~熊野古道(1)下里に寄り道後、熊野那智大社、青岸渡寺へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/29e2987f105742830e89c1e7d004d56a.jpg)
このところ、まさに雨後の竹の子のごとく、
あちこちに誕生する「世界遺産」。
ではひとつ訪ねてみるかと、
先達て「世界遺産・文化遺産における
遺跡および文化的景観」である
熊野古道を歩いてみた。
日程は1泊2日。ルートはやや変則で
スタートは、全長は歩けば15か16歩、
日本一短い二級河川「ぶつぶつ川」の流れる
下里から熊野那智大社、青岸渡寺経由、
大雲取越(おおぐもとりごえ)で小口まで。
初日は後半、予想外のお疲れに
見舞われた1日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/c56918e51719564e4ed687c7a4ed03bc.jpg)
よし16歩、日本一の短さを完歩したぞ。
プチ達成感で気分も上々と、
ぶつぶつ川のある下里をあとにR42を歩き出し、
クジラで揺れる太地町を経て那智駅前に到着。
途中、秋の海水浴場でぼんやり、コンビニなどで
休憩を交えつつ、のんびりと進んだせいで、
コースタイムは、予定より遅れ気味だ。
少し先を急ごう。しかし古道とはいっても、
那智駅からも舗装道路である車道の脇の歩道。
沿道には土産物屋他、気になるお店も点在。
よって、ちょっとだけウィンドショッピングと
相変わらず道草ばかりで、ペースは変わらず。
そろそろ車道の歩道歩きにも退屈してきた頃、
大門坂の入口が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/3832cc96fe1129b396a081819281ea3a.jpg)
大門坂からは、苔むした石段が続く。
ようやく古道らしくなってきたが、
長い石段を見ると、決まって最初に
頭に浮かぶのが「うさぎ跳び」である。
これは子供の時分に流行った
スポ根物の影響だ。
百害あって一利もなしと、いまや喫煙と同様の扱いである
うさぎ跳びも、当時のスポ根物では
主人公のルーティンワーク。
神社の石段などで、よく跳んでいた。
自分自身も中学時代のクラブ活動では
うさぎ跳びはトレーニングの定番メニューであり、
いかにサボるかを考え、よく怒られた
懐かしく苦しい思い出もある。
感傷にひたりながら、さすがに跳びはしないが
石段を1歩、また1歩と前へ、上へ。
毎度ながら胴長短足の悲哀で
段の長さと歩幅が合わず、たちまち息切れだ。
ところが休むかと立ち止まろうとすると、
どういうわけか石段を降りて来る人、
しかも集団に出くわす。
苦しい顔をして立ち止まっている姿を見せれば
せっかくの古道気分もぶちこわしかもしれない。
そこで見栄をはって、笑顔で挨拶を交わし、
カラ元気を出してノンストップ。
かつてのうさぎ跳びの記憶と相まって、
これまでのゆったりお気楽ムードな行動は一転、
ファイトに気合いに根性のハードな様相となる。
ようやく大門坂が終わった。だが石段は途切れない。
今度は熊野那智大社、青岸渡寺へと延びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/1c7c4d485179866b4aeaf88385661e5d.jpg)
ここから先は3歩で1休、大門坂以前の“牛歩”ペースでと
考えていたら、また一難。
すれ違う参拝、観光客の一団から
「強力さんですね、ご苦労様です」と
声がかかる。どうやらこちらの
ザックに地下足袋の出で立ちを見て、
思い違いをされたようだ。
すぐに否定はしたが多勢に無勢。
ご苦労様の声が広がってゆく。
まさか、この雰囲気の中で休むわけにもいかず。
早めに視界から消えねば。足がつりそうだが、
涼しい顔をつくって、上を目指す。
そんなバタバタの末、本日の宿にたどり着き、
初日の予定は、これにておしまいとなる。
ハイお疲れさま。では風呂、飯、寝るだ。
しかし、宿に着く前に下見した
明日のルートである大雲取越の入口も石段だった。
のっけから石段か。やれやれである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/175735eb38c87ff2aadf66da2ab98db0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/29e2987f105742830e89c1e7d004d56a.jpg)
このところ、まさに雨後の竹の子のごとく、
あちこちに誕生する「世界遺産」。
ではひとつ訪ねてみるかと、
先達て「世界遺産・文化遺産における
遺跡および文化的景観」である
熊野古道を歩いてみた。
日程は1泊2日。ルートはやや変則で
スタートは、全長は歩けば15か16歩、
日本一短い二級河川「ぶつぶつ川」の流れる
下里から熊野那智大社、青岸渡寺経由、
大雲取越(おおぐもとりごえ)で小口まで。
初日は後半、予想外のお疲れに
見舞われた1日となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/93c3181b1bc0ee404d76391285065fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/c56918e51719564e4ed687c7a4ed03bc.jpg)
よし16歩、日本一の短さを完歩したぞ。
プチ達成感で気分も上々と、
ぶつぶつ川のある下里をあとにR42を歩き出し、
クジラで揺れる太地町を経て那智駅前に到着。
途中、秋の海水浴場でぼんやり、コンビニなどで
休憩を交えつつ、のんびりと進んだせいで、
コースタイムは、予定より遅れ気味だ。
少し先を急ごう。しかし古道とはいっても、
那智駅からも舗装道路である車道の脇の歩道。
沿道には土産物屋他、気になるお店も点在。
よって、ちょっとだけウィンドショッピングと
相変わらず道草ばかりで、ペースは変わらず。
そろそろ車道の歩道歩きにも退屈してきた頃、
大門坂の入口が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/21/d2e74e10c2c1036a2fe3c18f9194f4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/3832cc96fe1129b396a081819281ea3a.jpg)
大門坂からは、苔むした石段が続く。
ようやく古道らしくなってきたが、
長い石段を見ると、決まって最初に
頭に浮かぶのが「うさぎ跳び」である。
これは子供の時分に流行った
スポ根物の影響だ。
百害あって一利もなしと、いまや喫煙と同様の扱いである
うさぎ跳びも、当時のスポ根物では
主人公のルーティンワーク。
神社の石段などで、よく跳んでいた。
自分自身も中学時代のクラブ活動では
うさぎ跳びはトレーニングの定番メニューであり、
いかにサボるかを考え、よく怒られた
懐かしく苦しい思い出もある。
感傷にひたりながら、さすがに跳びはしないが
石段を1歩、また1歩と前へ、上へ。
毎度ながら胴長短足の悲哀で
段の長さと歩幅が合わず、たちまち息切れだ。
ところが休むかと立ち止まろうとすると、
どういうわけか石段を降りて来る人、
しかも集団に出くわす。
苦しい顔をして立ち止まっている姿を見せれば
せっかくの古道気分もぶちこわしかもしれない。
そこで見栄をはって、笑顔で挨拶を交わし、
カラ元気を出してノンストップ。
かつてのうさぎ跳びの記憶と相まって、
これまでのゆったりお気楽ムードな行動は一転、
ファイトに気合いに根性のハードな様相となる。
ようやく大門坂が終わった。だが石段は途切れない。
今度は熊野那智大社、青岸渡寺へと延びている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/1c7c4d485179866b4aeaf88385661e5d.jpg)
ここから先は3歩で1休、大門坂以前の“牛歩”ペースでと
考えていたら、また一難。
すれ違う参拝、観光客の一団から
「強力さんですね、ご苦労様です」と
声がかかる。どうやらこちらの
ザックに地下足袋の出で立ちを見て、
思い違いをされたようだ。
すぐに否定はしたが多勢に無勢。
ご苦労様の声が広がってゆく。
まさか、この雰囲気の中で休むわけにもいかず。
早めに視界から消えねば。足がつりそうだが、
涼しい顔をつくって、上を目指す。
そんなバタバタの末、本日の宿にたどり着き、
初日の予定は、これにておしまいとなる。
ハイお疲れさま。では風呂、飯、寝るだ。
しかし、宿に着く前に下見した
明日のルートである大雲取越の入口も石段だった。
のっけから石段か。やれやれである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/b63e5a7fecb275901bd9d82f8d2d2c78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fd/175735eb38c87ff2aadf66da2ab98db0.jpg)