六根清浄、お山は晴天。 登って下って、どっこいしょ。

たまに書く、時々入力、気が向いたら、したためる。駄文満載、阪神裕平ことおやじぃ雅のアウトドア雑記帳。

「富士山」バックに、極楽・至極。

2013-11-04 17:28:29 | 絵になる「お山」
~ふくの湯の富士山背景画~



 登る富士もいいが、見る富士も美しい。そして季節は冬である。この寒い
時期に天候に左右されることなく、本物ではないが美しい富士山の姿が拝め
る場所として、思い浮かぶのは銭湯かもしれない。

 銭湯になぜ富士山がなる疑問はたまたまが正解だそうで、特に由緒正しき
理由はないそうだ。また富士山の背景画には’“東高西低”の傾向がある。これ
は銭湯内部のつくりが影響しており、湯船を真ん中に配する関西に対して、
壁際が多い関東の方がビジュアル的にも富士山がマッチするからといわれる。

 しかし日本中で銭湯の数は年々減っており、富士山の背景画を描く絵師に
いたっては、もう日本中にたった2人しかいないそうだ。そんな2人が描いた
富士山が1枚づつ男・女湯に描かれている銭湯が東京にある。これは行かね
ばと、出向いてみた。

 スタートは、資料の収集にと訪れた神田神保町の本屋街。ここから歩く。
JR御茶ノ水駅、順天堂他大きな病院の間を抜け、本郷通りを一路東大方面
へ。赤門を過ぎ、地下鉄の本駒込駅あたりで方向転換、JR田端駅へ向かう
道をしばらく進むと、その銭湯はこつ然と現れた。名称は「ふくの湯」、
こぢんまりとした銭湯だ。

 浴室は男女週がわりとなり、当日の男湯は「赤富士」のある大黒天の湯
だった。湯船につかって仰ぎ見る赤富士。これもまた絶景である。それで
は、そろそろ出ますかな。さて風呂上がりは、富士山には月見草が似合う
そうだが、お風呂の後はやはりコーヒー牛乳が相性よしである。

★蛇足、おまけの駄文。
 このところ東京の銭湯の背景画に「立山」が増えているそうだ。理由は
宣伝。2014年度の北陸新幹線開業を前に、富山県が展開するPRの一環だ。

 都内の銭湯経営者は、そのほとんどが富山、石川、そして新潟の出身者
だそうで、銭湯で富山をアピール、富山なら富士山より立山となったよう
だ。そういえば、銭湯ではお馴染みのケロリンの黄色い桶。頭痛薬ケロリ
ンの製造会社も本社は富山。どうも富山は、銭湯との縁が深いようである。

今日もいい音たてて、グッド・ジョブ。

2013-11-04 16:21:42 | Graffiti~チョイとひと言
 どういうわけか、私が愛用するものは世間ではマイナーな存在と
なってしまう。パソコンは、今でこそイノベーションの代名詞のよ
うな企業だが、かつては危ないな、大丈夫かいなの時代が長らく続
いたリンゴマーク製。そしてアウトドアーへ持参する火器も…。

 最初に出会ったのは、はるか昔。まだ私が、紅顔の美少年だった
頃である。場所は北海道は札幌の山の店。夏の休みを利用して、い
ざ山登りと出かけた際だった。当時、山での煮炊きはホワイトガソ
リンを燃料にする火器を使用していた。

 ホワイトガソリンを使う火器の火力は抜群だ。しかし持ち運びに
は重さ、大きさとやや難がある。加えて、ガソリン臭が他にうつる
こともあり、不快となることも少なからずあった。

 一方、北の大地で偶然手にしたものは、軽量でコンパクト、そし
て臭い問題もない。おっ、これはいいわいと、普段はあまりないの
だが、旅先で気分も大きくなっていたのか、商品をしっかりと握り
しめレジへ直行。「このキャンピングガスをください」である。

 以来、現在使用しているのが3代目、目にも鮮やかなブルーが特
徴だ。ところがこの火器は、世界ではポピュラーだが、日本では“大
人の事情”があってか、一般の店頭からは姿を消してしまった。

 カートリッジも購入不可能なら仕方ないかと、一時新しい火器を
使っていた。が、Webサイトでカートリッジが販売されていること
を知ってからは現役に復帰。今、使うのはもっぱらはこちらだ。

 キャンピングガスは、他社商品と比較すると、火力が今ひとつで
はある。しかし時間が少々かかるが、お湯も煮炊きもと、火器本来
の役目は果たす。その上、音だって一人前。小気味よくパワフルな
音は、いつ耳にしても、ホッと心を和ませてくれる。

 また時間がかかる点は、仕事やブログの更新など、何事もスピー
ディーとはいえない持ち主も同じ。似た者同士で、まあいいかだ。

  

高さは6m。都内にそびえる「富士の山」。

2013-11-04 16:13:56 | Mt.Fuji~ただし“本家”を除く
~千駄ヶ谷の富士塚(渋谷区千駄ヶ谷1-1-24/鳩森八幡神社内)~



 東京都内には、実に多くの“富士山”、いや厳密にいうならば塚が
ある。これは江戸時代に庶民の間で流行した富士信仰の名残で、疑
似富士登山をするためにつくられた「富士塚」と呼ばれるものだ。

 登山とはいい難いが、とりあえず“富士山”である。そして本物の
富士山同様に文化的遺産でもある。そこで、ちょっと登ってみた。

 今回、数ある富士塚のから選んだのは、都内に現存する富士塚で
は最古、1789(寛政元)年に築造された「千駄ヶ谷の富士塚」。
もっとも厳密には選んだというよりは、仕事でよく歩くルートの途
中にあり、以前から気にはなっていた山なのだが…。

 場所はJR千駄ヶ谷駅から歩いて4、5分の距離、お洒落なスポッ
トである青山や明治神宮外苑にも近い鳩森八幡神社の境内にある。

 まずは登山口に立つ。姿形は整っており、まさにミニチュアの富
士山だ。それでは出発。石段混じりのピークへと続くらせん状の道
を進む。程なく祠があるピークに到着。登頂成功である。そして下
山となるが、意外と歩きにくく、実際の山道と同様に下りには慎重
さが必要だが、それも一瞬。あっという間に下山も完了だ。

 駅からも近く、緑も多い千駄ヶ谷の富士塚は、仕事の息抜きや気
分転換にはもってこい。登ってリフレッシュ、都会のオアシスとい
えそうだ。なお千駄ヶ谷の富士塚では、有料で「登頂記念」も発行
してくれる。お値段は1枚300円也。