これからの10年をアレコレと考えることの大切さ 2020-05-23 08:40:01 | 雑感 世の中の変化をしっかり捉えながら、次のことをアレコレと夢想する、というゴク普通に思考を巡らせている、そんな状態。そう言えば、ココイラだけど、時間を経ても関わりを絆として大切にする、ということも含んでいて、かつ時間を使って関わりから避けることを徹底する、ということも。後者の方は、やはり研究のことで、アイデアが無く創造の機会が期待できない場合は、もちろん・・・。
経営知識科学とデータ・サイエンス、および知識情報推論 2020-05-23 08:28:53 | 雑感 経営統計学の体系だけど、先端の方法論としてどう構成するのか、ということが気になっている、只今、そんな状態。そう言えば、今日の社会人MBAのゼミだけど、システム・デザインとツールの応用をケースを使って理解して戴く、そんな予定。秋には品質経営の授業あって、年が明けたら経営統計の授業を担当、ということに。他の色々な授業もあるけど、とりあえず、経営知識科学とデータ・サイエンスを基盤とした知識情報推論を経営技法の要として捉えている、というのが根底にあって・・・。個人的に構成している経営学の発展していく方向、そんなことでもあるけど。
たぶんかなり酷い 2020-05-23 06:57:51 | 雑感 企業向けのセミナーだけど、やはり距離を置きたい、ということに。思考できない社員をどうすれば良いのか、ということが多くて、結局、まずはコレに関わることって避けるべきでしょうよ。社会人MBAとの比較になってしまうので、どうしても・・・。
データ・サイエンスと知識経営の融合 2020-05-23 00:10:42 | 雑感 ココイラだけど、ビジネス・アナリティクスの体系を形成することに絡む、という気がしているの。データ推論とメタファーおよびアナロジーを知識形成と意思決定のデザインに落とし込んで・・・。経営統計学だけど、とても奥深いの。