経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営数理

2014-10-31 08:34:28 | 雑感

オペレーション・マネジメントだけど,経営の専門職大学院でしっかり教えるって大切でしょうよ.だけど,数学だけに集中してしまって,実践との関係が見えないのって,やはり続かない,そんな気がしているの.要は,確かに,ココイラって経営数理って言っても良いくらい,本来は数学をしっかり積み重ねる分野でもあるけど,でも,コレだけじゃダメ,そんなこと・・・.

実は,実践の中に飛び込んできっちり実績を出すのって,かなり厄介で,避けているのって楽なの.だけど,勢いのある国々のマネジメント・スクールではココイラをしっかり調和させて,それで科学的方法論を信じている,そんな状況でしょうよ.

理論と実践の両方ができる教員じゃないとダメ,そんなことをシンガポールの大学の先生がおっしゃていたけど.個人的には,目指している方向はぶれていないけど,でも,何しろ展開の勢いが強くて・・・.数理を使った理論の展開だけじゃなくて,実際の企業の経営の状況もで,要はコレらの展開ってどんどん進んで行く感じで・・・.

頑張りましょう.

 

 

 


マネジメント手法の創造

2014-10-31 07:41:04 | 雑感

オペレーションが効率的にまわるようにするために,ココイラのツールづくりを続けながら,しっかりそのマネジメントの手法を定着させる企業って,やはり強いかなーと.

確かに,戦略やマネジメントの手法を既成のもので対処する,そんなやり口だけのトコロもあるでしょうけど,でも,しっかり全てを拵えている企業さんもあるの.

マネジメント創造の意味ってかなり深い,そんな気がしているけど.カイゼンの本質って,ココイラのように感じているの.

個人的には,教科書に書いているストラテジーの解釈と,それをケースに当てて理解を深めるのって,ちょこっと違和感があって・・・.実践創造の演習の方が良いかなーって思いながらも,効果的な演習方法を模索中でもあって・・・.

それと,英語だけど,やはり協調知識の形成ではキーでしょうよ.実践創造の演習でもココイラをしっかり入れて行かないと,勢いのある国々のマネジメント・スクールとの差が大きくなって・・・.

頑張りましょう.


10月30日(木)のつぶやき

2014-10-31 03:44:10 | 雑感