たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

見つけたので 今日は埼玉クリテリウム観戦です

2022年12月17日 | スポーツ観戦

今年の埼玉クリテリュウム

コロナで2度の中止後

再開されました

 

J-sports契約をしていたら視聴できたんですけど

期限限定契約も面倒なのでスルー

 

毎日サンデーですることもないので

何とか観れないかと

あっちこっち探していたら...

 

見つけました!!

 

関心ある方で

見逃したというお方には

是非、視聴をしていただければ嬉しいです

 

自転車愛好家にとっては

おじさんのように冬はなかなか屋外で自転車は乗れませんので...

5時間タップリお楽しみください

 

J:COM presents 2022ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム

 

※視聴困難が生じたり、不正と判断された場合には削除します


タンチョウパトロール 今日はハズレでした

2022年12月16日 | 日記

今日は2度にわたって

東通り近くに現れるタンチョウを観察

 

あんまりにも寒かったのか時間がずれたのか

一羽も現れませんでした

タンチョウだけでなく

おじさんのテリトリーでは

ほかの野鳥も観ることができませんでした

 

カワセミ通りに向かう農道から

西方面

デントコーンの刈り取った茎が夕陽に照らされていい感じ

日高山脈は今日も雲の中

なんせ日本海側は風雪が強いのだから...

 

それでもズームしてみると...

剣山だけは見えるのです

 

今日はMTBで行ったので

カワセミ通りはMTBで渡りました

ギアを軽くして

一気に踏み込みます

快感!!

 

葉っぱがなくなった林の回廊

今日は寒いので

早めに自宅に帰ってきました

 

 

話は変わりますが

この前のブログで

銀の匙の原作者は

おじさんの町の出身 

荒川弘さん(女性)と紹介しました

 

今日PC(パソコン)の「お気に入り」の断捨離をしていたら

もう一人紹介したいお方がいました

2022北京冬季オリンピック

スピードスケート女子1000mゴールドメダリスト

髙木美帆さんです

おじさんの町の出身というだけでなく

おじさんの町内会がご実家です

悲願の金メダル!高木美帆・小平奈緒のレースと語った思い スピードスケート女子1000m ハイライト - gorin.jp

 

2008~2022年までのオリンピックに関心のある方は

https://www.gorin.jp/

今年の北京ではロシアの選手もいますね

(ドーピング問題で個人参加ですが)

 

ウクライナ侵攻で

今はロシアの選手は競技団体から締め出されていますね

 

このお気に入りは

断捨離対象外にしました(笑)

 

明日の後半から

十勝の天気も雪模様

どのくらい積もるのかな...


散歩道々 ゴジュウカラがメインでした

2022年12月15日 | 野鳥

冷たい風が吹いた午後

膝を悪くしてほぼ1年

散歩もほとんどMTBなど自転車でしたが

今日は歩いて3㎞ほど散歩しました

 

早歩きはまだ自信がないので

地面を踏みしめるように

ゆっくりゆったりキョロキョロ...

 

何もないところでほとんどの人は関心がないと思うんだけど

おじさんは何もないところで何かを観る(見つける)

こんなことに喜びを感じながらの散歩です

 

歩道を歩く

ちょっとしか降らなかった雪なんだけど

気温が低いので道路にへばりついています

滑ることはありません

 

農道に入った途端

見事なアイスバーン

 

9号の農道を堤防に向かって歩く

道端のクルミの木

夏はいっぱい実をつけてました

もちろん青々とした葉っぱもつけていました

今は枝だけ...

 

おや!クルミのてっぺの方に白いもの

風に揺れながらネコヤナギ

 

堤防下の柏の木

強い風で葉がガサガサ...

 

風に歌うカシワ

堤防の上は風が吹き抜けていますが

堤防下は穏やかな風

 

強い風のときは堤防下はいい散歩コースです

 

今日はメン川カワセミ通りの前の林を歩きました

 

林を覆っていた草もすっかり枯れて

トクサだけが残って

林も歩きやすかったです

 

メン川カワセミ通り

せせらぎのうた

いい!

川岸に張った氷

日光を反射しキラキラ...

いい!

 

川伝いにいつもの場所で野鳥を待ちました

ややしばらくして

高い木の上の方で動くもの

 

どうやらゴジュウカラのようです

今日はいっぱい付き合ってくれました

嬉しくなっていっぱい撮ってきました

撮ったというだけですね

目も合わせてもらえないし

追っかけるだけですが

続きます

何か餌になるものがいるのでしょうか?

こまめに動いています

上ばっかり見てたら

首が疲れた!

そろそろ失礼します

川伝いにカワセミ通りにに出て

一度堤防に出てみました

ここも雪が残っていました

アイスバーンになっていません

MTBなら走れそうです

 

9号橋近くの溜まり

ミコアイサがいました

 

 

つがいで来ていました

パンダのように目のあたりが黒い

メンコイ!

 

ガーデン温泉近くのメン川の木に

 

ハシブトガラ

忙しそうであまり付き合ってもらえませんでした

 

3㎞を2時間半かけての散歩でした


タンチョウ

2022年12月15日 | 野鳥

寒かったけど

散歩してきました

今日は3㎞ほど歩いての散歩でした

 

昨年の12月から膝を傷め

3月に手術をして退院後8カ月

これまではほとんど自転車での移動でしたが

自分の脚で3㎞歩くのはほぼ1年ぶりです

 

違和感を覚えながらも

何とか歩き終えました

 

2時間ほどメン川あたりをうろついて

東通りに戻ってきたら

タンチョウの鳴き声が上空から...

 

2羽のタンチョウを発見

 

旋回して

9号と東通りの間あたりに降りました

戻ってから拡大してみたら

右のタンチョウに足環がついていました

もしや

足環193♀?

(今年つがいのオスを亡くしました)

 

もうカップル?

と思いつつ1時間後に再び観察に出たところ

 

D型ハウス近くに

さっき見たつがいとは別の3羽が来ていました

右端のタンチョウに足環が見えました

ズームして撮ったら

足環193♀でした

 

さっき見たタンチョウは

遠くにまだいました

 

足環193♀は依然未亡人?ですが

このつがいと一緒に行動しているのかな?

 

しばらく観察が必要ですね

 

午後3時40分

−4℃

タップリ寒い!!

 

今季一番の寒気は

北海道日本海側を中心に

暴風雪!!

 

おじさんのいるあたりは晴天だけど

風が冷たいです!


漫画「銀の匙Silver Spoon」展 鑑賞

2022年12月14日 | 日記

少し時間がたってしまいましたが

12月2日(金)

帯広美術館で開催中の「銀の匙Silver Spoon」展

 

12月4日が最終日というので鑑賞

 

美術館のホームページから

今回の展の趣旨についてのコメント

十勝ゆかりの漫画家、荒川弘の代表作「銀の匙 Silver Spoon」は大蝦夷農業高校(エゾノー)を舞台に高校生たちが繰り広げる青春群像劇です。原画と各種資料、映像により、作品世界とその魅力をご紹介します。「銀の匙 Silver Spoon」連載開始10周年記念、帯広市開拓140年・市制施行90年記念事業として開催。

原作者の荒川弘さん

おじさんの町の出身で

実家は酪農家で

漫画の舞台の大蝦夷農業高校も

荒川さん自身が在籍した帯広農業高校がモデル

 

その内容は...

キャラクター紹介 | TVアニメ「銀の匙 Silver Spoon」 公式サイト (ginsaji-anime.com)

札幌の進学校から一般入試で入学した

八軒勇吾を中心に展開

 

おじさんも自分では買わなかったけど

職場の関係者のお方が買って読み終えたものを

(夢中で)読みました

 

漫画でいえばどんなジャンルに入るのかわかりませんが

・原作者が地元幕別町出身

・漫画の舞台がすぐ近くであり十勝管内と分かること

・登場人物のキャラクターに魅かれました

・農業に係る話題であること

・食と命もテーマの一つであること

・等々...

 

印象に残る漫画でした

※詳しくはikipediaなども参考になります

 

直筆の原稿やカラー原画などが展示され

テーマごとにその原画を鑑賞できました

 

カラーの原画はきれいでしたね

 

 

こんなコメントの原画

 

こだわりがあるんですね

だからストーリー以外にも伝わってくるものがあるのかも...

 

十勝の風景もよかったです

 

日高山脈 防風林 白樺

十勝の原風景?

 

観光施設も

幸福駅です

 

荒川さんは地域貢献もされています

ふるさと応援イラストとして

北海道新聞に

2021年(令和3年)4月8日

新入学生応援のイラスト掲載

その原画

漫画で元気をもらえますね

 

普段何気なく見る漫画も

こうして一枚一枚の原画としてみると

素晴らしい芸術作品と思います

 

そしてその一枚一枚の作品をつないで

ストーリーが生まれるんですね

 

原画と共に荒川節がさく裂!していました

 

館内の売り場ではいろいろなグッズがありました

ハガキはこの日見た原画を凝縮した

ミニ展覧会?

 

写真もあまり撮れなく

中途半端な記録になりましたが

足跡だけでも残そうと思って記録しました

 

ところで...

原作者の荒川弘さんは

あまり表に出なくて

どのようなお方か分からないとのうわさを聞きました

 

おじさんそんな情報に反応

早速インターネットを駆使して...

youtubuの動画発見!

ご本人の声は聞けたけど

顔は牛のお面で隠されていました

残念!

 

あれやこれやで

たどり着いた荒川弘さん?

これはご本人の確率が高い

横文字でこんなところを翻訳してみました

Creadora  del  manga  “FullMetal  Alchenmist”

※フランス語です

そうしたら

漫画「鋼の錬金術師」の作者と訳しました

 

他には

本人かどうかは確定できませんが...

 

銀の匙展よかったですよ

外は夕暮れ時でした

 

幕別町出身の荒川弘さんだから

図書館辺りには全巻あるのかな

特に忠類分館は荒川弘さんの実家地域だしね

後で訊いてみよう...