軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のニャンコ・・・酷寒地のネコたち

2016-01-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  前に軽井沢の ワンコの話をしたけれど ~♪  「ネコはこたつで丸くなる~♪」

 この所の寒さすんごいよね  でこれは  特に暖かい所を喜んでいるだろう ネコちゃんたちの事 

 9月下旬頃のボクのお話で  YOHちゃんという ボクの仲良しのネコちゃんのお話をチョコッとしたの覚えてる?

 身体が大きくて長毛フサフサのYOHちゃんは  寒くなると滅多に森になんか来ない 

 飼い主がいるし 暖かいお家の中で  気持ちのいい場所を選んでのんびりしているのさ

 でも  この寒さの中を 決まった家も日々の食料の宛ても無い 「のら」と呼ばれるネコも結構いる

 氷点下(-)20度近くなる 軽井沢の酷寒期、 このネコたちがどこでどう冬を越えるのか気にかかるよね 

 ここで頭をよぎるのは 軒下や空き地で 「のら」に餌をやる「優しい人」の存在・・ (クマ君やボクだったら・・))

 軽井沢には もう一歩踏み込んで 「のら」を保護しながら将来的になくして行こうと活動するボランティアの人たちもいるんだ

 地元の獣医さんや  前に話した動物愛護センター、長く活動を続けているメンバーと協力して 一時的に餌をやるだけでなく

 住民と動物好きな人たちと動物が 将来的にいい関係で暮らして行ける様に努力をしてるんだよ

 例えば 外で餌をやってその命を繋ぐなら 様子がわかって来た頃に「のら」のメスを避妊手術をして見守ってやるとか

 餌をやる事で「のら」を呼び集めてしまい 近隣のネコ苦手派の悩みの種にならない様に  飼い主を捜してやるとか

 獣医さんも 「のら」の避妊手術には  特別料金で対応してくれるとか ネコの将来まで考えてやっているんだよ

 もしかしたら 軒下や空き地で   「のら」に餌をやる「優しい人」は いい事してるつもりで 気づかないうちに 

 その人たちの  お財布からいろいろ出費させちゃってるかもしれませんよ・・ 

 寒空で 震えながらショボショボしてるネコちゃんたちが  みんな幸せな人生・・イヤ、ネコ生を送れるように

   一歩前に踏み出した「優しさ」も お願いしまぁす !・・  あ~ぁ ボクもノンビリ 日向ぼっこしたいなぁ・・

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢の楽しみ  軽井沢マダムのグルメツアー

2016-01-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 日本全国 多分どこもかしこも・・今朝は冷え込んだみたいだね・・皆さん 大丈夫だった?  

  運動すれば温まるとか 温かいものを食べるといいよ・・ とか いろいろ言ったけれど

 朝一(いち)   寒いのは・・ 皆さん どうしてますか ? ?

 大昔の軽井沢は  地元の住人以外は数えるくらいしか冬を過ごす人は無くて ホテルや別荘も閉鎖か限定営業

 大きなホテルチェーン では スキー場近くの ホテル等に期間転勤するところも多かったんだよ

   新幹線や高速道路が整備されてからは 通年、軽井沢に常住する人達も増えて 

 通年営業している  大きなホテルもあるんだけれど

 夏季営業の  お店やレストランは閉鎖になっている所も多いので 何人かで集まったり、

 外で食べたいご夫婦なんかは    だんだん町の外まで出掛けて行くようになるんだ 

 東京方面に向かうと 碓氷バイパスや高速で20~30km走っても そんなに目新しいものには出会わないので

 西側に向かって  追分から 御代田、小諸、佐久方面に行くことが多くなる 

 運転は出来るけれど  「雪道や凍った道路は怖い」ってマダムは結構多くて 

  旦那様が留守の時は  ランチに出るのもままならない 

 やがて  ママ友  趣味仲間なんかと 情報交換しながら その西方向に出掛けて

  「お買物がてら 佐久平まで行って来たの 」 「ちょっとお味が濃いけれど量が多くてお値段もお手頃よ!」

 と 口コミが広がって、かつての軽井沢 では考えられなかった広範囲に軽井沢のマダムがお出掛けしているよ

 確かに  軽井沢の西側は標高も下がって平地になるので動きやすく 食べる物のお店もいろいろ点在しているよ

 雪道が 怖くなくなったら こちらも探検してみたら? 



 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ  てんまりの会

2016-01-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 毎日  寒いの白いのと言ってる気がするけれど 寒いし雪も気になる日曜日だよね?!

  ボクの住む山の下に住んでる仲良しの奥さんはこんな時 毎日の  お料理に時間をかけているんだって

 昨日 暖房の話をしたけれど あのお家は上にヤカンを乗せられるストーブと こたつとファンヒーターを使っているんだって 

 そのストーブの上を利用して 煮豆やおでん 焼き芋なんかも作れちゃうんだって 

 いつも  ヤカンにお湯が沸いているから 湯たんぽや暖かいおしぼりを貸してくれることもあるよ 

  さて 奥さんの話では 軽井沢の公民館講座に長く続く集まりで「てんまりの会」ってのがあるんだって 

 点字で  絵本や物語を打っている会で とても根気のいる仕事なんだけれど  会員さんがお互いに 教え合ったり

 力を合わせて 気の遠くなるような作業を続けているんだよ 

 最近でこそ   街路の歩道や駅構内に点字ブロックが整備され その点字が自動販売機やATM完備されつつあるけれど 

 まだまだ十分といえる状況では無くて  こんな雪の日はほとんど役に立たなかったりする

  「てんまりの会」の会員さんほどには出来なくても  それぞれ出来るところで何か力になりたいよね 

 この活動に興味が湧いた人は   公民館か会に問合せしてみてね 

 そして 「てんまりの会」の皆さん  これからも長く活動を続けてくださいね~   



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢のいろいろ  軽井沢の暖房

2016-01-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

   皆さん この週末は何をして過ごしますか?

 大学入試のセンター試験は一応終わったけれど  結果はこれからだし 何より外は寒いし・・

 こたつ&テレビ  とか ゲームですか? それとも さっさとお出掛けして  ウィンター・スポーツ?

 寒さが厳しい軽井沢に一年中暮らすお家はそれぞれ 暖房をいろいろ工夫して 冬を過ごしているんだよ

 最近の建物は  「外張り断熱」とか「魔法瓶構造」とか  CMされている様に断熱にも工夫しているんだけれど

 最初の頃の軽井沢のお家は  自然環境が良すぎることもあって  湿気も高かったので

 土台は基礎の上に柱を立てて床を貼る  ほら 時代劇で床板をひっぺがすと 下が土で掘って小判を入れたカメを埋められる・・

 建具も  他所とそんなに差はなかったのでお家の中でも  真冬は寒くて 

 家の中でも沢山着込んで  綿の入った  半纏やちゃんちゃんこなんかも着ていたらしいよ

 服を重ね着する様に お家の壁や床下の構造も工夫されるようになって今は寒冷地仕様の建物が建てられるようになったんだ

 暖房もいろりや  炭火のこたつから 外国人が伝えることもあって地元の住人にもストーブや暖炉が広がり

 全国的な流れから  灯油のファンヒーターや 贅沢なお家ではセントラルヒーティングが使われるようになり

 今は お家それぞれ  いろいろ暮らしの知恵を駆使して最新の暖房を使っているよ

  ボクは相変わらず 原始的な暖房だけどね・・・ へへへ・・ハ、ハックション  ブルブル・・

 冬の寒さと  上手に付き合えれば  夏、カラリとして四季がはっきりしている軽井沢はステキだよね~

 さて ボクはちょっとあったまる様に 運動してこようっと  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢の楽しみ  軽井沢をイメージさせる本

2016-01-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  昨日は24節気のうち 一番寒い頃と言われる「大寒」だったね・・

 いわれにたがわず   寒かったけれど、皆さんの夕ご飯は何でしたか? 

 さて 皆さん  フィンランドのサカリアス・トペリウス という人の書いた

  「星のひとみ」という本を知っていますか?(岩波書店:初刷1965) 

 スカンジナビア半島の上の方  フィンランドやノルウェイやスウェーデンの自然や情景を描いた昔話の和訳本です 

  この中に出て来る 冬の寒さや星のまたたきや  短い夏の物語は軽井沢の風景に重なるイメージがあってステキなんだよ

 軽井沢図書館にもあるので  読んだことのない人は一度読んでみたら?

  サカリアス・トペリウスさんが生まれたのは 丁度200年程前 

 軽井沢の 別荘地化のきっかけになったと言われる アレキサンダー・C・ショーさんのお父さんと同じくらいの年代だから 

 息子のショーさんが  軽井沢の風景を気に入ったというエピソードと通じるものがあるかも知れないよ

 近代化してもまだ  星空や寒い冬や 遠くの山の端(は)はそのままだからね・・

 そして  寒い季節を楽しみながらも  春の訪れを待ち望む心は世界共通だよね !


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする