軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢から足を延ばして・・ 布引観音へ

2020-08-09 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 カンカン照りの日曜日かと思ったら・・・ なんだか 重~い空模様・・

 雨は降らないものの ど~んよりした空気感で 軽井沢らしく カラッとはしてないな・・

 とりあえず 朝の散歩に出掛けると ボクの森の下に住んでいる仲良しの奥さんが 手招き 

 「 は~い !」 お芋かな・・   じゃあなくて・・ お出かけに連れて行ってくれるって

 新型コロナ感染防止の 「 三密を避けて 」 小諸市の西はずれにある 布引観音様に

 散策に行くって言うんだ    どんなところかな・・ 

 軽井沢からは 国道18号線を25kmくらいらしい

 近くには  温泉施設 「 あぐりの湯 」 なんかもあるし 

  製糸業が盛んだった大正時代には 当時国鉄の小諸駅から 私鉄の布引鉄道が敷かれ 

 布引電気鉄道が走っていたこともあって 布引観音様の上り口には 駅舎もあったんだって

 

   

 

 奥さんの 車に乗せてもらって 到着すると こんな看板が参道前に

 ここから 急角度の上り坂参道の石段がつづら折りに続いているんだ

 

   

 

 登り始めは結構蒸し暑かったけれど 険しい崖路のような参道の途中には

 覆い隠すような 古木、巨木、そして 険しい地層標本のような高い岩壁が日影を作って

 こんな 落水の流れもあるから だんだん涼しくなって・・ 

 ちょっとハードな石段の上り坂でも あんまり ハアハア・・ならなくて上がって行けたんだ 

 上空は 軽井沢やその周辺の人がこんな状況をそー言うように

 遠景は 「 ガスっていて 」小諸、東御市方面から眺められる淺間連山が

 ぼうっと かすんでいてほぼ見えなくて 残念だったけれど

 崖上の山肌に懸崖づくりで建立された 布引観音堂はこんな風に望めて

 

   

 

 桔梗 や みそはぎ といった初秋をイメージするお花が沢山風に揺れていた

 ちゃんと この赤いお堂まで上って行って お参りして来たんだよ

 すごく楽しい ハイキングで 仲良しの奥さんに感謝だったよ

 みなさん 夏休み中に  ちゃんと山道を歩ける靴や服装で お出かけしてみたら・・

 食べ物はともかく 水分はお忘れなくね~~     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする