昨日の忘年会では、まあまあ、いろんな話がでました。
私達は、ママ友とはいえ、子ども同士は遊んでいないんです。
だから、子ども同士の繋がりというより、ご近所さんだったり、
役員を一緒にやったとか、今、習い事が一緒とか、
そんなご縁で繋がっています。
だからなのか、子どもの話題は出ることは出るけど、そこは近況報告くらいで、
ご近所さんの話題とか、好きな芸能人の話とか、映画とか、
どっちかといえば、そういう話題で盛り上がることの方が多いです。
年齢的に親の話題も増えてきました。
親も70代、80代になってきているので、介護問題も現実的なものになってきています。
お友達のご両親は、数年前に、近くのマンションに引っ越しをしてきました。
遠方から引っ越しをしてきたので、周りに友達も親戚もいない。
マンションのお茶会やら、趣味の会やら、出て行ける場所を見つけたり、
何処かに連れ出したり、結構、ご両親の元へ出向いていました。
ご両親が「次、いつ来る?」「明日は来れる?」と来るのを待っているので、
友達は時間が空いたら、なるべく行くようにはしているとのこと。
それにお母様が、車椅子なんですが、出かけるのが好きで
自力で出かけるのがなかなか難しいので、友達が連れ出しています。
今は、週3のペースで行っているそうです。
ただ、働いてもいるので、週3で行くと、自分の時間がなかなかとれず、
自分の家のこともなんにもできない状態。
仕事を辞めた方がいいんだろうか、
でも、仕事を辞めると、もっと来れるだろうと期待されて、行く頻度が増えるのは間違いない。
かえってストレスが溜まるかも?
今、自分に用事ができると、行かなくても済むと嬉しいんだとか。
ストレスを感じていることはわかる。
かと言って、自分自ら用事を入れて、行かないようするまでではない。
今の仕事も結構好きで、辞めたいわけじゃない。
私は、仕事を辞める必要はないと思いました。
車椅子とはいえ、ご両親とも身体は元気でして、
出かけるのも、お父様が付き添いできます。
ただ、友達になるべくなら来てほしいという気持ちがわかっているので、
それに応えたいのでしょうね。
だから、働き続けるということに罪悪感を感じてしまうのだと思います。
ただ、今、友達がすでに今の状況にストレスを感じていること。
これが気になるところでして。
どちらかが寝たきりにでもなったら、毎日、行かなくてはならなくなるかもしれません。
さらに大変になるだろうし、そうなると仕事との両立が厳しくなります。
仕事を辞めるならその時でいいですよね。
今は仕事をしている時間が、息抜きにもなっているだろうと思います。
今は少しでもストレスを抱えないことを優先したほうがいい。。。
介護で一番大切なのは、介護する人のメンタルをいかに保つかということだと思っています。
メンタルをやられてしまったら、介護どころではないので。
普通、親の介護はこの先、もっと大変になるものなので。
だから、全部の力を注ごうとするのではなく、常にどこかに余裕を持ってほしいなと。
自分が息抜きできる時間の確保。少しでも、自分の時間を持つこと。
これも大切です。
友達が「でも心配で~後悔したくないし~」と。
でもね、後悔なんてキリがないのです。
どれだけやっても、もっとできたんじゃないか、あの時こうすればよかったかも・・・と思ってしまう。
そんなことを思い続けたら、終わりがない。
24時間、寝ずに看てあげることなんて出来ないのだし、
もし、仕事していなかったら間に合ったのに・・とか?
間に合わなかったら、間に合わなかったで仕方がありません。
間に合わなかったら、それはもう運命ですから。
それを受け入れるしかありません。
ちなみに私の父は私がテニスをしている間に倒れ、帰らぬ人になりました。
病院に駆け付けたけど、間に合わず。
でも、これっぽっちも後悔なんかしていませんよ。
父が具合が悪いのに残して、出かけたのならともかく、
父はその日、いつものと変わらずグランドゴルフにでかけたのですから。
「あの日、テニスに行かなければ」なんて思っても仕方がないことです。
友達は常に、ご両親のことを考えています。
今の時点で、週3行けているだけで凄いです。
もう、十分に親孝行できていると思います。
何が起きても、後悔しなくていいですから!
後悔しても過去は変えられないからね。
変えられないものを後悔することはないです。
友達に力説してしまいました。
つい、つい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
友達、仕事どうするかなぁ~
この話は「不登校」でも同じだと思います。
不登校になり家に引きこもったら、仕事を辞めて家にいた方がいいのではないか・・・
そう悩まれる方がいますが、これも辞めなくていいと思いますよ。
命の危険があるのなら別ですが。
家にいて子どもを見ていると、見過ぎるというか、
かえっていろんなことが気になってくると思います。
余計イライラすると思います。
仕事をしていれば、その間だけでも、子どものことを考えなくてもすみます。
ついつい浮かんでしまうこともあるだろうけど、
目の前に子どもの姿がみえないだけで違うと思います。
辞めてしまった場合。
母が自分のせいで仕事を辞めたというが結構、子どもにとっては重い。
子どもにプレッシャーがかります。
嬉しいという場合は、密着度が気になりますね。
その場合は逆に離れたほうがいいように思います。
母はなるべく通常ペースで。
淡々と過ごせる方がいいです。
そして少しでも自分の時間を確保できますように。
メンタルどうにか保ってくださいね。
私達は、ママ友とはいえ、子ども同士は遊んでいないんです。
だから、子ども同士の繋がりというより、ご近所さんだったり、
役員を一緒にやったとか、今、習い事が一緒とか、
そんなご縁で繋がっています。
だからなのか、子どもの話題は出ることは出るけど、そこは近況報告くらいで、
ご近所さんの話題とか、好きな芸能人の話とか、映画とか、
どっちかといえば、そういう話題で盛り上がることの方が多いです。
年齢的に親の話題も増えてきました。
親も70代、80代になってきているので、介護問題も現実的なものになってきています。
お友達のご両親は、数年前に、近くのマンションに引っ越しをしてきました。
遠方から引っ越しをしてきたので、周りに友達も親戚もいない。
マンションのお茶会やら、趣味の会やら、出て行ける場所を見つけたり、
何処かに連れ出したり、結構、ご両親の元へ出向いていました。
ご両親が「次、いつ来る?」「明日は来れる?」と来るのを待っているので、
友達は時間が空いたら、なるべく行くようにはしているとのこと。
それにお母様が、車椅子なんですが、出かけるのが好きで
自力で出かけるのがなかなか難しいので、友達が連れ出しています。
今は、週3のペースで行っているそうです。
ただ、働いてもいるので、週3で行くと、自分の時間がなかなかとれず、
自分の家のこともなんにもできない状態。
仕事を辞めた方がいいんだろうか、
でも、仕事を辞めると、もっと来れるだろうと期待されて、行く頻度が増えるのは間違いない。
かえってストレスが溜まるかも?
今、自分に用事ができると、行かなくても済むと嬉しいんだとか。
ストレスを感じていることはわかる。
かと言って、自分自ら用事を入れて、行かないようするまでではない。
今の仕事も結構好きで、辞めたいわけじゃない。
私は、仕事を辞める必要はないと思いました。
車椅子とはいえ、ご両親とも身体は元気でして、
出かけるのも、お父様が付き添いできます。
ただ、友達になるべくなら来てほしいという気持ちがわかっているので、
それに応えたいのでしょうね。
だから、働き続けるということに罪悪感を感じてしまうのだと思います。
ただ、今、友達がすでに今の状況にストレスを感じていること。
これが気になるところでして。
どちらかが寝たきりにでもなったら、毎日、行かなくてはならなくなるかもしれません。
さらに大変になるだろうし、そうなると仕事との両立が厳しくなります。
仕事を辞めるならその時でいいですよね。
今は仕事をしている時間が、息抜きにもなっているだろうと思います。
今は少しでもストレスを抱えないことを優先したほうがいい。。。
介護で一番大切なのは、介護する人のメンタルをいかに保つかということだと思っています。
メンタルをやられてしまったら、介護どころではないので。
普通、親の介護はこの先、もっと大変になるものなので。
だから、全部の力を注ごうとするのではなく、常にどこかに余裕を持ってほしいなと。
自分が息抜きできる時間の確保。少しでも、自分の時間を持つこと。
これも大切です。
友達が「でも心配で~後悔したくないし~」と。
でもね、後悔なんてキリがないのです。
どれだけやっても、もっとできたんじゃないか、あの時こうすればよかったかも・・・と思ってしまう。
そんなことを思い続けたら、終わりがない。
24時間、寝ずに看てあげることなんて出来ないのだし、
もし、仕事していなかったら間に合ったのに・・とか?
間に合わなかったら、間に合わなかったで仕方がありません。
間に合わなかったら、それはもう運命ですから。
それを受け入れるしかありません。
ちなみに私の父は私がテニスをしている間に倒れ、帰らぬ人になりました。
病院に駆け付けたけど、間に合わず。
でも、これっぽっちも後悔なんかしていませんよ。
父が具合が悪いのに残して、出かけたのならともかく、
父はその日、いつものと変わらずグランドゴルフにでかけたのですから。
「あの日、テニスに行かなければ」なんて思っても仕方がないことです。
友達は常に、ご両親のことを考えています。
今の時点で、週3行けているだけで凄いです。
もう、十分に親孝行できていると思います。
何が起きても、後悔しなくていいですから!
後悔しても過去は変えられないからね。
変えられないものを後悔することはないです。
友達に力説してしまいました。
つい、つい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
友達、仕事どうするかなぁ~
この話は「不登校」でも同じだと思います。
不登校になり家に引きこもったら、仕事を辞めて家にいた方がいいのではないか・・・
そう悩まれる方がいますが、これも辞めなくていいと思いますよ。
命の危険があるのなら別ですが。
家にいて子どもを見ていると、見過ぎるというか、
かえっていろんなことが気になってくると思います。
余計イライラすると思います。
仕事をしていれば、その間だけでも、子どものことを考えなくてもすみます。
ついつい浮かんでしまうこともあるだろうけど、
目の前に子どもの姿がみえないだけで違うと思います。
辞めてしまった場合。
母が自分のせいで仕事を辞めたというが結構、子どもにとっては重い。
子どもにプレッシャーがかります。
嬉しいという場合は、密着度が気になりますね。
その場合は逆に離れたほうがいいように思います。
母はなるべく通常ペースで。
淡々と過ごせる方がいいです。
そして少しでも自分の時間を確保できますように。
メンタルどうにか保ってくださいね。