数理ファイナンスだけど,もちろん,ココイラのことには興味があるし,お勉強もしているの.でも,どうしても足が地に着かない,そんな心境で,正直,落ち着かないの.
個人的には,オプションの価格理論を確率解析から入って,かつ,ポートフォリオ,CAPMもしっかり学んで,というやり口だったから,いわゆる金融工学の正統的な学び方をしているの.しかも,時系列解析との関係もしっかり学んで,実際のデータを解析して,ベイズ統計学も使って・・・.でも,どうしても,金融の理解が不十分で,なんとなく実践との乖離があって,不安な気分.
で,金融論,そして企業分析,財務論・・・と基盤の知識を吸収するようにしているのだけど,いつもどこか満たされない気分なの.要は,経済学と経営学の融合の分野,そんなことがココイラなんだけど,でも,やはり目的がきっちりわからずで・・・.
で,リスク,そんなことを目的にしても,でも,そうしても自分がニセモノである感じで・・・.そこで,地域イノベーション,少しずつ自分流にココイラの目的を考えて始めている,そんなことでもあるの.
自己本位の心境にならないと,お勉強の真髄って感じないし,自信が持てないし,どこかニセモノの気がして・・・.でも,正直,こういうことを考えないよりやましな方かと.社会科学で数学を使うなんて,腕力が無いと悩むばかりで,何も構築できずで・・・.
商大の伝統だけど,ホントは厄介過ぎて放っておけば消滅なんだけど,でも,地道に努力して残して行かないと・・・.生産マネジメント関連も同様なんだけど.数学をいじくり回して戯れて・・・やはり嫌なの.
頑張りましょう.