Public Health だけど、個人的にはココイラのマネジメントをコツコツとお勉強、そんな具合。だけど、やはり視点は品質経営なので、サービスの構成で捉える、ということ。
要は、ビジネス・スクールおいて、医療・介護のマネジメントを専門職修士の枠組みで教える、ということに携わっている、そんな状況なので、考えずにはいられない、ということ。
もちろん、デザイン思考やシステムズ・アプローチ、それとデータ・サイエンスなど、経営技法を基盤に取組む、そんな姿勢ではあるけど、オリジナルの理論をしっかりつくりながら教えないと、実践経験のある方々向けの教育にならないの。
似非はすぐに見破られるので、実践で実践を教えるやり方だけでなく、理論を組んで実践を教えることも必要で・・・。
まずは、サービスの経営理論との絡みから掘り下げて・・・。だけど、Public Healthでは原理のフィロソフィに注意する必要があるので、社会福祉学を押さえて、かつ理論経済学での扱いも理解して・・・。
頑張りましょう。