29.3.18(土)
こんにちは、近頃薔薇づくりをかまけている、海底人8823です。
今回、2人の釣り初心者を連れて直江津にアジを釣りに行きました。
1人は、『たまには役に立つW君』と、2人目は、『目指せ釣りガールのY美ちゃん』です。
新潟県は一般道も通行可能となりました。春を感じます。

さて、今回は3連休の初日ということもあり、直江津港第3東防波堤は激混みで入れないかと思いましたが、意外にも入場制限がなかったです。しかもお昼頃駐車場へ入るとなんと1番先頭の駐車場に止めることが出来ました。
・・・・しかし、ここで今日の運をすべて使い果たしたようです。
釣場に着くと、もう人気の釣り座は激混みで釣れない釣り座が空いているだけでした。
仕掛を準備して遠投投げサビキ開始。
・・・・もちろん音信不通。
まわりも釣れません。
日の光は暖かかったですが、風が吹くと冷えます。
意外にも初心者のW君、遠投が上手で遠くへ飛ばします。

釣りガールは、案の定、ウキが眼下に落ちます。
それより、超寒がり屋のようで悲壮な姿をしております。

しばらくして、私がトイレに行って戻ってみると、釣りガールがアジを1匹釣ってました。

その後は続かず、あちこち見てまわると、やはり堤防先端方面では、アジやサゴシが飽きるほど釣れているようでした。まったくの不公平です。
・・
午後4時近くになり、先端方面に移動。アイスボックスに良型アジいっぱいの釣り人が帰るというのでその場所を確保。期待が高まります。
すると、ちゃんと釣れ始めます。
W君、釣れました。
満面の笑みです。

釣りガールも釣れました。


しかし、風が強くなり、監視員から4時半に終了しますという無情の声かけがあり、やむなく終了です。
結局、W君3匹、釣りガール1匹、私1匹、計5匹で終了です。
名誉のため言っておきますが、私は仕掛担当で竿は出さず、ひたすら仕掛を直していました。
・・・
アジ釣りは、夜釣りがメインです。
場所を黒井堤防に移し、車でカップ麺を食べながら暗くなるのを待ちます。
午後6時、出陣。
釣りガールは、夜の寒さに耐えられず、ギブアップ。車で待機という選択でした。
ジャンパーやら、ズボンやら何重に着込んでも体の芯まで冷え切ってしまったようです。
私とW君は、堤防の先端付近で釣り開始。

向かい風がスゴすぎます。遠投が近投になってしまい、しかも、浅いところなので根掛かり頻発、2本の竿だしが、仕掛が交代ごうたいにダメになり、揃いません。仕掛作りで時を費やします。
天気予報では、3~2メートルの風予報なのに、5メートルはあったような。
さすがの集中力も、午後8時過ぎ、またもやの根掛かりプッツンで、終了です。
ここでは、W君が2匹掛けたのですが、逃げられてしまいました。
今日の釣りは、2人の釣りデビューにとっては厳しかったように思います。
でも坊主でなかったことを考えれば良しとしなければなりません。
釣りは、そんなに甘いものではありません。厳しいものです。
それを乗り越えなければ、先には進めません。
創意工夫
忍耐
四苦八苦
そんな釣りです。
では、 Fishing life 研究会


にほんブログ村

にほんブログ村
こんにちは、近頃薔薇づくりをかまけている、海底人8823です。
今回、2人の釣り初心者を連れて直江津にアジを釣りに行きました。
1人は、『たまには役に立つW君』と、2人目は、『目指せ釣りガールのY美ちゃん』です。
新潟県は一般道も通行可能となりました。春を感じます。

さて、今回は3連休の初日ということもあり、直江津港第3東防波堤は激混みで入れないかと思いましたが、意外にも入場制限がなかったです。しかもお昼頃駐車場へ入るとなんと1番先頭の駐車場に止めることが出来ました。
・・・・しかし、ここで今日の運をすべて使い果たしたようです。
釣場に着くと、もう人気の釣り座は激混みで釣れない釣り座が空いているだけでした。

仕掛を準備して遠投投げサビキ開始。
・・・・もちろん音信不通。
まわりも釣れません。
日の光は暖かかったですが、風が吹くと冷えます。
意外にも初心者のW君、遠投が上手で遠くへ飛ばします。

釣りガールは、案の定、ウキが眼下に落ちます。
それより、超寒がり屋のようで悲壮な姿をしております。

しばらくして、私がトイレに行って戻ってみると、釣りガールがアジを1匹釣ってました。

その後は続かず、あちこち見てまわると、やはり堤防先端方面では、アジやサゴシが飽きるほど釣れているようでした。まったくの不公平です。
・・
午後4時近くになり、先端方面に移動。アイスボックスに良型アジいっぱいの釣り人が帰るというのでその場所を確保。期待が高まります。
すると、ちゃんと釣れ始めます。
W君、釣れました。

満面の笑みです。

釣りガールも釣れました。


しかし、風が強くなり、監視員から4時半に終了しますという無情の声かけがあり、やむなく終了です。
結局、W君3匹、釣りガール1匹、私1匹、計5匹で終了です。
名誉のため言っておきますが、私は仕掛担当で竿は出さず、ひたすら仕掛を直していました。
・・・
アジ釣りは、夜釣りがメインです。
場所を黒井堤防に移し、車でカップ麺を食べながら暗くなるのを待ちます。
午後6時、出陣。
釣りガールは、夜の寒さに耐えられず、ギブアップ。車で待機という選択でした。
ジャンパーやら、ズボンやら何重に着込んでも体の芯まで冷え切ってしまったようです。
私とW君は、堤防の先端付近で釣り開始。

向かい風がスゴすぎます。遠投が近投になってしまい、しかも、浅いところなので根掛かり頻発、2本の竿だしが、仕掛が交代ごうたいにダメになり、揃いません。仕掛作りで時を費やします。
天気予報では、3~2メートルの風予報なのに、5メートルはあったような。
さすがの集中力も、午後8時過ぎ、またもやの根掛かりプッツンで、終了です。
ここでは、W君が2匹掛けたのですが、逃げられてしまいました。
今日の釣りは、2人の釣りデビューにとっては厳しかったように思います。
でも坊主でなかったことを考えれば良しとしなければなりません。
釣りは、そんなに甘いものではありません。厳しいものです。
それを乗り越えなければ、先には進めません。
創意工夫
忍耐
四苦八苦
そんな釣りです。
では、 Fishing life 研究会


にほんブログ村

にほんブログ村