基盤の整理って大切でしょうよ。品質経営と組織学習の融合を体系化する、そんなことをアレコレと・・・。
専門を究めながらも、という前提があってのことだけど、個人的には、データサイエンス、英語、およびマネジメントの力量を向上させる、という地道な取組って無駄じゃない、という気がしていて、ココイラの取組もアレコレと・・・。
若い方々の職業教育をどうするのか、というアタリも気になって、色々と模索しながら・・・。
2日間の企業さま向けセミナーを終えた、そんなこと。個人的には、オンラインでの実施も慣れてきて、コチラの方がやり易い、という心境。
もちろん、グループでのディスカッションも行うし、メンバーの入替えによるレビューもある、という具合。
企業の方々なので、グループ・ワークの結果とそのプレゼンをきっちりこなす、ということに。
だけど、受講者の中には、画面を見て黙っていても進行してしまうので、孤独な状態になってしまう、ということもあって、こういったアタリをどうするのか、という課題がある、とは感じていて・・・。自社だけのメンバーで部署が違う、という状況でのディスカッションより、複数の企業さまのメンバーがいる、という方が力量の差に圧倒されてしまうこともあって・・・。