ハイカーズ・ブログ(徘徊者備録)

「あなたの趣味はなんですか?」
「はい、散歩です」

「こうなる前からですか?」
「いいえ」

婆子焼庵

2009-09-11 13:04:56 | 茶道
一服どうぞ

裏千家前家元
千 玄室


「婆子焼庵(バスショウアン)」の教え

婆子焼庵とは禅の公案(問題)である。
あるところに信心深い老婦人がおり、何とか自分の信心を伝えてもらうべき僧をつくろうとした。
そして小さな庵を建て、そこにしかるべき若い修行僧を住まわせて世話をした。
毎日毎日、座禅と読経と作務をし、しっかりと修業する真面目な青年であった。

年月が流れ、老婦人は自分の生命の終わりも迫ってくるように思われたので、このあたりでどれくらい修業が出来ているかを試そうとした。

そこで隣家の若い娘に「今日の昼餉を貴女が持っていって、世話をしてほしい。
そして給仕が終わり、膳を引いてから、黙って僧に抱きついてみてほしい」と頼んだ。

娘は最初は断ったが、とうとう引き受けた。
そしていわれたような行動をとったところ、僧はその娘をを突き放して「枯木寒巌に倚る三冬暖気無し」と言った。

三冬とは禅の方では最も寒いことを指す。

従って「寒い冬の暖かみもなにも無く、しかも寒々とした厳しい岩の上に立っている枯れ木の如き」(私は修行中、何もかも枯れている。抱きつくとはとんでもない)という意味である。

それを聞いた老婦人は、「折角庵を建てて修業させたのに、中途半端な融通の利かない人間を育ててしまった」と怒り、僧を追い出して庵を焼いたのである。

この公案を師の瑞巌老師から戴いたが、2,3ヶ月は何のことかさっぱり見等がつかなかった。
ある日、畑仕事を手伝っていたら、台所を手伝う岡本女史が「人間は堅うても軟らこうてもあかん。その場を上手く切り返せる器量を持たねばなあ。作物でもそうしてやらないと。自然の味を大切にしないとね」と呟くように言われた瞬間「はっ」とした。
私の目の前が晴れたように思った。
「融通」それは逃げるでもなく、また当たるのでもなく、切り抜ける余裕を持つことかと思った。