今日から師走 低気圧の影響とかで今朝は 雨に霧に・・・
朝の通勤時間帯頃は 今日のお天気がどーなるのか面食らった人も多かったと思うけれど
だんだん よくなって 日中はきれいな青空が広がったね
毎月 1日は軽井沢町の町報 広報誌 「 広報かるいざわ 」 が発行される日で
町役場ロビーや 出先機関での配布、新聞折込などで配布されている他
軽井沢町のHPにも 掲載されている
12月号で目を引いたのは 追分宿郷土館主催の 「 秋の散策会 」 参加者募集
師走に入った軽井沢では 晩秋にしても「 秋 」って 終わっちゃった気がするけれど
この時期に 「 散策会 」ってのは なんだか 心惹かれるものがある・・
中山道、望月宿を歩こう
初冬の閑静な中山道望月宿を散策し、望月歴史民俗資料館を見学します
途中楽しめるビュースポットもご案内します
と き 12月11日(土)
講 師 地元中山道ガイドの方
定 員 10名(中学生以上)
コース 午前8時45分 追分宿郷土館 集合
午前9時 追分宿郷土館 出発
追分宿郷土館から中山道望月宿まで町マイクロバスにて移動
望月宿を散策し、望月歴史民俗資料館を見学後、
町マイクロバスで郷土館までもどります
午後1時頃 追分宿郷土館にて解散となります
持ち物 飲み物、軽食、雨具(カッパ、ポンチョ)、筆記用具 等
参加費 無料
ただし、望月宿歴史民俗資料館の入館料のみ自己負担
(一般310円、高専大学生260円、中学生150円)
申込み 12月2日(木) 午前9時から受付を開始します
電話か窓口で申し込んでください
先着順、定員になり次第締め切ります ※12月8日(水)は休館日で受付できません
軽井沢町内に残る 中山道の浅間三宿と呼ばれる軽井沢、沓掛、追分宿の先に続く
小田井・岩村田・塩名田・八幡宿に続く 中山道25番目の宿場 望月宿
歴史に残る 「 戌の満水 」(1742) の水害被災や その後1765年の宿場火災などの
災害の歴史や 榊祭と呼ばれる8月15日の 火祭りなどでも語り草の多い小さな宿場町
お天気さえよければ 楽しい散策会になると思うな・・
都合がつく人は 早めに申し込んでみたら