→→富士見台→→→→→→
(9:45/9:45)              (9:50/10:10)

富士見台より「右」「左」2つのルートあり。どちらも特に問題なし。
お好みで。


棚横手山(1306.2m)→→甲州高尾山(1106m)
(10:25/10:35)    (11:05/11:15)   
             →→甲州高尾山・剣ヶ峰(1091m)→
               (11:20/11:30)

足元は「浮石」多数、そしてもろい。自らの安全確保は当然ながら、
他人に迷惑な落石も起こさぬように要注意。


林道出合(菱山深沢林道)→→→→→→送電鉄塔→→→→→→→→
(11:40/12:00)          (12:35/12:45)    

送電鉄塔からの下りは「急降下」&「足場もろい」。その分、下ま
では早いが調子にのって行動すると危険なり。

下山ではあまり気にはならないが、枝道もかなりあり。本コースを
登りに使う際は、読図などで現在地や方向の確認を怠らずに。


大善寺、五所神社→→→→→→JR勝沼ぶどう郷駅 
(13:15/13:20)       (13:55)

大膳寺から勝沼ぶどう郷駅まで「ぶどう畑」「トンネル」どちらも
所要時間は30~40分くらい。

 

東京、ミシュラン、天狗様。まずはゴー「高尾山」その2

2013-09-10 00:13:40 | Lively~話題&人気の山

日本で、そして世界で有名な「高尾山」。
今度も振り出しは、その1と同じく JR・京王線「高尾」駅。
ただし出口は反対側。では出発!


JR、京王「高尾」駅の南口から。
●津久井湖を眺めつつ「高尾山」の頂へ。
~南高尾山稜(四辻→草戸山→中沢山→大垂水峠→城山→高尾山)~

 「高尾」駅の南口は、北口とは異なり近代的ではあるが、どこにでもあり
そうな、いわゆる今風な駅前風景が広がる。ここから登山口までは徒歩で15
分、商店、銀行、そして中学校と住宅の中を進む。「かたらいの路 高尾・
大戸コース」なる道標にしたがえば鬼に金棒、まず迷うことはない。なお道
標は、前述以外のものもあるが、そちらは無視して前進だ。

 登山口から、山道をしばらく歩くと「四辻」の分岐。右に下れば、京王線
の高尾山口駅だが、ここは直進、南へと進む。草戸山に近づくにつれ、展望
台、東屋、そしてちょっと乱立気味ではと思える道標や、一体誰が使うのか
と思わせる「リュック掛け」など、かなり広めの山道の周囲には、まあ呆れ
るほど色々な施設・設備の類いが登場するが、ここは深山幽谷ではなく人気
の山。進行方向左手に広がる津久井湖の美しい眺めに免じてご容赦である。

 ルートはアップダウンも多いが、巻き道も多数。どの道を進むかの選択は、
好みと体力、および時間と相談である。そうこうしているうちに大垂水峠に
着く。国道20号線をまたぐ歩道橋を渡り、ひと登りすれば城山(670.3メー
トル)だ。ここまでも結構な数の登山者に出会うが、ここからはさらに人、
人、そして人である。紹介しながらなんではあるが、どうもこちらのルート
は、休日は避ける、もし休日に登るならば、できるだけ早朝から行動を開始
する方がよさそうだ。

 城山のピークで休んだら、目的地の「高尾山」へ。1時間もあれば十分だ。
しかし歩く奥高尾縦走路は、雨などで水を含むと、高尾山までぬかるみ状態
が続く道となる。悪天候時や雨の翌日などは、スリップ&転倒に、くれぐれ
もお気をつけを。


●コースタイム(カッコ内の左・到着、右・出発時間)  
JR高尾駅
(6:15)
 ↓↓↓↓
登山口出合→→→→→→四辻→→→→→→→送電鉄塔跡→→→→→草戸峠→→→→
(6:30)      (7:10/7:20)   (7:42/7:42)     (7:59/7:59)

草戸山(365m)→→→→→→三沢峠→→→→→→中沢山(498m)→→→→→→→
(8:05/8:10)       (8:32/8:40)  (9:23/9:28)  

コンピラ山(514.7m)→→→大洞山(536m)→→→→大垂水峠→→→→→→→→
(9:47/9:47)       (9:56/10:05)    (10:26/10:30)

小仏城山(670.3m)
(11:08/11:18)         
  ↓↓↓↓
高尾山(599m)
(11:52)