みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

災害に備える

2025-01-27 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

令和7年1月17日、

阪神淡路大震災から30年を迎えることとなりました。

あの日から、もう30年も経ってしまったのかと、

流れゆく月日の速さに驚くとともに、

それ以降に発生した多くの災害による被害も突き付けられています。

 

そこで、今年も、準備している防災グッズのチェックをしたところ、

食料品や飲料品、使い捨てカイロは賞味期限・使用期限が切れてしまっているものがありました。

それらを入れ替えるとともに、

不足しているものを足さないといけないと思っています。

 

とはいえ、

必要な品々を集めて、カバンに入れている状態なので、

どの品物の使用期限が切れているのか、すぐには分かりません。

 

そこで、

緊急グッズの一覧表を作成しました。

印刷してカバンの中に入れるとともに、

エクセルで作成したので、データとしても保存しています。

これによって、入れ替えたものを簡単にリストに反映することができるので、

常に、カバンの中身の最新情報が把握できます。

 

今回は、ジャンルごと(食料・飲料、衛生用品、便利グッズなど)に項目を分けて、

品目、個数、期限などを記載し、一覧表を作成しました。

 

この表を見れば、何がいくつ入っているのかが一目で分かりますし、

賞味期限、使用期限もすぐに分かるので、

期限が切れそうなものは消費して、

新しいものに入れ替えることができます。

足りないものも分かるので、便利だなと実感しています。

 

賞味期限、使用期限が近い順に並べると、

さらに分かりやすいのではないかと思っています。

 

Daniel AlbanyによるPixabayからの画像

 

食料・飲料には、防災用として長期間保存できるものもありますが、

少しお高めなので、

基本的にはローリングストックで、準備しています。

日常的に使うもの、たとえば、水や缶詰、レトルトパック、おやつなど、

新しいものを買って、古いものから消費していきます。

この方法であれば、いつも買っているものを購入すればいいだけですから。

 

一度にまとめて防災用品をそろえるのは、大変なので、

一覧表を活用しながら、少しずつ補充していきたいと思います。

また、普段から買い物をするときに、

これは災害対策になるかな?という視点からチェックしておくことも大切ですね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「もの」を手放し続けると… | トップ | 久しぶりの神戸ルミナリエ »
最新の画像もっと見る

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事