29.10.26(木)~27(金)
直江津港第3東防波堤が台風21号で何か被害にあったらしく、まさかの今シーズン閉鎖決定。
仕方なく、去年実績のあった糸魚川方面に足を延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/fe16cde83657c54caf7986593e5e0529.jpg)
今回は海釣り先輩のUさんに同行させてもらいました。
お昼頃現場に到着しましたが、目的の堤防はほぼ満員でした(5~6人で満員)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/0c2a1d522f2c77395af911879ff4a41d.jpg)
ここは、堤防が高く、やっぱり怖いです。直下5メートル下が海。
空いている場所を捜すと、隅っこだけ空いていたので、取りあえず竿を出せました。
今回は、投げサビキ仕掛に一工夫、上越仕掛をUさんに教えてもらいました。
・・
2投目、ウキが一瞬で消し込まれました。
手応え十分、大アジかと思ったら平べったい魚が上がって来ました。
そしたら、何と
、何と
、
黒鯛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/20b9cdba1947cc9bd3ca2b86b51c49c7.jpg)
写真はデカいが25センチくらいと、黒鯛としては小さめです。でも、釣りたかった魚です。
サビキ針の最後尾のオキアミを付けた針に掛りました。
その後、サバが回遊して来たらしく、皆さん結構複数で掛かっています。
大きさは18センチくらいと小さめ、アジも小さめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/dd52b9a6928da6b219c7038badfe23d1.jpg)
大きくても20センチくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/525e058e87f83b29351a7e407253d458.jpg)
知らない魚なのでリリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/3dbbacc416ea7d85979630789d518b19.jpg)
結局Uさんは50匹くらいのサバとアジの釣果。私は、黒鯛と、15匹位のアジとサバ。サイズ的に小さく釣った感はあまりなし。
白い点々はカモメの大群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/6f132acf7cf15b74f5019cfc3d6b5ed5.jpg)
夜釣りはまったくダメ。電気ウキは沈まず・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/db09ccb62a7b9954b80702da86b2a3d9.jpg)
夜は漁港で車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/32eda347e21ee00c1e88b61e984a1723.jpg)
・・
翌朝からお昼まで同じ場所で釣ってみたが、ほとんど釣れず。
サバの回遊もなく撃沈。1日違いでも・・同じ海ではありません。
・・
午後は直江津へ。
直江津港はサヨリ釣り人と停泊船で占領されて満員。
黒井堤防は、風強く波高く、落ち着いて釣れる雰囲気なく、車中で昼寝。
・・
夜6時から8時までの2時間、風も弱まって、いい雰囲気で電気ウキを見つめます。
しかし、電気ウキは沈まず。
まわりに赤や緑の8個の電気ウキが揺れてますが、綺麗に並んで討ち死に状態です。
前回も沈まなかったので慣れてはいますが、アジもハッキリしていて、情け容赦なしです(笑)。
午後8時、潔く終了しそのまま帰路に着きました。
・・・
河川も毎年状況が変わりますが、海もそうなのでしょうか。
釣れた場所が釣れないのはがっかりです。
・・
アジもサバも気まぐれで、付き合っていくのがたいへんです。
では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](//fishing.blogmura.com/koshinetsuturi/img/koshinetsuturi88_31_lightblue.gif)
にほんブログ村
![](//fishing.blogmura.com/ayuturi/img/ayuturi88_31_lightred_1.gif)
にほんブログ村
直江津港第3東防波堤が台風21号で何か被害にあったらしく、まさかの今シーズン閉鎖決定。
仕方なく、去年実績のあった糸魚川方面に足を延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/fe16cde83657c54caf7986593e5e0529.jpg)
今回は海釣り先輩のUさんに同行させてもらいました。
お昼頃現場に到着しましたが、目的の堤防はほぼ満員でした(5~6人で満員)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/0c2a1d522f2c77395af911879ff4a41d.jpg)
ここは、堤防が高く、やっぱり怖いです。直下5メートル下が海。
空いている場所を捜すと、隅っこだけ空いていたので、取りあえず竿を出せました。
今回は、投げサビキ仕掛に一工夫、上越仕掛をUさんに教えてもらいました。
・・
2投目、ウキが一瞬で消し込まれました。
手応え十分、大アジかと思ったら平べったい魚が上がって来ました。
そしたら、何と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
黒鯛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/20b9cdba1947cc9bd3ca2b86b51c49c7.jpg)
写真はデカいが25センチくらいと、黒鯛としては小さめです。でも、釣りたかった魚です。
サビキ針の最後尾のオキアミを付けた針に掛りました。
その後、サバが回遊して来たらしく、皆さん結構複数で掛かっています。
大きさは18センチくらいと小さめ、アジも小さめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/dd52b9a6928da6b219c7038badfe23d1.jpg)
大きくても20センチくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ec/525e058e87f83b29351a7e407253d458.jpg)
知らない魚なのでリリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7c/3dbbacc416ea7d85979630789d518b19.jpg)
結局Uさんは50匹くらいのサバとアジの釣果。私は、黒鯛と、15匹位のアジとサバ。サイズ的に小さく釣った感はあまりなし。
白い点々はカモメの大群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/6f132acf7cf15b74f5019cfc3d6b5ed5.jpg)
夜釣りはまったくダメ。電気ウキは沈まず・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/db09ccb62a7b9954b80702da86b2a3d9.jpg)
夜は漁港で車中泊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/32eda347e21ee00c1e88b61e984a1723.jpg)
・・
翌朝からお昼まで同じ場所で釣ってみたが、ほとんど釣れず。
サバの回遊もなく撃沈。1日違いでも・・同じ海ではありません。
・・
午後は直江津へ。
直江津港はサヨリ釣り人と停泊船で占領されて満員。
黒井堤防は、風強く波高く、落ち着いて釣れる雰囲気なく、車中で昼寝。
・・
夜6時から8時までの2時間、風も弱まって、いい雰囲気で電気ウキを見つめます。
しかし、電気ウキは沈まず。
まわりに赤や緑の8個の電気ウキが揺れてますが、綺麗に並んで討ち死に状態です。
前回も沈まなかったので慣れてはいますが、アジもハッキリしていて、情け容赦なしです(笑)。
午後8時、潔く終了しそのまま帰路に着きました。
・・・
河川も毎年状況が変わりますが、海もそうなのでしょうか。
釣れた場所が釣れないのはがっかりです。
・・
アジもサバも気まぐれで、付き合っていくのがたいへんです。
では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](http://fishing.blogmura.com/koshinetsuturi/img/koshinetsuturi88_31_lightblue.gif)
にほんブログ村
![](http://fishing.blogmura.com/ayuturi/img/ayuturi88_31_lightred_1.gif)
にほんブログ村
詳しくは来年神通川で会ったとき、教えて下さい。
内緒( *´艸`)
海釣りエリアについては、その日の「運」次第で大きく変わるのでまったく分かりません。これからもダメモトで行っては見ますが・・・
何か良いことがあったら、ブログ書きますので見て下さい。
近所に何時も参考にさせて頂いているブロガーさんが居るなんてビックリしました。今年はハッピーが台風の為閉鎖してしまいましたが、新たな釣り場を発掘して丸秘の良い情報を教えてください。
余談ですが、御自宅の近所はキツネが生息していますよ。
付けた事ないけど、以前は釣れてたんだよね。徳島では付けるのかな?