経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

金融の状況把握の大切さ

2020-03-16 22:16:31 | 雑感
金融の状況を理解する、ということだけど、表面だけでなく予測を意識しながらリスクを捉える、そんなことって大切でしょうよ。

だけど、マネジメントを目途とすると、ビジネスを取巻く状況と意思決定に繋げる、ということに。

要は、今の状況だけど、冷静に分析して、そして判断して・・・。






薄っぺらでヒラヒラと渡り歩くだけの耐えられない存在

2020-03-16 07:52:31 | 雑感
どうしても避けたい、ということでしょうよ。あくまでも個人的なことでしかないけど、関わる相手はしっかりと選ぶことが肝要。

確率微分方程式を使った応用数理の論文だけど、アイデアと基盤形成がしっかりしていない場合は、やはり組んでも何も出ない感じで・・・。数理って見かけはがっしりしているように思えるけど、実際の力量が余りに薄っぺら過ぎると・・・。

頑張りましょう。

サービスの理論体系とビジネス・アナリティクス

2020-03-16 07:27:07 | 雑感
サービス・イノベーションの文献を整理しながら理論体系をアレコレとお勉強、只今、そんな状況。

ココイラは、博士後期の社会人学生さんの指導をさせて戴いていて、こちらとしても自分が興味を持つ派生する分野の文献を探ってはいるのだけど、やはり時間をつくって集中してまとめる、という作業も必要なの。

海外の図書館に行きたい、要はそんなことでもあるけど、しばらくは国内で・・・。

ちなにみ、その社会人学生さんはビューティ・ビジネスの分野を開拓されている、という方で、既に大学の先生でもあるの。美容師、理容師、それにMBAもお持ちで、データ・サイエンス絡みも含め、この先、どう展開していくのかが楽しみ、という状態。

サービスのクオリティだけど、凄く奥深いの。ディペンダビリティとなると、さらに複雑で・・・。

頑張りましょう。


サービス・デザインにおけるクオリティとデペンダビリティのつくり込み

2020-03-16 05:01:58 | 雑感
Public Health だけど、個人的にはココイラのマネジメントをコツコツとお勉強、そんな具合。だけど、やはり視点は品質経営なので、サービスの構成で捉える、ということ。

要は、ビジネス・スクールおいて、医療・介護のマネジメントを専門職修士の枠組みで教える、ということに携わっている、そんな状況なので、考えずにはいられない、ということ。

もちろん、デザイン思考やシステムズ・アプローチ、それとデータ・サイエンスなど、経営技法を基盤に取組む、そんな姿勢ではあるけど、オリジナルの理論をしっかりつくりながら教えないと、実践経験のある方々向けの教育にならないの。

似非はすぐに見破られるので、実践で実践を教えるやり方だけでなく、理論を組んで実践を教えることも必要で・・・。

まずは、サービスの経営理論との絡みから掘り下げて・・・。だけど、Public Healthでは原理のフィロソフィに注意する必要があるので、社会福祉学を押さえて、かつ理論経済学での扱いも理解して・・・。

頑張りましょう。