企業のリスク分析と戦略評価 2020-07-26 08:59:22 | 雑感 内部留保の状況が気になっている、只今、そんなこと。もちろん、今のような状況が余りに長期になると、安直なやり方では無理で・・・。知的データ処理を基盤とした戦略創造とリスク予測の統合だけど、やはりココイラの技法開発って必須かなーと。個人的には、先端の経営技法って知識科学と情報科学の融合が必要、という捉え方をしていて・・・。頑張りましょう。
財務と管理会計および情報と統計の応用を担う経営システム科学の大切さ 2020-07-26 08:04:29 | 雑感 経営システム科学や管理科学、それと経営工学といったアタリだけど、個人的には拘っている、そんなこと。あくまでも、自分で知識を構造化して積み上げる上で、基盤となるアイデンティティにしている、というだけのことなんだけど、捨てずに考究と鍛錬を続けている、ということでもあって・・・。さらに根底を考えると、やはり経営学で、何しろ自分にとっては大切。
クラウドとデータ・サイエンス 2020-07-26 07:30:32 | 雑感 ビジネス・データ関連だけど、アナリティクスだけでなくエンジニアリングも含めた開発って必須でしょうよ。もちろん、グローバルでの展開って当然、ということかと。そう言えば、Operations Management 絡みだと、個人的には、ERPの情報システムとSCM、それとクラウドになってからの仕掛全般、といった程度のことくらいしか頭に入っていない、という状態かと。簿記や財務諸表、それに原価計算、設備投資の経済性計算などは、ココイラ絡みで頭に入れて・・・。ビジネス・アナリティクスを理論で掘り下げるだけでなく、マネジメントとしての繋がりを整理する、というアタリが必要で・・・。品質経営とも絡むことだけど。頑張りましょう。
財務ファイナンスと原価計算 2020-07-26 04:06:29 | 雑感 ココイラだけど、一般の企業向けと医療・介護向けでは違いがあって、やはりしっかり身につけるのって大切でしょうよ。毎週土曜の社会人大学院の授業だけど、医療・介護向け授業配信のお手伝いをしながら聴講、という具合。個人的には、財務リスクの統計データ解析のことを考えながら・・・。それと、品質経営とコスト企画のことも。頑張りましょう。
経営統計学の展開 2020-07-26 03:36:14 | 雑感 ビジネス・アナリティクスという言い方の方が確かに良いのかもしれないけど、機械学習も含めた統計学の理論を基盤に種々のデータに基づいたマネジメント、それと問題解決の方法論とも絡んでいる、ということを鑑みた経営統計学の言い方も大切でしょうよ。ココイラの展開だけど、個人的にはビジネス・スクールをベースに知識の構造化を図る、というやり口で、要は行き詰まらない気がしている、ということでもあるの。頑張りましょう。
財務リスクの統計データ解析 2020-07-26 03:16:47 | 雑感 基本から積み重ねて考える、というやり方って必須でしょうよ。財務の見方を仕掛けの構成によって広げて、かつマネジメントに繋げる、ということを目的とした統計データ解析の技法をアレコレと・・・。頑張りましょう。