たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

今、はまっていること

2025年02月16日 | そこはかとなく

今、はまっていることがあります。

熱しやすく冷めやすい私なので、

ゴールは見えませんが寝食を忘れるほど熱中しています。(半笑)

 

それは、ブログ開設以来15年目を迎え、

開設当初から振り返ってみると、

こんな自分がいたんだ。

あんな事・こんなこと...。

懐かしく振り返っています。

 

そして、ただ開いて見るだけでは?との思いもふつふつと湧いて。

 

今使っている有料版ブログはどこかで退会しなければなりません。

ということで、有料版である今のブログのコピーをつくって残す。

その移行作業をしています。

作業中、改めて10年以上前の自分に合えるのですから。

これがまた楽しくて...。

 

そのようなわけで、

今のブログ記録がほとんど滞っているということです。

 

そのうちに移行作業にも飽きて来て、

作業テンポが遅くなっていくと思います。

今は冬ごもりで出歩くことがほとんどないので、

楽しみながら移行作業を進めています。

 

ブロ友さんへの訪問が滞りがちになっています。

こちらはできるだけ解消に努めます。

 

新設ブログはこちらより

 


まだ続く雪かき~あと2回は必要です

2025年02月10日 | スポーツ観戦

4日に降った観測史上最大の大雪。

(12時間で120㎝)

生活に必要な最低限の雪かきから始めました。

ということで、雪かきは依然続いています。

 

なんせ高齢に加えて

膝や肩に障害を抱えているので、

この大雪の除雪は一気にというわけにはいきません。

 

今日も1時間ほどの雪かきをしました。

 

雪も固まってきて、

スノーダンプが活躍の場面です。

スノーダンプを差し込むと、

どっさりとすくってくれます。

スノーダンプは滑るので移動しやすいのです。

こんな量を持ち上げたら

健康であってもかなりの力仕事です。

融雪機の中にドサッと入っていきます。

それなりに重いので、

ゆっくり押したり引いたりしながら融雪機に持っていくのです。

 

あと2回ほどの雪かきで自宅前の雪かきは終わります。

 

雪かきを終えて、

タンチョウが来ていないか行ってみました。

1羽も来ていませんでした。

ハクチョウも来ていません。

 

足環193♀はもういないし...。

このあたりにはもうタンチョウはやってこないのかな...?

 

..................................................................................

スノーダンプの威力に頼って重い雪を運んだ後遺症、

出て来ました!

 

腕の前腕部の筋肉に痛みがはしり、

重いものが持てないのです。

 

融雪機の中に雪の塊を入れるのに、

スノーダンプをひねって入れたので、

前腕部の筋肉に力が入って悲鳴を上げたと思うのです。

 

何をしても高齢者になってしまいました。

身体に相談しないで頭で仕事をしているから?


わたり・ずらしでスポーツTV観戦三昧の一日でした

2025年02月09日 | スポーツ観戦

今日はスポーツ観戦三昧で疲れました!

こんなに多くの種目をTV観戦したのは初めてでしょうか?

 

足環193♀が亡くなって感傷的な想いに浸っていましたが、

ちょっと一休みでした。

(心配していただいた方々には失礼な話ですが)

 

■カーリング日本選手権男子決勝を観戦

 ・軽井沢クラブが優勝

 ※女子は他の競技と重なっていたのでキャンセル

  (結果のみ~フォルティウス優勝)

 

カーリングは平昌五輪・北京五輪のロコソラーレのメダル獲得の活躍で

ファンになりました。

何度も観るとなんとなくルールもわかり、

サークルへのストーンの置き方・はじき方などもわるようになりました。

 

今回はどの試合もしびれる内容でした!

 

※男女とも今回の優勝チームがオリンピック出場ではありません。

.............................

途中で町内会の役員改選の相談会議

............................

■実業団ハーフマラソン山口大会

 優勝 男子 市山翼 1時間0分22秒

    女子 吉薗栞 1時間9分45秒

雪明けのレースでした。

見ごたえのあるレースでした。

結構な集団で走っていたので、

誰が出るのか?ワクワクしながら観戦していました。

 

■雪印杯ジャンプ大会(大倉山ジャンプ台)

ジュニア・女子・少年・成年4カテゴリーで競われました。

お目当てはもちろん、

レジェンド葛西紀明(52歳)選手。

138mの最長飛距離をマークし、

優勝!!

すごいな~

感動!

 

■アイスホッケー五輪最終予選Cグループ

日本×中国

4対1で勝利

昨日のポーランド戦で五輪出場を決めていましたが、

グループ全勝で五輪出場が決定!

 

来年の冬季五輪出場、

アイスホッケー女子は、

日本で最初の出場が決まりました。

おめでとうございます!!

※十勝からは志賀姉妹が出場していました。

 

後半は観ているのも疲れ気味だったので、

肩や腰の痛みにもめげず、

2階でローラ踏みをしながら観戦しました。

今日は30㎞踏みました。

一週間ほど休んだのでちょっぴり頑張りました。

目標の1000㎞まではあと200㎞です。

 

好きなことをしているときは

身体に喝!が入ります。

普段は眠い、眠い身体なのに(笑)


訃報~タンチョウ足環193♀逝く

2025年02月07日 | 特別便

昨日お昼頃メールが届いていました。

(目にしたのが昨夜8時過ぎでした)

差し出しはタンチョウ保護研究グループM瀬氏からでした。

 

目を疑いたくなるような内容でした。

 

タンチョウ足環193♀が亡くなったという知らせでした!

驚きと同時にクラクラするのを覚えました。

 

いったいどうしたというのでしょう。

とりあえずいただいたメールを読ませていただきました。

環境省から193死亡のニュースが届きました。193(イッキュウさん)はタンチョウが道北に進出した先駆けの1羽であり、村山さん、西尾さんといったタンチョウのファンを紹介し、増やしてくれた、私にとっても特に思い入れの強いタンチョウです。村山さんたちの熱心な追跡観察によって、初めてタンチョウが新天地に定着した経緯や、その後の生活の様子など、タンチョウの分散と保護活動に向けて貴重な情報を提供してくれました。イッキュウさんの12歳弱という一生は、北海道におけるメスのタンチョウの世代時間に近いので、タンチョウの平均的な一生だったのかもしれません。イッキュウさんは2019年から3年続けてヒナを育てましたので、よく頑張ったお母さんだったと言えるでしょう。
 2022年夏に連れ合いを無くしてからの行動にも興味深いことが多くありました。特に、同年10月には6年ぶりに生まれ故郷の鶴居村に現れ、その翌月には湧別町まで引き返して、まるで消えてしまった連れ合いを探しているように鳴いていた姿が思い出されます。
 

環境省からの記録は以下のとおりです。
・1月23日に幕別町公道脇の植え込み敷地でタンチョウの死体が発見され回収
 回収時には目立った外傷はなし
・回収場所GPS値:N42.920635,E143.255312
・鳥インフルエンザ簡易検査は陰性
・個体は鳥インフルエンザが落ち着いたら、釧路動物園で剖検予定

 

何と!亡くなった場所は自宅近くでいつも観察する場所あたりでした。

どうして?

何があったんだろう?

 

その日の午後の早くに足環193♀のつがいを観察し、

写真にも収めていたのです。

2025年1月23日13:26~31撮影

 

M瀬氏のメールは複数の方へ送られていたので、

最後の193♀の姿を共有したくて、

写真をメール添付で送らせていただきました。

 

皆さんこんにちは。
足環193♀の訃報を知り、ただただ驚きとともに大きなショックを受けています。
当地の団地東の畑(農家さんの住宅まわり)で出合って9シーズン目になります。
百瀬さん松本さんを知り、いろいろ情報をいただき、
足環193♀にのめり込んでいきました。
現れるたびに「よく来てくれたね」とねぎらいながら、枝幸へ行くまでの期間をともに過ごしました。
・鶴居生まれなのにどうしてここへ?
・枝幸町まで行って営巣とは!
何とアクティブで本来の野生的なタンチョウだこと!
出合うたびに見惚れていました。
そんな193♀、もう合えないと聞くと残念でなりません。
村山さんのおっしゃるように、3年前なくした雄のところへ旅立ったのですね。
そうであるなら受け入れてあげなければなりませんね193♀。
亡くなった地点を調べたら、自宅から数百メートルと分かり、
看取ってあげられなかったことが残念でなりません。
その上1月23日は193♀のつがいに合っていて、写真も撮っています。
添付写真は、1月23日午後1時30分に撮ったものです。
足環193♀の最後の姿です。
皆様と別れを共有したいと思いお届けします。


足環193♀、出合えて本当に感謝しています!!
ありがとう…。

多くのタンチョウファンや研究者の関心を集め愛された

足環193♀。

ありがとう!

ありがとう...。

 

一昨日、大雪の次の日の散歩で、

雪深い畑の中で1羽のタンチョウが鳴いているのを見ました。

もしかしたら、枝幸から一緒に来たタンチョウかな?

こちらの事情をよく知らないので、

孤立していないだろうか。

心配の種は尽きません...。


十勝農業遺産の倒壊?が心配~様子見の散歩に行きました

2025年02月06日 | 日記

昨日(2月5日)

雪あけのテリトリー散歩に出かけました。

マンサード造りの廃屋が心配だったので、

様子を見に行くことが目的です。

 

廃屋の様子を含め道々の雪の様子も取材しました。

 

通学路の一部となっている歩道です。

雪の壁ができた歩道、

とても歩きやすかったです。

 

途中の農家さんでは、

広い屋敷と道路まで50m近くある通路、

家族総出で雪かきをしていました。

(トラクターにつけた排雪版や小型重機も活躍していました)

 

マンサード屋根の廃屋はメン川カワセミ通りに向かう道わきにあります。

ここの農道が除雪されているか心配していましたが、

重機が入っていました。

しかしよく降ったものです!

一夜にしてこんなに積もったのですから。

12時間での積雪が国内観測史上最高(120㎝)を実感しながら...。

 

農道からの眺めもよかったです。

やっと真っ白な雪原になりました。

まだ動物の足跡はありません。

 

メン川沿いの白樺など。

湿った雪がまだ枝に絡みついています。

いいね~!

 

大雪で困ったとは思わないのですよね。

めったに見ない光景を魅せてもらったと思っています。

(身近で災害が発生していなかったからかも)

 

着きました!

マンサード屋根の廃屋。

十勝農業遺産(自称)

雪の重みで前回より沈み込んだように見えますが、

まだ倒壊を免れていました!

屋根の中央部は崩壊して雪がたまっています。

 

十勝農業遺産として、

マンサード屋根の廃屋、

見続けていきます!

 

ここから先は、

橋のないメン川カワセミ通りですが...。

除雪はここで切れていました。

しかたがないので来た道を引き返しました。

 

帰り道の農道から。

ローアングルで撮ってみました。

気持ちよいくらいに降った雪なものですから、

道々で何枚もシャッターを切りました!

 

枝が白くなっています。

もう昼時ですが霧氷が残っていました。

 

野鳥たちに出合いました。

ヒヨドリ

 

ハクチョウの出勤?

 

タンチョウは1羽

迷ったのか鳴いていました。

 

かえり道、

通学路となっている道、

反対側も除雪してあったのでそこを通りました。

 

道路を渡ってすぐ、

ツルツルになった路面に足を取られ転倒!

ヤバイ!!!

大腿四頭筋・肩の三角筋を強打!

ポキッといわなかったし

動かせるし...。

 

今日現在も痛みはありますが、

日中作業もできたので、

打撲で済んだと判断。

 

散歩の最後でケチがつきました。

 

...............................................................................................................

午後から整形へリハビリ定期通院。

(午前中の打撲は内緒にしておきました)

 

行きも帰りも国道経由で行きましたが、

交通渋滞が起きていました。

特に排雪の雪を積んだダンプが多かったです。

それでも国道は走りやすかったです。

市内や細い道は轍が出来たり滑りやすかったりで、

事故のリスクが高かったと思います。

 

2月6日現在(本日)

管内の小中学校は以前臨時休校のようです。

児童・生徒の通学路確保ができていないことや

給食車が走れないところもあるようです。

 

ドカ雪後遺症はしばらく続きそうです。

少し浮かれていた自分を反省...。