ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

今年1年、お世話になりました。

2019-12-31 22:06:33 | 家庭生活
今年、最後の日。大晦日です。

青空が広がり、暖かな気持ちのよい1日でした。
レースのカーテン洗ったり、窓ガラスを拭いたりしました。
手を付けられないところもあったけど、まあ、いいか(笑)

ケン太は仕事。
主人は、今日は大晦日恒例の?ゴルフです。

帰りに、いつもお寿司を買ってきてくれます。
大晦日はお寿司と、煮しめを添えて。
それが私の実家の大晦日の夜の食卓。
引き継いでます(笑)




只今、リビングでひとり、紅白を観ています。
これもいつもの風景です。

家族3人がそれぞれ自分の居場所で、自分の時間を刻む。
そして、たまに一緒に家族で食事する。

いいと思います~
そんな時間が来てくれるなんて、想像できなかった時があるのですから。
本当にありがたいです。

私のブログ・・・
一度、不登校になって、その後、登校できるようになって、とりあえず順調で、
思春期のドタバタを気軽に書いていければなと思って始めたブログです。

当初は不登校ブログではありませんでした。

まさかまた、同じことを繰り返してしまうとは。。。
そのまま、不登校ではないカテゴリーの中で書き続けましたが、
世間の目というものは、こんなに厳しいものなんだと思い知ることに。

それで、伝えたい。。。と。
不登校というものは、そうじゃない!
そういう思いが強くなっていくのを感じました。

出来る限り書き続けたいと思っています。


さて、今年・・・
何か伝えられたかな?(笑)

ランチ、趣味・・・私自身の楽しみばかりですけどね
でも、あんな日があったのに、今こうして楽しく過ごしている姿に希望が持てます。
と言っていただけることも多くなりました。

そう思っていただけるなら嬉しいです。
そう思えるのは、苦しい状況から少し抜け出せている時だと思うから。

子どもが不登校になると家族も巻き込まれてしまいます。
子どもの悩み、苦しみ、親も同じように受け取ってしまいます。
一緒に出口の見えないトンネルの中に迷い込んでしまいます。

でも、親は子どもの代わりになってあげることはできません。

こうやって生きていけばいいよと思うなら、
親は自らそれを示していけばいいのだと思います。

それはどういう姿なのか・・・
私のブログにそのヒントがあれば嬉しいです。


いつも私のブログを読んでいただいている方。
ポチをしていただいている方。
いいね!応援!続き希望!役立った!を押していただいている方。

いつもいつもありがとうございます。

来年はどんなブログになるかな。
私の想いを込めて、これからも書いていきたいと思っています。

引き続き、応援いたただければ嬉しいです。

それでは、よいお年をお迎えくださいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする