経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

7月21日(日)のつぶやき

2013-07-22 03:50:03 | 日記

経営、何しろこれに関わることがオモシロイ。だけど、どうやって関わるのか、これだけでも創造なの。要は、データサイエンスを基盤にしているのだけど、この展開の期待?が急激に世間に浸透している感じでもあって、それで何かをしっかり構築しないとイケナイ気分。



才能

2013-07-21 09:21:26 | 日記
才能だけど、やはり大切でしょうよ。自分に備わっている才能、そんなものを見つけ出して育むのって大切なんじゃないかと・・・。

だけど、才能の見つけられない人も多いし、その一方で運命の扉を開いて、自分に備わっていた道を駆け上がる、そんな方々も。

才能を自ら見出す、他の人のことだと感動するけど、自分のことだと、運命の扉がわからないで右往左往かなー。

がんばりましょう。


7月20日(土)のつぶやき

2013-07-21 03:41:09 | 日記

社会デザイン、妙にこの言葉が気になっているところ。だけど、あまりに壮大で、自分の持つ知恵を超えての基本って何だ? そんな答えがわからないでもいて・・・。解くことよりも、まずは現状をじっくりありのまま知る、コレをしっかり乗越えないといけないかなー。社会の現実、ココロが痛むの。



問題解決の方法論構成

2013-07-20 05:41:32 | 日記
科学だけど、応用を強調すると方法論の構成、そんなことに行き着くかなー。で、視野を引いて鳥瞰してみると、何の方法論かがわかってくる気分に。数理を駆使したシステムズ・アプローチなら、社会と人間に関わる問題、これを解決するための方法論ってなるけど。

経営工学・管理科学系にどっぷり浸かるのって、もっと基盤から構築していかないと自信が持てない気が。例えば、統計科学のよりコアを究める? そんなこと、で、さらに数学も・・・。でも、基盤に落とし込んでも方法論としてきっちり目的を果たせることに繋げないと、混乱してしまうの。もちろん、もともと応用なんてどうでも良い、そんなことだと、やはり同じように・・・何も創出できないでしょ。

結局、視野を引いた鳥瞰を意識して経営工学・管理科学系ってどう役立って行くのか、ココイラもしっかり実践を積みながら構成する必要があるでしょうよ。その問題だけど、経営システム、さらに経済システム、そして人間・社会に潜む諸々、ココイラをしっかり解けるように・・・。

種々の問題をしっかり見つめながら、数学、統計をきっちり展開して科学的な構成を創造する、そんなことだけど、とても大切。必要なら、新しい数学、統計学からつくることも?・・・。

がんばりましょう。




7月19日(金)のつぶやき

2013-07-20 03:42:29 | 日記

金融の意思決定だけど、もう少し俯瞰して、だけど具現的に考えるのって、要はシステムズ・アプローチで考察ってなるの。金融論と市場論そして投資論、ここいらをシステムと決定で考え直して? それで具体的な問題解決に・・・。会計の学生さんなので、こういうのも良いかなーと。夏休みの宿題のこと。



社会の変化

2013-07-19 05:57:50 | 日記
大きいものを大きく捉えて何かを考える、確かに大切ではあるでしょ。でも、実際に社会を変えるってなると、小さい変化を波にして大きくして、この勢いで実現する、そんなやり方って重要かなーと。

経営技法だけど、後者にとって必須でしょうよ。

がんばりましょう。

7月18日(木)のつぶやき

2013-07-19 03:41:54 | 日記

毎日考えて、少し進んで、でもアイデアが行き詰って、後退し・・・。デザイン思考だけど、統計を使ったエンジニアリングの分野で構成してみると何か見えてくるかなー? Reliabilityなら既にやっていることだけど、でもさらに高度なやり口で・・・。コツは経営を入れる ことでしょうよ。



離散時間の期間構造モデル

2013-07-18 12:30:02 | 日記
とりあえず,幾何ブラン運動の離散時間モデルだけど,シミュレーションをつくりながら理解してもうう,そんなのが良いかなーと.

オプションの価格理論を理解してもらう,これが目的なんだけど.

がんばりましょう.

デザイン思考

2013-07-18 06:23:03 | 日記
データ・サイエンスとシステムズ・アプローチ、このアタリの技法を科学的に構築するのって大切。で、この科学的だけど、要は数学や物理情報科学?、それに社会科学を駆使したものってなるかなー。

だけど、ココイラを構築して何に繋げるのか? こんなことが気になっているの。で、どうもデザイン思考なんじゃないかと。システム思考という言葉がは流行って?いるけど、でもこれってデザイン思考で捉えないと先が見えない感じで・・・。

で、例えば、統計科学もデザインに繋げて存在価値が見えてくる、そんなことかなー。もう少し掘り下げて、しかも計算代数統計を使いながら?、ココイラを考えてみようかと。

がんばりましょう。


7月17日(水)のつぶやき

2013-07-18 03:41:25 | 日記

英語だけど,しゃべっていて単語が出てこない時が幾度となくあるの.で,とっさに違う言葉で表現してってなるけど.要は,相手の話を聞いて,それで言いたいことが直ぐに出てしまうのだけど,語彙の力が弱くて,それで途中で行き詰ってしまうみたい.どうにかしないと・・・結局,英文読みを続けるだけ