ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

新学期、どうでしょうか・・・

2022-08-29 23:47:53 | 思うこと

今日は秋の気配を感じさせる日でした。

夏も終わりに近づいていますね。

 

こちらの小、中学校は9月から新学期がスタートになりますが、

今日からスタートの地域もあるようですね。

 

夕方の報道番組で、9月に不登校になる子が一番多い・・・という話題を取り上げていました。

けん太もリビングにいました。

スマホに向かっていたので、テレビを見ていたわけではないのですが。

 

9月に一番多い・・・というところで、

「9月が一番?5月のゴールデンウイーク明けが一番で、9月が2番じゃないかなぁ・・・」と私。

けん太がそれに反応して「五月病か・・・」と。

「だよねえ。4月に学校が変わったり、クラスが変わったり、環境が変わったりするからねぇ。順応できない子でてくるよねぇ」

 

けん太にとって、もうどうでもいい話?

多分、私の話、あまり聞いてない・・・スマホに夢中・・・

 

不登校になる子が増えているので、新学期前に、

お子さんの様子、体調など、いつもと違うところはないか、よく見ておくこと。

寝れないとか、食欲がないとか・・・具体例がフリップに、たくさん書かれていました。

 

「けん太、どうだった?なんかあったっけ?」(聞きますかい?

 

けん太、画面、何秒間か見ましたけど、「・・・・???」な感じ?

あまり思い出せないようでした。

そんなのどうでもいい。俺は今、スマホやってんの?だったかもしれませんが

 

ただ、それは言いたくない・・・という敏感な反応とは違うものでした。

大分、前のことなので、本当にわからなくなっているような気がします。

 

つまりは・・・完全に「過去」のことで、もうどうでもいいこと・・・になっている。

だから私も「聞ける」(聞くこともないけどね

 

あの当時は、こんな日が来るとは思えなかったけど、来ましたね

 

様子を気にしておく・・・だけでなく、

声掛けなども要注意。I(アイ)メッセージを使うなど、具体的な例をあげてアドバイスしていました。

 

例えば・・・「宿題やりなさいよ」ではなく「宿題は大丈夫なのかな?お母さん、気になっているの」みたいな感じだったかな??

宿題は、やるかやらないかは本人の問題なので、本来は、声掛けなしでいいと思いますが、もし、聞く必要があるのであれば、本人の問題だからこそ、お母さんはこう思っているのという、アイメッセージで・・・伝えた方がいいですよね。

責められると素直になれないし、「うるせ~」と、反発が出て、親を避けるようになるかも?

アイメッセージの方は、使ったからといって、やる気になるとは限らないけど やる気を削いでしまうことはないと思うし、なによりも、親子の信頼関係に影響がでることはないはず!

 

特に思春期は、余計な口出しして、親子の信頼関係が崩れてしまうのが一番怖いので。

動けなくなってから、信頼関係を回復するのは、なかなか大変なので、動けているうちに、良好とはいえなくても、せめて・・・普通?壊れていない?

そんな関係を築けていることが、とても大事だと思います。

 

とはいえ、我が家の会話はヒドイですけどね

あの、先日の、けん太の偉そうな物言いとかね

 

あの会話が、かつて、けん太が荒れていた時のものだったら、大問題です。

子上位もいいところ

至急、改善に向けて対応を考えなければなりません。

 

ただ、一時期、失っていた信頼関係も、今は、良好と思うので。

偉そうだけど、親をバカにしているわけでもないのです。

なんと言ったらいいのか・・・あれがけん太なので。

 

たまに「うるさい!」「もう聞きたくない!」って言ってやりますから(笑)

「そんなこと言われて、お母さん、悲しい」なんてアイメッセージは使いませんよ(笑)

「何、演技してんの?」「なんか目的あるでしょ?」とか言わるのがオチですから

それがけん太です

 

決して、他の方に参考にならない我が家ですが、こんな家庭もあるのね・・・とみていただければ助かります。

こんな我が家ですが、これからもよろしくお願いいたします

 

 



見つけた!

ようこそ、こんな我が家へ(笑)

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする